見出し画像

女をなめ腐った奴が、旨いように人を用いれるはずもなく、その通りに天皇カルトは衰亡している。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・
なぜセクハラはなくならない? 背景に「女性を小馬鹿にする」文化と価値観の固定化

セクハラが社会問題化して久しい。だが、ハラスメントも性被害も依然として後を絶たない。なぜ、セクハラは起きるのか、どうしてなくならないのか。改めて考えた。AERA 2022年11月21日号の記事を紹介する。

*  *  *

 1989年、「セクシャル・ハラスメント」が新語・流行語大賞に選ばれた。男女雇用機会均等法が施行されてから3年。働く女性が増え、あちこちの職場でセクハラが表面化していた。それから四半世紀以上。セクハラや性暴力は依然あちこちにはびこっている。

 東京大学大学院の田中東子教授(メディア文化論)は、

「女性を軽く扱う、つまり小馬鹿にする文化と価値観が固定化していることが原因です」

 と指摘。それは、家事・育児を女性ばかりが担っていることはもちろん、日頃のちょっとした瞬間にもあふれているという。

 例えば、頼まれて社内のイベントに登壇したら「売り込んだの?」。業務上の緊急案件があり、役員に直接連絡を取ったら「あいつは役員と電話している」。長年希望していた部署異動が叶ったら「どうして彼女だけが」。いずれも、女性に向けられがちな発言だ。

「実力や事実関係には目が向けられていません。それらの言動の延長線上にあるのがセクハラであり性加害。特に女性が3割に満たない職場では被害が起きやすい」(田中教授)

 女性を軽んじる雰囲気は、メディアや広告によってもまき散らされ、性被害を生みやすい雰囲気をつくり出している。

■何もできず悔いる

 宮城県の会社員男性(40)は10年ほど前、取引先の幹部数人との会食に上司と女性の先輩社員とともに参加した。会食の席上、女性は先輩社員のみ。和やかに進んでいた食事の途中、上機嫌の上司がこう言ったという。

「今日は、彼女に何をしてもいい日ですよ」

 取引先の男性幹部は、にやにやしながら女性社員のブラウスの中に手を入れ、胸を直接触ったという。大きな笑いが起きた。作り笑いのような表情を浮かべていた女性は、その数日後、何も言わずに退職届を出し、連絡が取れなくなった。突然のことに何も知らない他の同僚たちは驚き、ザワついていた。男性は、

「あの場にいながら、何もできなかったことを悔いています。大事な取引先だったので、それくらい当然だとすら思っていた」

 と振り返る。職場でのハラスメントに詳しい圷由美子弁護士は、

「加害者も社会も、被害者のダメージの深刻さを十分理解していない。被害者の中には、職場に行くことも、電車に乗ることもできなくなり、就労はおろか日常生活そのものが破壊される方が少なくない」

 さらには、声をあげると「あの子に問題がある」と被害者を問題社員扱いし、攻撃する風潮がいまだ解消されていないという。ジャーナリストの伊藤詩織さんや元自衛官の五ノ井里奈さんが激しい誹謗中傷を受けた構造と同じものだ。

■不十分な法改正

 2017年、性犯罪についての刑法が110年ぶりに改正された。被害者を女性に限っていた「強姦罪」から、性別を問わない「強制性交罪」に変わり、法定刑も懲役3年以上から5年以上に引き上げられた。

 今年10月の法制審議会では、公訴時効について、強制性交罪・準強制性交罪は10年から15年に、強制わいせつ罪・準強制わいせつ罪は7年から12年に延長とすることが盛り込まれた試案が示された。法律面での改善は少しずつ前進はしているようではあるが、まだ不十分な点は多い。被害者らによる一般社団法人「Spring」の佐藤由紀子代表理事は、

「求めてきたのは、同意なき性交は全て罰する『不同意性交罪』の導入です。行為をする側が相手の同意の有無を確認したかを問われる形が理想です」

(編集部・古田真梨子)

※AERA 2022年11月21日号より抜粋

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

よく考えたら、自分の嫁さんも「大事にしている」かわからんかったことが長かった{明治以降}天皇カルト日本。

女性も人材なら、それを小馬鹿にすると、まともに用いれるわけがない。

三略にいう


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

仁者賢者の知恵、聖人の配慮、下々の願望、朝廷の意志、興亡の歴史のことは、将であれば良く良く知っておくべき事柄です。

将軍が、人材を渇望するように求めるならば、策謀も集まります。将軍が諫言に耳を傾けなければ、優秀な人材は去ります。献策を採らなければ、智謀の士は背きます。善悪同列に扱えば、功臣は気力を失います。独断専行ならば、部下は上に責任転嫁します。自分の功績を求めれば、下は働く気力がなくなります。陰口を信じれば、下の心は離れます。財をむさぼれば、下の悪事を責められません。好色すれば、部下も淫らに行動します。

この8項のうち一つに該当すれば、下の心は掴めません。二つあれば統制がとれません。三つあれば下は逃げます。四つもあるなら国に災禍が及びます。

・・・・・・・・中略・・・・・・

人材を集めようと思えば環境を整え、人材を働かせようと思ったら見返りを示すことで、そこでようやく人材を得ることができるのです。

逆に言えば、礼を渋れば人材は去り、賞を渋れば人材は働かないのです。どちらも怠らずに行ってこそ、人材は我先にと働くものなのです。

・・・・・・・・中略・・・・・・・

ですから主君は異なる意見も考慮すべきですし、そうであれば小さな企みも看破できるのです。主君が優れた人材を招聘すれば、姦雄は自然と去るほかありません。主君が老練な旧臣を用いれば、万事全て安定します。主君が在野の人材を招聘すれば、人材としても能力を発揮でき国としても実利を得ます。下々の民にも気をかければ、功績を広めることにもなります。人心を失わなければ、その徳は満ちて天下という広い大洋に溢れることになります。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・

《軍勢》にこうあります「義士を使うには、財では動かない。それは、義の者が不仁者の為に身を投げ出して働いたりしないし、智者は、暗愚な主君のために献策しないもの」と。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・

賢人を迎える道は遠く、愚者と遭遇する道は近いです。これをわきまえた明智ある君主は、妥協せずに労を惜しまず賢人を探すのです。だからこそ良く成功をおさめるのです。

・・・・・・・・中略・・・・・

清廉潔白の者は、地位やお金では心を掴めません。節度と義の者は、威圧と刑罰で脅すことは出来ません。ですから明智ある君主が賢者を求めるときは、必ずその人物の人柄を見て行動するのです。

清廉潔白な人材を求めるときには、まず自身が礼を修め、節義の人材を求めるときには、まず自身が道に則して行動するのです。そのように自身が修めてから人材を求めるようにすれば、君主としての名を保つことができるのです。

・・・・・・・中略・・・・・・

賢者を害する者は、その災いは三代に及びます。賢者の動きを封じる者は、その害が自身に及びます。賢者に嫉妬する者は、名声が損なわれます。賢者を推す者は、その福が孫子(まごこ)に及びます。ですから君子は賢者を推挙するのに性急に行い、そして名声を高めるのです。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

ああ、、、「女だから」といって、多くの女性の賢者を、蔑ろにし続けた「天皇カルト・帝政日本」が衰亡破滅するのは、当然の結末だった。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?