田尻賢誉 タジケン

ベースボールライター&JKコンサルタント。 JK(準備確認、実現可能、地道にコツコツ、…

田尻賢誉 タジケン

ベースボールライター&JKコンサルタント。 JK(準備確認、実現可能、地道にコツコツ、実際に行動する、自己肯定、自分で考えるetc)とTY(とりあえずやる、続けてやる、徹底的にやるetc)をキーワードに高校野球チーム、指導者や選手にアドバイスや講演を行っています。

最近の記事

これはやるべき! 宇治山田商のGoodJK

 16年ぶり2回目のセンバツ出場となる宇治山田商業。選手はもちろん初めての甲子園。チームを率いる村田治樹監督も甲子園初采配。ほとんど初出場と変わらない状況です。そこでどんな準備をしたのか? それが、甲子園で試合を見るということでした。見るといっても、ただスタンドで見るのではなく自分のポジションと同じ角度から見ること。これは以前、佐土原高校で甲子園に出場した大富省三監督から同じことをしたという話を聞いていましたが、実際にやった学校は僕がアドバイスしたチーム以外知りません。素晴ら

有料
350
    • 【ベンチの心理学】                <第104回全国高校野球選手権>       なぜ、あそこで前進守備!?      京都国際対一関学院

      「あのとき、あの監督はどんなことを考えていたのか?」  ファンも指導者も、試合を観ながら、そう思うことは多々あるでしょう。もちろん、試合における采配は重要なのは間違いありません。ただ、その試合に至るまでの過程やチーム事情は、その場だけではわかりません。 「なぜ、バントのサインを出さないんだ?」と思っても、その選手はバントが下手のかもしれません。俊足の選手に「なぜ、盗塁させないんだ?」と思っても、その選手はケガを抱えているのかもしれません。  監督の采配というと、サインを

      有料
      777
      • これを読めば甲子園基準がわかる!  第104回全国高校野球選手権          走塁全データ

         物事を知るには、定点観測が欠かせません。前年と比べてどうなのか。この作業をくり返して、基準ができてきます。その意味で、甲子園が終わると、まず調べるのが走塁のタイムです。  さっそく今大会の走塁タイムを見てみましょう。まずはもっとも大事な二塁から本塁のタイムです(内野が前進守備でリードが大きく取れる場合や2死3-2の自動スタートは除いています)。

        有料
        500
        • ビッグイニングって、何点からか知っていますか?

          原理原則を知るのに数字は何よりも説得力 を持ちます。さまざまなデータを集計して いますが、今回は9イニングをどう戦えば 勝利に近づくのか、です。 帯広農業の前田康晴前監督(現とわの森三 愛)が「1イニング勝負」という理論を教 えてくれました。「1イニングごとに勝負 をしなさい」という考え方です。表の守り で0点に抑えたら、1点を取る。2点取ら れたら2点、または3点取る。表の攻撃で 1点取ったら、その裏は0点に抑える……。 前田さんに教えてもらってから、過去の甲 子園を調べ

          有料
          400

        これはやるべき! 宇治山田商のGoodJK

          東北・ダルビッシュ有にどう立ち向かったのか? 遊学館・山本雅弘前監督の思い出の試合

           世の中には、こんなすごいヤツがいるんだ――。 あの衝撃を山本雅弘監督は忘れない。  2004年夏、遊学館は創部4年目で早くも3 度目の甲子園出場を果たしていた。翌年のドラフ トで広島に1位指名される鈴木将光を主軸に据え た強打線。1、2年生だけでベスト8に進出した 02年の印象もあって、上位進出が期待されていた。  初戦は県岐阜商を6対3で破り、迎えた2回戦。 相手はダルビッシュ有(現パドレス)、加藤政義 (元日本ハム他)ら前年夏に準優勝したメンバー が多く残る東北だっ

          有料
          400

          東北・ダルビッシュ有にどう立ち向かったのか? 遊学館・…

          自信のつけ方を教えます!

          今日は、自信のつけ方を紹介します。 自分を信じる以外ために自分との約束を守るというのがあるんですが、 それ以外で言うと「人から必要とされると自信がつく」んです。 人から期待されることによって自信は生まれてきます。 簡単に言えば、特技があるかどうか。 例えば、針に糸を通しますという場合。 ちっちゃい針でなかなかみんな通らないという時に、 針の穴を通すのが得意な人がいて、 その人が代わりにやってくれたとなったら、 もう次からはその人は「ねー、これを通して!」って 頼まれるよ

          自信のつけ方を教えます!

          県立岐阜商・高木翔斗捕手(2021年広島7位指名)インタビュー

           ソフトバンク・甲斐拓也、ヤクルト・中村悠平らプロ野球は小柄な捕手の活躍が目立つ。そんな中、188センチ、89キロの大型捕手として期待されるのが県岐阜商の高木翔斗だ。10月11日に行われたドラフトでは広島が7位で指名。パンチ力ある打撃を評価されており、日本人初のメジャー捕手となった城島健司のように打てる大型捕手を目指す。 ――2年時の交流試合を含めて3度甲子園出場もすべて初戦敗退(20年交流=●2対4明豊、21年春=●0対1市和歌山、21年夏=●2対3明徳義塾)。自身も11

          有料
          350

          県立岐阜商・高木翔斗捕手(2021年広島7位指名)イン…

          帝京・前田三夫監督最後の試合

          夏の甲子園決勝の日の朝。思ってもみないニュースが飛び込んできました。帝京・前田三夫監督が勇退というニュースです。実は、夏の東東京大会準決勝を観に行っていました。試合後の囲み取材にも参加しました。そのときの前田監督の表情を見たり、話しぶりを聞いたりした限りでは、辞めるという様子はなかった(というか感じられなかった)ので、びっくりしましたね。結果的に、前田監督のラストゲームとなった二松学舎大付属戦。試合後の前田監督のコメントを紹介したいと思います。 第103回選手権 東東京準決

          有料
          399

          帝京・前田三夫監督最後の試合

          得点効率を考える センバツ3大会4強を比較

          プロ野球・中日ドラゴンズが非常に効率の悪い攻めをしているという記事を読みました。その記事の中に1点を取るために何人の出塁を必要とするのかを表す数字の計算式が出ていたので、高校野球ではどうかと思い、早速調べてみました。 安打数と四死球の数を足して、総得点で割ることで求められます。 第93回センバツ      安打 塁打数 四死球 総得点 東海大相模 46  63   17   17 明   豊 47  64   25   25 天   理 32  44    9  

          有料
          300

          得点効率を考える センバツ3大会4強を比較

          セイバーメトリクスによるセンバツ優勝予想

          例年同様、セイバーメトリクスによるセンバツ優勝予想をしようと思います(正式には計算に四球の数を使用しますが、わからないため四死球の数で計算します)。 重視するのはBB/Kの数字です。この数字は打者の打席アプローチを評価する指標で、BB/Kの数字が優秀な選手は「四死球が選べて三振が少ない」選球眼とミート力を兼ね備えた打者といえます。ここでは、チームの数字を算出しますので選球眼とミート力を兼ね備えた打線ということになります。

          有料
          400

          セイバーメトリクスによるセンバツ優勝予想

          常総学院・木内幸男元監督の先攻・後攻論 先手必勝の表

          「まずじゃんけんから始まんだよ。先攻、後攻取りから。 監督にはプランがあっから」  高校野球では、先攻後攻はキャプテン同士のじゃんけ んによって決まる。先攻を取るか、後攻を取るか。試合 はここから始まるといってもいい。

          有料
          350

          常総学院・木内幸男元監督の先攻・後攻論 先手必勝の表

          常総学院・木内幸男元監督流ポジションごとの適性・決め方

           適材適所という言葉をよく使う木内監督。  では、どのポジションに、どんな選手を起用するといいのか。歴代の教え子の例を出しながら、木内監督が思うポジション別の適性を説明してもらった。  まずは、投手。 「ピッチャーで一番使いやすかったのは島田直也(元横浜、現常総学院監督)よ。だって、マウンドに喜びながら行くんもん。それに、自分を持たなかったよね。何連投とかそんな疑問をいっさい持たなくて、『島田、行け』って言ったら、『待ってました』って喜んで行ってくれっから」  木内監

          有料
          499

          常総学院・木内幸男元監督流ポジションごとの適性・決め方

          2020甲子園交流試合 全走塁タイム

           物事を知るには、定点観測が欠かせません。 前年と比べてどうなのか。この作業をくり返 して、基準ができてきます。その意味で、甲 子園が終わると、まず調べるのが走塁のタイ ムです。  今回はセンバツ出場校による交流試合。勝 敗は関係ありませんでしたが、いつも通り走 塁タイムを見ていきたいと思います。まずは もっとも大事な二塁から本塁のタイムです( 内野が前進守備でリードが大きく取れる場合 や2死3-2の自動スタートは除いています)。 ※以下の記事では交流試合で計測した全走塁

          有料
          500

          2020甲子園交流試合 全走塁タイム

          ルールのJK 守備妨害? 走塁妨害?

          【問題】 無死一塁でセカンドにゴロの打球が飛びました。 打球は緩く、ダブルプレーは取れそうにありません。 このとき、セカンドが打球を処理しなくても、 ランナーを二塁に進ませずにアウトにする方法があります。 それは、どんな方法でしょうか?  セカンドが第一守備機会野手とします。

          有料
          250

          ルールのJK 守備妨害? 走塁妨害?

          女子マネージャー必読!! ちょっとの工夫で感謝のされ方が変わる

          今回紹介するのは、毎日発行しているメルマガで配信した記事です。 https://www.mag2.com/m/0001675569.html こんばんは、タジケンです。 内藤誼人さんの 『自分の印象が「こわいくらい」変わる ビジネス心理術』より紹介します。 私たちには、 「いくつかの選択肢から、自分で選びとりたい」とか 「他人にすべてを決められるのはイヤだ」という心理がある。 好かれる人は、この辺の心理をよく見抜いているので、 何かを押しつけるということはしない。

          女子マネージャー必読!! ちょっとの工夫で感謝のされ方が変わる

          時代を先取り⁉ 相手を誘う弱者のための“非常識”継投策 北大津・宮崎裕也監督(現彦根総合)

           絶対的なエースがいないうえに、球数制限。  これに夏の異常な暑さも加わり、近年の高校野球は公立高校や弱者が勝ち上がるには厳しい状況になっている。だが、あきらめたら何も生まれない。並の投手しかいなくても、何とかして勝ち上がる方法はないか。そこで参考にしたいのが、2012年夏に滋賀県代表になった北大津だ。  背番号1の桜井裕介、背番号10の則本佳樹、背番号11の竹本卓弘の3人の投手をつないだ。3人はすべて右の上手投げ。140キロは出ない。継投する場合、横手投げやサウスポーが

          有料
          500

          時代を先取り⁉ 相手を誘う弱者のための“非常識”継投策…