見出し画像

太陽の塔だけじゃない 吹田市

 人口は、約39万人で、いまだ微増傾向という人口は人気の都市といえます。ほぼ、市の全域で山間部がなく可住地域といえます。また、特定の市の中心部というものがなく、全域に渡り「都会」っぽい街並みが続きます。関西の住みやすさランキングも常に上位を維持しています。大阪へのベッドタウンとしては、大阪市に隣接していて近いこと、鉄道網の充実で利便性は高いです。

全体図

 吹田市役所周辺は、JR京都線と阪急千里線の交差する付近にあります。阪急吹田駅が最寄りです。なお、同駅名のJR吹田駅とは1㎞弱離れています。ただ、この辺が最も賑わっているわけではありません。

 JR京都線沿線では、JR吹田駅にはバスターミナルもあり、比較的早い時期から建っていたタワマン「メロード吹田」があります。なお、隣接してアサヒビールの工場があり、かつては貨物列車で出荷もしていました。さらに、JR西日本の吹田工場もすぐ近くにあります。主に電車の検査の工場です。乗車人員は2019年度で1日、2万3千人

隣、岸辺駅周辺には「健都」と呼ばれる再開発事業が進められています。旧国鉄の貨物ヤード跡です。国立循環器病センター・吹田市民病院と2つの大規模病院が移転してきています。また、周辺にはマンション・公園の整備も同時にされています。(下の地図青〇1)南側は阪急正雀工場もあります。ここ最近、乗車人員も増加傾向で、1日あたり約1万9千人千里丘駅は、やや手狭な印象は否めないです。北側丘陵部は広大な住宅地が広がっています。特に、かつて毎日放送の跡地にはミリカヒルズ(下の地図2赤丸)と呼ばれる新しいマンション群があります。また、隣接して徳洲会病院があり比較的新しい病院です。1日当たりの乗車人員は約2万人です。隣の岸辺駅とあまり変わらないくらいです。以前は千里丘駅の方がお客さんは多いイメージでした。

ミリカ

吹田徳洲会

阪急千里線

 吹田駅から終点の北千里まですべて吹田市のエリアになります。阪急吹田駅は乗車人員は約8千6百人です。豊津駅は阪急・JR吹田駅からも近く片山神社・公園も近くこの辺りは公共施設も多くあります。乗車人員は約7千5百人です。また、JR西日本の研修施設も近いです。

JR研修3枚

豊津駅とJR吹田駅のほぼ中間あたりになります。関大前はまさに関西大学(緑〇3)の目の前でまさに学生の街です。乗車客は約2万人です。学生数も全国でもトップクラスで敷地も広大です。関大の付属高校、中学も近いことも学生の乗り降りがさらに多くしています。

関大

関大1

隣の千里山駅周辺まで広がっています。なお、大学周辺も住宅地が広がっています。名神高速の北側からは丘陵地となり坂が多くなります。千里山駅周辺は古い団地をリノベーションした住宅が増えてきます。乗車客は約9千7百人です。

千里山駅

千里山図書館

 南千里駅周辺は、ホテルや病院などもあります。乗車客数は約1万1千人です。駅の下を通る4車線道路(下地図ピンク線)は、JR岸辺駅周辺から阪急南千里駅を通り北大阪急行桃山台駅を結ぶ道路で比較的大きい道路です。

南千里

山田駅は大阪モノレールとの乗り換え駅です。乗車客は阪急は約1万3千人モノレールは約1万人です。すぐ近くを幹線道路の大阪中央環状線と中国自動車道が東西方向に通っています。山田駅周辺もショッピングビルもあります。終点北千里駅はバスターミナルもあり大きな団地も近くにあります。乗車客は約1万5千人です。また、阪大西門や金蘭千里などの学校も近いです。

詳細図

大学

阪大

 大阪大学は吹田キャンパスと豊中キャンパスがあり、吹田は主に理系の学部があります。また、阪大医学部付属病院もあります。歯学部の病院は大阪モノレール阪大病院駅からはかなり遠く、最寄りは阪急北千里駅です。次に関西大学は吹田キャンパスが本部で高槻キャンパスもあります。JR吹田駅近くには大和大学があります。

大和大学

まだ、新しい大学ですね。岸辺駅すぐには大阪学院大学があります。北千里駅周辺は千里金蘭大学があります。

幹線道路

 高速道路は、名神高速道路があります。茨木市との境目に吹田インターチェンジ・ジャンクションがあります。名神では次のインターは上下それぞれ、茨木・豊中で市外になります。また、名神と交差する近畿道や中国道も次のインターは市外になります。

茨木市飛び地

      (吹田ジャンクション近くの茨木市の飛び地)

 一般道路は、産業道路と呼ばれる府道14号線が(片側1車線)南北方向にほぼJR京都線に沿って通っています。北部をかすめるように通っているのは大阪府道2号、通称中央環状線です。吹田市と大阪市を結ぶ幹線道路は鉄道の利便さと比べあまり便利でないです。産業道路は吹田市役所から新御堂筋へ向け西の方向へ抜け江坂付近から合流するルートです。このルートは混雑します。千里ニュータウンと大阪市街地を結ぶルートといえます。ほとんど吹田市は通っていませんが・・・

まとめ

 吹田市は、大阪のベッドタウンとして住みやすい街です。ただ、名神高速より北側は千里丘陵と呼ばれかなり地形の起伏が大きいです。それが、少しデメリットといえます。


この記事が参加している募集

#地理がすき

684件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?