見出し画像

僕の鬱の原因を探っていく

僕が「休みは一日中寝ています」というと、心療内科医は顔をしかめました。

そして、できれば外に出て運動をしてみてくださいという話をします。

僕は「ああ、またこれか」とため息をつきそうになりました。前から申し上げている通り、心療内科医は明らかに鬱の”症状”に対してのアプローチをするだけであって、根本たる原因への対処は触らずにいるからです。

眠れない、吐き気がするという症状に対してだけに対処をする心療内科医。犯人が僕の身体にナイフで刺し続ける状況下で、一生懸命包帯を巻こうとする医者みたいなものです。いつまでこれを続けるのか。

ランニングをすれば根本は治るのか?運動すれば僕の気持ちが変わって、今の鬱さえも治るとでも思ってるのですか。仕事の悩みは本当に解決できるんでしょうか。

どうにもならずに心療内科医にぶつけてみましたが「それは大変ですよね…」という言葉で終わってしまいました。

これが心療内科医の王道対処パターンであるのはいいとして、それで彼は僕に何をさせようとしているのでしょう。このまま永遠にうつ病が治らないままでいいとでも思ってるのであれば、恐らくこの時間は無意味です。

ぶっちゃけ特にどうとでも思ってないかもしれない。明日僕が電車に轢かれたとしても、この心療内科医は何かを感じることは特にないような気がしてなりません。

おかげ様で、今回も薬が増えました。

薬だけ増やせばいいなら、僕でも出来そうなお仕事です。個人的にこの心の闇というのは難しいビジネスな世界だなぁと感じます。


それはそれとして…

とにかく、シンプルに今の状況から何とか脱したいとは思っています。

医者や友達に言っても何も変わらないのは(本当に言葉は悪くて申し訳ないし、何様だよと思われても仕方ないのですが)この1か月で十分理解できました。彼らは僕を助けてくれるわけではなく、単純なる応援しか出来ません。

何が問題なのか?ほぼ仕事の問題だけです。

  • 仕事が全く分からない。聞いても(僕がアホなのか、相手の伝え方が下手なだけなのか分からないが)理解できない。1か月たっても全然分からず。

  • 仕事内容のレベルが高い(これは求人要件をみるとそこまでレベルが高くないことで安心しきっていた自分にも責任はあった?転職活動中からレベルの高いところはついていけないという気持ちがあったので避けていた)

  • 仕事の範囲が広すぎる。ネットワークからサーバ、セキュリティすべてを網羅する必要がある

  • 仕事は渡されるが、能動的に教えてくれる人は余りいない(甘えてるじゃないのか、自分で聞きに行けというのは仰る通り。ただこの在宅勤務が多い時代において聞くのはなかなか大変)設計書を渡されて、「これを読んでおいて」で終了されることも多くて、読んでも全く分からない(=個人としての能力のなさは痛感する)

  • 定型作業がなく、手順がない未知なる仕事がどんどん降ってくる

  • やたら仕事が細かい。一文字でも間違っていると指摘が入るレベル

  • 仕事が細かいわりに、ベンチャー的な意識高い系の気質がある。ここは結構個人的には辛い(僕は意識高い系が苦手なタイプです)

  • (SE的な話)基本的に運用の仕事というよりは設計構築系に近い。個人として希望していた定型業務を繰り返すサーバ運用の仕事とは程遠かった。ここは入るときにそれなりにチェックしていたつもりだったのですが自分の甘さだと自覚してます

  • (これもSE的な話)システムそのものは属人化している傾向にある。属人化している人たちは常に忙しそうで聞くのもためらう(それでも聞かざるを得ないんだけど。紐解きながらwikiに書いたりして努力はしてるつもり…それがまた疲れる)

なんだか、書いていると自分が甘えているんじゃないかという気持ちの方が強くなってきました。ただ、甘えてようが甘えていない状況だろうが、「辛いのは辛い!!」と課題として挙げておかないと、前に進まないような気がしてならず敢えて書かせてもらいました。

全体的に共通して言えるのは「仕事を進めてられている」という納得感というか、区切りがないこと。例えば飲食店員であれば、机を拭いたり食事を運ぶことで、それが仕事をこなしたという実績になります。これを複数回こなすことで成功体験というか自信につながると考えます。

ところが、僕の場合はとにかくワケが分からず仕事に携わっている状況です。いくつか仕事をクローズさせたものはありますが、理解できずにとりあえず方法論に頼っていることが多いです。また僕が携わる仕事は同じことを繰り返すということがあまりないので、自信にもつながらない。多分、この状況をくりかえすだけでは3か月たっても自分に自信がつくとは思えないのです。

ワケの分からないことをさせられることは「成長の糧になる、わくわくすること」と捉えられる人もいれば、「不安になる」と考える人がいます。僕は完全に後者でして、基本は手順があることを1つずつ淡々とこなしたいタイプです。

よって、自分がこの仕事に対して自信が持てないのだろうと感じます。1か月しかやってないんだから当たり前でしょ、と言われるとそうなのかもしれないですが、じゃあ何か月やればこれは分かって来るのでしょうか?3か月?半年?一年??

何だか書いていて、また悲しくなってきました。決まった道を通ることは昔は反発していたのに、なぜフリーダムな道を与えられたらこんなにもダメな人間になってしまったのでしょうかねぇ…。

せめて前に進んでいるのかどうかだけでも自覚したいのですが、今はずっともがいているだけの人間です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?