見出し画像

📕2021.04.24 竹風太の料理日記😌うどんの思い出

今日も、「緊急事態宣言」ならぬ「労働禁止令」が発令されたままだ。
リハビリ程度の作業量ならかえって足のために良いのだなどと、抵抗してみたが、案の定、聞き入れられることはなかった。

そこで、今日も家人の作った料理の写真をアップし、私の料理に関する四方山話で「お目汚し」させていただくことになった。

🐟カツオのたたき

画像1

🧄新タマネギの土佐酢

画像2

🍜うどんの思い出

画像4

私は小学校低学年から東京に住んでいたので、うどんと言えばしょう油いろをしたうどんだ。しかも、私の好みは鍋焼きうどんのようにつゆが染み込み、クタッとしたうどんなのだ。今でもこのタイプのうどんは私の好物だ。

しかし、うどんにはいろいろあると知る機会があった。子どものころ、祖父母が住んでいた愛媛県に渡るのに「宇高連絡船」というJRの船を使っていた。その船に乗った時、船上で「讃岐うどん」を買ってもらい食べた。その時の衝撃は今でも覚えている。こんなうどん初めてだ。出汁が効いていてすごく美味しい。それから、1988年4月9日瀬戸大橋線開業により宇高連絡船が廃止されるまで、愛媛に行くときには必ず、この連絡船のうどんを食べた。この連絡船うどんのファンは多かったらしい。

画像5

だからと云って、関東風のうどんが嫌いになったのではない。うどんには種類があって、宇高連絡船のうどんはいつものうどんと種類は違うが、美味しいうどんだと、知っている美味しいうどんの範囲が広がっただけだ。

連絡船うどんが営業を終えてから、あの味は幻の味となった。東京ではその後関東風うどんを食べ続け、働き始めてからも職場の近くのうどん屋で頻繁に食べていたのは、中細麺で甘辛いしょう油味のタヌキうどん大盛だ。このうどんは必ずや体重に影響があると知りつつ、食べるのをやめることが出来なかった。

私は連絡船うどんに近い味のうどんが主流のある地方都市に引っ越して来た。それから後は、麺のコシが強く出汁が濃い、薄口しょう油味のうどん以外は食べられない環境に10年以上居続けている。これはこれで、好きなのだ。何の文句もない。ただ、連絡船うどんとは別物だ。連絡船うどんは味だけではないのだ、子ども時代の長旅のワクワク感や、潮風を受けながら、海面から顔を出している多くの島を眺めてすする楽しい思い出がまとわりついているのだ。

その後、関東風うどんの味も忘れてしまったころ、地方都市で勤めていた塾で、社員旅行に行かせてもらった。行先は東京ディズニーリゾートを含む関東圏。ほぼ集団行動のない自由時間だらけの社員旅行だった。

私は、当時の魚市場の築地で美味しい魚を食べ、湯島天神で合格祈願鉛筆を買い、美味しいと評判のラーメン屋をめぐり、久々の東京ディズニーリゾートで、一日遊びまくる計画を立てていた。

1日目は東京ディズニーシーで大人気もなく夜まで楽しみ、予約してあったホテルへ向かう途中、駅の通路を歩いていると、立ち食いそば屋を見つけてしまった。匂いが明らかにしょう油ベースの関東風だ。計画ではホテルのそばの美味しいラーメン屋に行く予定だったのだが、タヌキうどんを食べろ!と耳元でささやく声が聞こえたのだ。私はそのような誘惑の声には素直に従う。

食券を買い、しょう油色のタヌキうどん大盛をすきっ腹に放り込んだ。とくに有名店でもなく、よくある駅の立ち食いそば屋のうどんなのだが、私の胃袋は大いに満足した。

地方都市に帰ってから、関東地区へ再び行く機会は未だないが、昼食で家族のためにうどんを作ることはとても多い。では、私は自分で家族のために作るときは、どちらのうどんを作っているのだろう。

私は、家族が知っているうどんの味に近い味を作るようにしている。出汁が強くて、薄口しょう油味のうどんだ。うどんのように単純で食べる機会が多い料理は、小さい頃から食べ慣れている味がいいのだ。ただ一つ、麺に関してはお年寄りは腰の強いごつごつのうどんは食べにくいので、柔らかめにしている。

もう一つ、私は陰に隠れて「揚げ玉」を乗せて、「タヌキうどん」にして食べることが多いが、年寄りの中にはタヌキうどんを天ぷらうどんの偽物と理解している方もいるので、タヌキうどんを出すのは危険なのだ。仕方ないので、キツネうどんかワカメうどんにして食べていただいている。

🦉以上

📸🌸みんなのフォトギャラリー🌸に「竹風太の料理日記」で使った料理や素材の画像をアップしています。イメージに合う画像があるときは、自由に使ってください。使っていただくと、とても嬉しい!

🌸サイトマップ、更新しました。⏬⏬

🌈子育て、中学受験、教育が本職です。特に中学受験に関して悩んでいる方のお役に立てると思います。
よろしければこちらのマガジンもどうぞ。(無料)⏬⏬

💛「ECSワークショップ」という会社のような名前の個人ブログを、教育をテーマに、開いています。覗いてみてくださいね。⏬😀

画像3


ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂