見出し画像

京都西山観光の拠点駅

 京都の観光で有名なのは、清水寺や嵐山、
八坂、祇園といったところでしょうか。
どちらかというと京都観光の穴場のような
スポットが点在する京都西山。
京都西山観光にはこの駅がもってこい。
 

駅前のバス乗り場

■東向日駅とは?


 いよいよ、阪急京都線もこの駅からは
京都市内を離れる。
京都府向日市になる。
阪急乗降客ランキング61位である。
 ただ、向日市役所も近い。

■駅名と市の名前


 以前は、「東向日町」という駅名だった。
向日が市制になると「町」をとった。
これは、お隣の西向日と同様。

 しかし、近隣にあるJRの駅名はいまだに
「向日町」のままだ。

今でこそ、あまり言わなくなったが、
国鉄時代に「向日町運転所」なんてよく
耳にした。

よく考えると、この時点でもすでに
「市」に移行して相当期間たっている。
JRは駅名は「向日」でいいのでは?

■西山観光の駅として



西山周辺の地図


 花の寺として有名な勝持寺はここからバス。
 紅葉で有名な善峯寺もバス。
 大原野神社もここからバス。
下のそれぞれの寺社のホームページを参考に。
東向日駅のバスの時刻表も貼っておきます。

紅葉が美しい、大原野神社



勝持寺(以前行ったときに)

なお、表紙の写真は、善峯寺。

善峯寺へは、66番のバスで終点へ。
勝持寺(花の寺)と大原野神社へは、63番のバスで南春日町下車。

やはり、紅葉シーズンがおススメでしょうか。

■ギャンブラーの駅


 向日町競輪場の最寄りの駅。

多くのギャンブラーを乗せた電車がよく
臨時停車していた。
昔の急行の臨時停車が行われていた。

 また、ほぼ同じ時間帯に西京極球場で
野球の開催が重なると、ダブルで
臨時停車していたこともあった。

 そうなると、(洛西口がまだない頃)
長岡天神以北、西向日しか通過しない
急行が生まれていた。

■向日市役所最寄り


 向日市役所の最寄り駅で、市役所機能の
一部はすぐ駅前のビルに移転していて、
便利だ。

 なお、向日市は西日本で1番面積の小さい市。
また、全国でも3番目に小さい。

そのため、ほとんどが市街地で人口密度は
高い。

■まとめ


・東向日は、京都西山観光の玄関駅
・いずれの寺社とも特に紅葉シーズンが美しい
・向日町競輪が近い
・向日市役所最寄りで、市の面積はかなり小さい


この記事が参加している募集

#散歩日記

9,994件

#一度は行きたいあの場所

52,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?