見出し画像

カウンセラー・セラピスト・ヒーラーの方、必見!マイナス感情を「言語化」した瞬間に、脳に起きていることとは?


本日は、カウンセラー・セラピスト・
ヒーラーの方に特に役立つ科学実験を
シェアさせていただきます。

「マイナス感情は『言葉』にすると、静まる」
この法則が脳のレベルから研究されたのです。

1.  感情にラベルを付けてみると・・・

2007年 カリフォルニア大学の
マシュー・リバーマンらの
研究チームは、画期的な実験をしました。

30名の参加者の協力のもと、
感情的な表情の顔や形状についての
課題に取り組んでもらい、その時の
脳の活動状況をfMRIで調べました。

課題の候補は6つありました。
その中で、研究チームが注目していたのが
「感情のラベル付け」課題でした。

「マイナス感情は言葉にすることで、静まる」という
セラピーの原則を脳のレベルで証明
したかったのです。

参加者は、画面に表示された感情的な顔に
ついて、画面下に表示された2つの感情を
表現する言葉のうち、ふさわしい方を選びます。

プレゼンテーション1

                    ▲ 課題の参考イメージ


2.  過去は変えられないが、過去の解釈は変えられる


結果は、興味深いものでした。 

「感情のラベル付け」課題をしたときだけ
他の課題と比べて、大脳辺縁系上の扁桃体の
活動が最も低下していたのです。

プレゼンテーション1

▲ 下記参考論文より引用 加工・翻訳 投稿者

扁桃体とは側頭葉の内側にある
アーモンド状の脳領域です。

主に情動を司る回路の主要領域であり
特に恐怖や不安といった脅威反応に
深く関連しています。

つまり、感情を言葉にすることで
マイナスの感情が調整されることが
脳のレベルで確認されたのです。

研究チームは、この前段階として
右前頭前野腹外側部(rVLPFC)の活動の
増加も確認しました。

いかがでしたか?
研究チームはこのように論文を締めています。

プレゼンテーション1

過去の出来事は変えられません。
でも、その意味・解釈は変えられます。
そのための最良のツールが「言葉」です。

ぜひ活用してみてください。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。

とはいえ、普通は悩みが深いほど
「もやもや」して言葉にできないものです。
そこで、感情の言語化のサポーターとして
2020年に誕生したのが「ホームカウンセラー」です。
安全・安心で依存のない新しい傾聴技術に
興味のある方は、こちらの
オンラインセミナーにお越しください。
▼詳細はバナーをクリック

画像4

ヴォルテックスLINEチャンネル、始動

はじめての方も
すでに望月俊孝の
公式LINEやFB、メルマガに
ご登録いただいている方も必見!

毎日更新おすすめ記事
最新イベント情報
不定期Lineライブ配信!

ご登録は【10秒】で完了です
【登録後、プレゼントをお届け】

公式LINE

参考論文



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?