見出し画像

生き残れ地方都市ローカル線      熊本電鉄の記事を読んで

  熊本電鉄の記事を読み、ローカル線でありながら今後も生き残る鉄道の在り方を存分に考えました。ただ単に、並行する幹線道路が渋滞するからローカル線が必要という意味だけでなく、ローカル線の活用方法はより地域住民の生活に欠かせないものとして生き延びてほしいと感じました。

高速バスとの連携

 九州自動車道との結節点にある  駅の存在です。ここから、藤崎宮前駅までとはいえ熊本の中心部の近くまで直行できさらに時間短縮効果がある程度見込めるのは(しかも40分程度)もっと活用されてもいいのかなと感じました。私自身は、この高速バスと鉄道の連携を利用したことがないのであまり言えませんが、鉄道が生き延びるには他のしかもライバルともいえる交通機関と連携することも必要なのではと感じます。

 地元関西では、梅田や京都などのターミナル駅を除くと、阪急西山天王山駅や山陽電鉄舞子公園、JR舞子駅が高速バスとの連携をとっています。高速道路上ではないパターンとして、北大阪急行桃山台駅と千里ニュータウンバス停もそれにあたるかなと思います。徳島県の鳴門線の終点、鳴戸駅と高速撫養バス停は少し歩かなくてならないのが惜しいと感じます。高速バスはどうしても都市部の渋滞などで日中を中心に遅れがちになりますので定時輸送という面からも利用者のメリットは大きいのではないかと思われます。

パーク&ライド

 大都市では、なかなか難しいですが地方都市ではよく目にすることができるような気がします。ただ、台数が限られていることや地方都市といえども中心部へそのまま、クルマで乗り付ける層が多いことも難しい問題と考えられます。利用者にとって一番の問題点はクルマ→鉄道という乗り換えの面倒さ、鉄道のダイヤの合わせた行動制限といったところでしょうか?

 昨今の環境問題やSDGsの取り組みからぜひとも普及してほしいと考えますが、利便性との駆け引きの中、問題は多いように感じます。地方の鉄道としては、タクシー会社との連携にすればマイカーとの連携と遜色ないサービスになるのではないか?また、複数人利用で(家族など想定)割引サービスなどできないかなと感じます。

大口輸送は?

 今後は、「病院前」や「高校前」「大学前」といったクルマの免許を持たない層へのサービス向上が求められてくるでしょう。ただ、学校も少子化の影響で多難だといえますし病院も、大規模な駐車場を完備してるところが多いです。

 また、時々最近見られる、「ショッピングモール前」これは、土休日に家族利用者を増やす可能性があるように感じます。それでも、少しでも鉄道の利用の促進にはつながるのではないでしょうか。

奇策

 大都市では、通勤ラッシュを避けるためにワンコイン程度で乗れるライナー列車が走っています。これを地方都市でも導入してはと思います。車両まるごと、導入するのは困難だと思うので都会で特急車両などで廃車になり使われなくなった座席のみ、譲り受けそれを従来からの車両に取り入れてはと思います。ネット予約のみの受付にして予約を受け付けたら例えば、病院通いや買い物の荷物が多い、小さな子供連れなどで、どうしても座っていきたいという時に使えるのではないかと考えます。

この記事が参加している募集

読書感想文

地理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?