隠蔽隠匿・・・天皇の習性。


日本の損保集団が、隠ぺいを繰り返す。

あと、損保集団は、まず財閥系~天皇家のフロント企業群。

そいつらは、まずは日本人を騙して食うだけしかないからな。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

会社を慕うことは悪いことではないが…

「ヤクザと一緒」「この人、友達いなさそう」「読んでて腹が立つ」
「当たり屋でもやれば?」「この記事は作り話」「訴えずにとっとと辞めろ」

私は可能な限り、執筆した記事に対するコメント(ヤフーニュースやツイッター(現X)など)にリアクションするよう心がけている。しかし、このような批判を目にする機会も多く、軽く傷ついている。

7月に書いた記事〈解雇通知書はカネになる…2社から裁判で計4700万円を勝ち取ったモンスター社員の「円満退社」の手口〉では、「この記事は作り話」とか「訴えずにとっとと辞めろ」といったコメントが散見された。

前者に関しては獲得金額が大きいため、納得できないが理解はできる。しかし後者に関しては大金を手にしたことへの嫉妬心だけでなく、日本人特有の「会社を信頼しすぎている問題」が隠れているように私は感じている。

別に会社を親のように慕うことが悪いといっているわけではない。だが、過度な信頼を会社に抱くことで、逆に、自分の人生を不安定にしてしまう可能性も高いのではないか。

日本人が会社を信頼してしまう3つの理由

例えば会社員の特権として年功序列と終身雇用が挙げられるが、少子化と人口減少が進み、大量の高齢者が希少な若年層を圧迫している日本社会において、今後も年功序列を維持することは難しい。終身雇用に関しては、私が証明した通り解雇のハードルが高いため今も健在しているが、その企業が未来永劫えいごう存続するという困難な前提に立たなければならない。

雇用慣行が機能不全を起こしつつあるにもかかわらず、なぜそれでも多くの日本人は「会社への信頼」を失わないのだろうか。私は大きく3つの問題があると考えている。

・同調圧力の問題
・教育の問題
・会社と戦うことに関する情報不足の問題

まずは、なぜブラックな職場でも我慢して働いている人が多いのかを想像してほしい。誰しもパッと思いつくのは「お金のため」「転職活動が不利にならないため」といった回答を推測するが、おそらくこれらの理由は表層的だ。

スタンフォード大学教授のジェフリー・フェファー氏が書いた『ブラック職場があなたを殺す』(日本経済新聞出版)によると、悪しき職場でも辞められない人にはプライドの問題があると指摘されている。

ブラック企業は変わらないし、反省もしない

会社を辞めることは自他から実力不足のレッテルを貼られることと同じ。屈辱は避けられない。なぜならその仕事を選んだのは他でもない、自分自身の判断だからだ。これは心理学でいう「コミットメント効果」と呼ばれるもので、人間は一度こうだと決めた判断に囚とらわれ、初志貫徹を押し通そうとする傾向が強い。

そのほか、異常状態が正常になっていく適応能力の問題。転職活動するエネルギーが残っていない「悪しき職場の罠」についても指摘されている。

このように自分から会社を辞めることは困難なわけだが、そうはいっても現状は改善してほしい……。企業や政府などへ労働環境の改善を期待、あるいは責任転嫁する人が多いのはこのためだろう。もちろん長時間労働や低賃金、違法労働が横行する企業や業界についての改善は必要だ。声を上げることは大切だし、企業や政府がやるべきことはたくさんある。

その上で、私は「自分の人生を他者に委ねて良いのか」といった素朴な疑問を抱いている。なぜなら他人の考えや行動を変えることは非常に難しいからだ。

実際、私が訴えた2つの会社は私の知る限り、裁判後も労働環境に大きな変化は起きていない。またどちらの会社からも裁判中に謝罪は一度もなかった。そう、会社は簡単には変わらないのだ。他力本願はリスクが高い。自分自身が変わるほうが手っ取り早いし、確実だ。

・・・・・・中略・・・・・・・

同調圧力の元凶は日本の学校教育にある

もちろん都度、総務部へ違法労働の問題提起はしていた。が、仕事相手との信頼関係が一度構築されてしまうと、たとえサービス残業になろうが「相手が困っているのであれば助けてあげたい欲」が生まれてくる。また、相手を想う自分の姿勢や考え方を含め、ほんの少しだけ「休日でも仕事してる俺ってカッコイイ」といった自負があったことも告白する。

職場の空気感や同調圧力の影響は強力だ。あまり舐めないほうがいい。モンスター社員の私ですら抗うのは困難だった。クビを宣告されたからこそ「窮鼠猫を噛む」が実行できたわけだが、見方を変えると、それまでは違法労働を強いられようが会社に服従する傾向があったわけだ。

この問題の根の根にはおそらく「教育の問題」がある。

春の一斉入学と新入社員。制服はスーツに、先生は上司に、イジメはパワハラに変わり、もちろん遅刻は厳禁。与えられた問題に対して模範解答できる生徒は優秀で、問題そのものに疑問を持つ生徒は誰もいない。もちろん「学校を辞める」という選択肢は基本NOで、まして「学校と戦う」なんて言い出したものなら親御さんはビックリ仰天するだろう。

「良い子」だった私はなぜモンスター社員になったか

ハッキリ言おう。私たちは過去の学校教育に今も洗脳されている。みんなと同じであることが当たり前といった価値観を、知らず知らずのうちに骨の髄まで刷り込まれている。炎上覚悟で言うと、多くの日本人の思考は停止しているように私は見える。大人になった今も「先生」を求め、周りから「良い子」だと褒められたいと願っている。

なお勘違いしている方も多いので一つ補足すると、私の中学時代の成績はオール5だった。高校は神奈川県の有名進学校。絵に描いたような「良い子」として育った。世間で正しいとされている考え方や生き方はインストール済みで、むしろ忠実に生きてきた自負がある。

そんな私がなぜ、どこからどう見ても「変わり者」の生き方を選択するようになったのか。複数のきっかけがあるが、分かりやすく言えばこの生き方が「日本社会で生き抜く唯一の方法」だと理解したからである。

学校内や会社内では「みんな平等」の思想が採用されがちだが、一歩外に出ると、のび太をイジメるジャイアンのように弱肉強食が幅を利かせている。

日本人は自らレッドオーシャンに飛び込んでいる
そんな社会で少数派でいることは希少性と同義であり、だからこそ、誰もやっていないことにチャレンジする変わった人をファーストペンギンと呼んで称賛する文化がある。誰も攻めていない市場はブルーオーシャンと呼ばれ、逆にみんなが集まっている市場はレッドオーシャン。過酷な競争が待ち受けているので参入は控えたほうが無難だと言われている。

正直に申し上げて、日本人の多くは自ら進んでレッドオーシャンの競争に飛び込んでいるように見える。なぜなら、人間は大衆の言動に従う傾向が強いからだ。これは「社会的証明」といって、自分が決断する際に、他人の行動や他人から得た情報に影響を受ける心理作用が働いている。多くの人が会社と戦うという選択肢に抵抗を感じるのも、この社会的証明のせいだといえる。

レッドオーシャンで勝てるならいいが、中学オール5から高校オール3、時には2に近い成績に転落した私は「あんな努力の化け物たちと同じ土俵で戦うなんて無謀だ」と素直に実力不足を認め、他者と差別化できる道を模索するほうが賢明だと考えて生きてきたし、その戦略は正しかったと今の私は確信している。

「我慢するか逃げるか」以外の選択肢があってもいい

個人的に一番厄介だと思うのが、会社と戦うにあたっての情報不足だ。労働法のプロである弁護士や社会保険労務士の発信している情報は簡単に見つかるが、正直眠くなってくる。

例えば「労働契約法第十六条によると、解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」……。こんなお堅い情報を紹介されても、スッと頭には入ってこない。

かといって訴訟体験者の発信している情報は少なく、やっとこさ見つけたとしても被害者感情で占められているケースが多い。負の感情は感染するため、こういった情報を吸収すると私は気が滅入ってくる。

もちろん労働基準監督署や弁護士のところへ直接相談に行くのは敷居が高く感じるだろうから、最終的に悩める労働者が行き着くのは「逃げるが勝ち」といった、ありきたりな結論になるのではないか。

在職か転職か、二つから一つを選ぶのは窮屈だ。私は「会社と戦う」という選択肢を提唱はできても推奨はできないが、第三の選択肢がもっと身近になればいいなとは願っている。

もちろん、「辞めずにとっとと訴えろ」といったトレンドが来るのはいかがなものかとは思う。しかし、だれもが会社員としての正当な権利を遠慮せずに行使することができれば、健全な経営で成り立っているホワイト企業はより利益を上げるだろうし、劣悪な労働に苦しむ人の数は減る。国全体の幸福度も底上げされるのではないか。

これからも私は稀有な経験を発信していきたい。どうか応援していただけたらうれしい。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

国家や天皇と戦わない・逃げない・・・家畜のような日本人など、当然草刈りの草のように刈り取られる。

今も、ワクチンで、ブラック労働で、殺しまくられている。

まずは、天皇家を殺し尽くして 日本人を救うのが、日本繁栄の第一歩です。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みに富む社会になりますように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?