見出し画像

慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その48 2019.09.30〜10.06

9月30日月曜日
朝起きると肩に力を入れて寝ている。ストレスによる無意識なのだろうが、肩を上げて寝るのが習慣化している。

どうしても自分で感じるしんどい部分と、感じなくてもそれを引き起こしている部分は違う。

もう少し全体を緩める、または全身のストレッチを行う必要がある。

10月2日水曜日
身体が重い。天気のせいなのか?

黒コッペを食べたら、以前の胃の不調が再燃。
身体がギシギシするように痛むし固まる感じ。

子供が夕方に発熱。

10月4日金曜日
子供の熱下がらず。明日は運動会。

軟球で背部、胸部、上部僧帽筋付着部を緩める。

身体に覚悟を決めさせる。緩まないと壊れる覚悟をさせて、脳に従わせるように仕向ける。

治らないことが怒りになっている。

完全に身体が良かったなら、何をするか?
全てが上手くいっているのなら、何をしたいか?

よく考えること。


10月5日土曜日
子供の運動会。

俺は肩がガチガチでかなり喋りにくい。

今まで気づかなかっただけで、ずっと肩甲帯は硬かったと思う。
身体があちこちに痛くて、高齢者の様にしんどい感じ。

肩の可動域を無理やり広げるストレッチ。
ストレッチ後1時間くらいすると調子が良いように感じる。

体調改善のために、ファスティングを試したいと思う。

10月6日日曜日
肩甲帯がガチガチで喋りにくい。

鎖骨下筋と腋窩にかけての大胸筋を緩める。

慢性疲労症候群へのアプローチは、不調の原因と対処法を探すゴールドラッシュと捉えて気持ちを高める方が良い。

【note】
・肩を上げて寝るのが習慣化している。

・治らないことが怒りになってきている。

・しんどいと感じる部分と、それを引き起こしている部分は違う。

・黒コッペを食べたら、以前の胃の不調が再燃。身体がギシギシするように痛むし固まる感じ。

・身体があちこちに痛くて、高齢者の様にしんどい感じ。

・体調改善のために、ファスティングを試したい。

・慢性疲労症候群へのアプローチは、未知なる不調の原因と対処法を探すゴールドラッシュと捉えて気持ちを維持する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?