見出し画像

JRにお客さんを奪われがちな阪急京都線の小さな駅

総持寺駅は、阪急電車で乗降客数59位。
お隣の富田駅よりランキングは下である。
以前は逆に総持寺の方が多かった。

なぜ、逆転したかというと、2018年の
JR総持寺駅開業により、阪急総持寺駅利用者
がJRに流れた
からと推察される。

ここからは、大阪府茨木市になる。


■なぜJRに利用客を奪われ気味?


 日中のダイヤを見ると、総持寺から大阪梅田方面は、
毎時6本(10分毎)確保されていて、必ず隣の茨木市駅で
特急・準急に接続する。
 所要時間は、特急で大阪梅田まで乗り換え時間を入れても
21分前後である。
 
 一方の、JRは普通電車が15分に2本。
約8分間隔。
大阪駅まで普通電車で乗り換えなし19分程。
あまり所要時間は変わらない。


日中はサービス面でそれほど差はない
朝ラッシュ時が大きく異なる

朝のラッシュ時が大きく異なる。

阪急は、準特急または通勤特急に茨木市で
接続している。

ただ、朝ラッシュ時は、速度が遅く
特に淡路駅周辺での列車渋滞があり、
時間がかかる。

JRは、普通が5分に1本でそのうち半分の
10分に1本は隣の茨木で快速と接続。

この快速は外側線を走行すること、
外側線は直後に新快速が追い上げてきているので
快速は懸命に逃げる。

このため、JR総持寺→大阪は昼間より圧倒的に
速い14分程度で着く。

この差が通勤利用が多いことで
差がつくのではないかと思われる。

なお、通勤定期はJRの方が安く、通学定期は阪急が
圧倒的に安い。

なお、京都方面は、到着地が異なるため
純粋な比較がしにくい。

■西の総持寺



総持寺の門


この駅は、「総持寺前」として開業。
駅近くの西国35番札所総持寺から名称をとった。

神奈川県にも京急に「総持寺・花月前」という
駅がある。

なお、両お寺とも宗派が違うらしい。

■JRに新駅が開業


総持寺境内から見たかつてのフジテックの塔
この辺りにJR総持寺駅ができた


 2018年、JR総持寺駅が北側にできた。
駅同士は見えていないが、
1本道で繋がっている。

このJRの新駅はエレベータ会社の
フジテックの前である。

かつて、JR総持寺駅前には(駅がなかった頃)
同社のエレベータの実験棟が建っており、
遠くからでも目立っていた。

 同施設は、滋賀県彦根市に移転しており、
JRの米原ー彦根間で見ることができる。

 

■大学前


船みたいな形をした校舎が目立つ追手門学院大学総持寺キャンパス


 阪急総持寺からは遠いものの、JR総持寺からは
徒歩圏内に追手門学院大学
のキャンパスが完成した。
 この土地はかつて東芝の冷蔵庫の工場だった。

かつて、あった東芝の工場の屋根の形が近鉄西大寺車庫
とそっくりだった。


東芝大阪工場の屋根にそっくりな近鉄西大寺車庫
かまぼこみたいな形が特徴

■まとめ


・阪急総持寺駅は、JR総持寺に客を奪われがち
・阪急は、通学定期は安いが所要時間が長い
・通勤定期利用者で梅田方面へはJR利用しがち
・かつてフジテックのエレベータ試験塔はランドマーク的存在
・船みたいな形の大学は追手門。元東芝の工場跡地

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?