見出し画像

早期英語教育による母語への影響(我が家の場合)

前回の記事で、日本語ネイティブの娘が、いろいろな英会話スクールでレベルチェックを受けた結果、すべてのスクールから「帰国子女レベル」判定を頂いて驚いた、と書きましたが、今回はそんな娘の「早期英語教育による母語(日本語)への影響」について、書かせて頂きたいと思います。

あくまでも、「我が家の場合」ですので、こういうケースもあるんだな~と思って、気軽に読んで頂けるとうれしいです。

「早期英語教育における母語への(悪)影響」はゼロ!?

結論からお話すると、我が家の場合、「いまのところ悪影響はゼロ」です。

娘は現在5歳ですが、ひらがなはもちろん、カタカナやちょっとした漢字も読むことができ、そのスピードもとても早いです。
ひらがなが読めるようになったのも2~3歳くらいだったので、特に「早期英語教育を行なった悪影響」は感じません。

また、かなりのスピードで本を読んでいても、よく内容を覚えているので、「読めるけれど意味がわかっていない」という状況でもなさそうです。

時々左右が反転する(小さい子どもにありがちなやつです…)鏡文字を書くこともありますが、ひらがなとカタカナは、お手本を見ずに書くことができます。

鏡文字を書いてしまうことに関しては、早期英語教育を受けていない、娘と同い年の従兄弟も同様なので、早期英語教育との関連性は低そうです。

一方の英語はと言うと、初見の長文も、ほぼ日本語と遜色ないスピードで読むことができます。

Phonics(※スペルと音の法則を学ぶことにより、容易に発話できるようにする学習法)のルールから外れる単語は少し難しそうにしているところもありますが、そう複雑でない単語は、ほぼ読めています。

ただ、やはり日本語と比較すると、圧倒的にボキャブラリーが少ないので、読めても意味がわかっていない単語はあります。

しかし、それ(未修の単語が理解できないこと)は(母語である)日本語も同様なので、特に早期英語学習の弊害というわけではなさそうです。

また、英語も、日本語と同じく鏡文字を書くことがありますが、大文字・小文字ともお手本を見ずに書くことができます。

文字の形が簡単&数が少ない分、アルファベットの方が早く書けるようになりましたが、どちらかが突出して書けない/読めないという時期は特にありませんでした。

どちらも必死で勉強したということはなく、基本的には、英語は週一回スクールに通い、日本語は自宅や保育園で普通に過ごす中で自然に身につけています。

「早期英語教育」の「好」影響

「ポジティブな側面ばかり書いている!」と思われるかもしれませんが、上記の通り、困ったことや「どちらかの言語が著しく遅れている」と感じたことはありません。

そのため、個人的には「早期英語教育は母語も英語も中途半端になるのでやめた方がいい」とは全く思っていません。

むしろ、英語特有の音を聴き分ける能力が、ある一定の年齢でストップしてしまう(臨界期)ことを考えると、「早期英語教育は効果的だった」と感じています。

と言うのも、各英語スクールで「帰国子女レベル」と判定された通り、娘のリスニング能力と発音は、ネイティブスピーカーに限りなく近いと感じるからです

もし、小学生になり、日本人教師から「A、B、C...ディスイズアペーン」と習うのが最初の英語教育だったら…(極端かもしれませんが)、同レベルのリスニング能力と発音を身につけるには、かなりの努力と時間が必要になったと思います。

では、具体的に「早期英語教育」として何を行なっていたのか?
気をつけていた点は?
「耳が育つ以外のメリットは?」
などについては、また今後の記事に書いていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?