見出し画像

📕2021.01.16 竹風太の料理日記

材料の写真をアップしていたが、料理を作っている間に、気が変わることが多く、嘘の情報になってしまうことが多くなった。💦
そこで、材料の写真は基本的にはアップしないことにした。
その代わり、作っている最中の写真を少し多めにしている。

🥓🥕切り干し大根の炒め煮

画像2

<材料・調味料>
切り干し大根(30g)、人参(中1本)、糸こんにゃく(1袋)
カツオ顆粒ダシ(小さじ3)、砂糖(大さじ2)、みりん(大さじ1)、薄口しょう油(大さじ2)、2倍濃縮麺つゆ(大さじ2)、サラダ油+ごま油
<調理>
✅1.切り干し大根をボウルに入れ、何度も洗い、汚れをとる。ボウルに水を入れ10分以上浸けておく。戻し汁は煮る時に使うので捨てない
✅2.人参は1~2㎜の千切り。
✅3.糸こんにゃくは水で洗い、ボウルに入れ食塩を振り掛け、よく揉む。アクが出て泡が立ってきたら、水で何度も洗い、熱湯で10分以上茹で、水で洗い、ざく切りにしてザルに上げておく。
✅4.フライパンに油を引き、人参を炒める。しんなりしてきたら、切り干し大根、糸こんにゃくを入れ、全体に油が回るまでよく炒める
✅5.フライパンに、切り干し大根のもどし汁をひたひたに入れ、調味料を投入。強火で、水分がほぼなくなるまで煮たら、出来上がり

画像3


画像4


画像5


画像6

画像7

画像8


切り干し大根は、製品によって汚れがひどく、何回も洗ったはずなのに、「じゃり」っとした感触があり、一気に食欲がなくなることがある。戻し汁は底に少し残して使った方が、「じゃり」に出会わずに済む。
煮る前に、ちゃんと炒めるのが美味しく仕上げるコツだ。油もごま油を混ぜた方が数段美味しい

🥚卵焼き

画像9

<材料・調味料>
卵(大3個)
食塩(1つまみ)、砂糖(2つまみ)、味の素(少々)
<調理>
✅1.ボウルに水を少し入れ、調味料を溶かす。
✅2.調味液の入ったボウルに、卵を割り入れ、2本の箸で切るように混ぜる
✅3.卵焼き専用フライパンで、巻くように焼く。

画像10

2本の箸を少し開いて、たてたて、よこよこと切るように混ぜると、卵焼きにコシが出て、美味しい。

🥬みそ汁

画像11

<材料・調味料>
大根(輪切りで2㎝)、白菜(中3枚)
カツオ顆粒ダシ(小さじ3)、味噌(適量)
<調理>
✅1.白菜を5㎜のざく切り、大根は2㎜の千切りにする。
✅2.水を4人分鍋に入れ、カツオ顆粒ダシを投入。白菜と大根を投入。
✅3.沸騰したらアクを取り、材料が柔らかくなったら、火を止め、みそこしで濾しながら味噌を入れる。再度火を点け、沸騰寸前で火を止め、出来上がり。

みそこしを使わなくてもいい。味噌の粒が残っているのが気にならなければ、オタマの中で味噌を溶かして問題ない

酢タマネギ

💛「ECSワークショップ」という会社のような名前の個人ブログを、教育をテーマに、開いています。覗いてみてくださいね。⏬😀 

画像1


ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂