見出し画像

「知」と「愛」のはたらき

「知る」と「愛する」というはたらきは、普通は相異なる精神作用だと考えられています。それを西田は、相異なるのではなく、本来同一の精神作用だと言うのです。

ここで少し考えてみましょう。
知とは、ものごとの道理がわかる(知る)ことです。
愛とは、そのものの価値を認め、強く引きつけられる気持のことです。

そうならば、「道理がわかる」のと「価値を認める」ことは同じではないかと考えることができます。だから西田は、自分の価値観でものごとを認めることは、道理がわかる(知る)ことと同じだと考えたのでしょう。

したがって、「A.ものごとを認める(知る)ことで、B.さらに強く引き付けられた場合に愛がはたらいている」ことになるわけです。

西田は、『善の研究』の二編九章で、知を「我々が物を知るということは、自己が物と一致するというにすぎない」と説明しています。すなわち、知は、主客合一となり、我がものに一致すると言うのです。ものごとを、何とか言葉に言い表すことができるとき、知ると言えるのではないでしょうか。

西田は、三編三章で「元来愛とは統一を求むるの情である。自己統一の要求が自愛であり、自他統一の要求が他愛である」と説明しています。その意味では、愛もまた、主客合一です。すなわち、自己を捨ててものごと(他)に一致する(すなわち、愛(いつく)しむ)のが愛なのです。

まとめてみましょう。

ただ「」のちからだけに頼るとき、人は知り尽くした(自分が万能である)と思い込むかもしれません。しかし、それはこだわりであり、迷いなのです。自利です。

そのうえで、愛へと変わっていく時に(他への愛しみへと変わっていく時に)、こだわりから脱却することができます。他に対する利他なのです。

禅的に言うとすれば、知る(対象とことばとの一致)だけではダメであり、知らないうちに利他の行為(善の行為)へと変わる必要があるのです。利他の行為へと変わるとき、悟ったと言えるのでしょう。

--------------------------------------------------------------
ここまでで『善の研究』終わり

****************************************************************
#心 #ストレス #あるがまま #関係する人 #正しい見方 #禅 #禅の言葉 #迷い #自分学 #リーダー #役に立つ情報 #平尾隆行 #生き方を極める #禅的自分学 #迷いを放下する #新しい自分

電子本の案内:
●ストレスをなくしてあるがままの「こころ」で生きる Kindle版 など
https://sites.google.com/view/jinzaisoken2017/zen_books
●『生き方を極める禅的自分学: あなたは自分の本心に従って生きているか』

[Kindle 無料アプリをインストールして お読みください。]

●『「あなた」が変わる古典の言葉』( https://amzn.to/3HybqFD )には、55の禅語の英訳が付いています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?