見出し画像

/ 京都市は、湿地帯に浮かぶ、巨大な船 /

京都市内を一望できる、“ 船岡山 ”(京都市北区)。

画像1

京都の工房から見た 船岡山。
虹の下の こんもり樹が生い茂ったところが山(山頂)です。

標高112mの とても小さな山。
けれど、山のように見えている部分は、
実は、氷山の一角。
京都市内の広範囲にわたるエリアに
その岩盤(船岡岩盤)が広がっている。
・・という説があります。

船岡山から2km離れた「烏丸鞍馬口」にある、
烏丸中学の校庭には、その岩盤が露出しているそうです。

船岡岩盤のことを、
京都の歴史に詳しい方から教えてもらったとき、
私は、とてつもなく巨大な岩の塊が、京都という湿地帯に
浮かんでいるイメージ
が頭の中に出てきました。

船岡ラピュタ

風水の理想的な都市でいえば、
船岡山を 北の「玄武」とし、
山陰道を 西の「白虎」、鴨川を 東の「青龍」
船岡山からちょうど真南にあたる
朱雀大路・巨椋池を 南の「朱雀」

・・そう考えると、ちょうどピッタリあてはまります。

疫病や地震が起こりにくい
に最適な場所を、必死に探していた昔の人たちは
もしかしたら、ここ船岡山からの眺望をみながら
都 の計画をたてたのかもしれません。

(ちなみに、京都タワー船岡山は、ほぼ同じ高さ(標高)なんだそう)

とてつもなく巨大な岩盤に、
しがみついて暮らしている私たちは、
まるで空中に飛んでいるメトロポリス
“ ラピュタ ” に住んでいるみたい。

地震の多いこの国で、約1000年以上にわたり
この国を ひっぱっていった巨大な “ ”。

・・などと、頭の中で妄想を膨らませて、京都に住むを愉しんでいます。

画像2


この記事は、
2015年に京都市北区のコラム(イラスト&文章)として書かれたもの
(現在はコラムがなくなって読めません)を再構成し、アップしました。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


今後も
なるべく面白い記事・情報を共有していこうと思っていますので
よろしければ、フォローお願いします。

画像3

富永 大士(タイシ)
京都を拠点に、絵を描いたり、アクセサリーを作って 生活しています。

https://www.instagram.com/taishi_tominaga/ (日々のアレコレ)
https://www.creema.jp/c/aura_loco/item/onsale (アクセサリー)

この note では 画家 である私自身の体験を通して
「 観たこと / 感じたこと / 考えたこと 」を投稿していけたら、
と思っています。

タイシ 於 京都  6/16 , 2020

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは、活動費にさせていただきます。