榎本タイキ

TAIKI ENOMOTO イラストレーター グラフィックデザイナー http://t…

榎本タイキ

TAIKI ENOMOTO イラストレーター グラフィックデザイナー http://taikienomoto.main.jp/

記事一覧

【存在意義】

コロナ禍になったときに手接触が起きないためのセルフレジが圧倒的に増えた。コンビニの店員もバーコードをピッピッするだけして「ありがとうございました」すら言わない無…

1

書きたい意欲

もう1年半近く動かしていなかったこの『note』 SNSの即効性や拡散力の魅力が優ってなかなかブログという形で文章を書くのが億劫になってました。 いくつか使っているSNS…

2022謹賀新年

2022年開始。このブログはそれほど発信力を高めていないのでどちらかというと自分の覚書的スタンス。 それでも更新頻度があまりにも低いのでイラストレーターの日常として…

1

各種リンク先まとめ

僕のやっているSNS、関わりのあるウェブサイトをまとめました。ずっとこれを作りたかった。 色々これからも発信していきます。どうぞよろしくお願い致します! #榎本タイ

1

リアルライフ

もう3ヶ月くらいnoteを更新できてませんでした。もっとうまく活用しないと。 現在4回目のコロナウィルス緊急事態宣言中。9月12日まで延長されました。 正直「緊急事態宣…

【最大の敵“ケガ”と闘うプロレスラー『髙山善廣選手応援クリアしおり』印刷がつなぐ心と心。オンラインで広がる支援の輪】

 2017年5月4日、高山善廣選手がリング上で事故を負われてから4年が経ちました。何か少しでもできることはないかと名古屋にある近藤印刷様と共同制作してきた応援クリアし…

1

「新しい生き方」の実践

 2020年にコロナが世界に現れて「新しい生き方」ということを余儀なくされた。世界がこんなにも変わると思わなかった。  主軸をしっかり自分に持っておかなくてはいけな…

勝俣瞬馬・聖地に描く新しい景色

 3月14日、DNA新宿FACE大会。収容人数500人ほどの会場は、人であふれていた。著名なプロレス関係者も多く見られ、期待感がひしひしと感じられた。  会場にはライトアップ…

1

夢を一度もかなえたことのない男

「まいったな…」  ヤスオは頭をかきながら思わずつぶやいた。目の前には「Gibson」のロゴの入ったギターケースがある。  会社の慰安旅行が近々あり、各部署で催しものを…

5

表現者の生きる道を突き進む

 NHKスペシャルでコロナ禍で表現活動を模索する3人のドキュメントを観ました。サカナクションの山口一郎さん。サッカー選手長谷部誠選手。バドミントンの奥原希望選手。 …

尊き第1試合

ホームページリニューアル

数年前から自分のサイトをリニューアルしたいと思いながらも、なかなか着手できてませんでした。牛歩でコツコツと作業はしていて、なんとか形になって最後のアップロードだ…

岡田佑介選手

バランス

制作と仕事と子育てとインプット・アウトプット。今の自分の根幹。 このバランスを取るのに本当に苦しんだし、今も続いている。子育てに関わることが少しずつ自分の生活に…

ネット変遷

SNSの訴求力に随分慣れてしまって長文ブログにまだまだ手探り中。僕のネット変遷は、最初自分で作ったホームページに日記を書いてFTPでアップしていました。 そのあとmixi…

2020年7月1日(水)

noteを始めてみました。厳密に言うとリスタート。 一度登録したものの、なかなか更新できずアカウントを消去しました。ずっとブログをこまめに書きたいと思いながら腰が重…

1

【存在意義】

コロナ禍になったときに手接触が起きないためのセルフレジが圧倒的に増えた。コンビニの店員もバーコードをピッピッするだけして「ありがとうございました」すら言わない無表情・終始無言のアルバイトも増えた。

正直、その仕事ぶりを見て心の中で「あなたの存在はこの世に必要なのか」と毒づくこともある。そこへ来てAIの飛躍的な技術進歩は芸術すらじわじわと凌駕している。

この頃すごく考える。人間って要るのか?って

もっとみる

書きたい意欲

もう1年半近く動かしていなかったこの『note』

SNSの即効性や拡散力の魅力が優ってなかなかブログという形で文章を書くのが億劫になってました。

いくつか使っているSNSにはそれぞれ自分なりの用途分けや誰に向けて書いているかなどがあるのだけど、このnoteに関しては誰かに読んでもらうことよりも自分の胸の内を書く場にしたいと思っています。

散文でも短文でも長文でも、心の赴くまま、気持ちの乗るま

もっとみる

2022謹賀新年

2022年開始。このブログはそれほど発信力を高めていないのでどちらかというと自分の覚書的スタンス。

それでも更新頻度があまりにも低いのでイラストレーターの日常としてできるだけ更新したい。まさに自分の日記のように使いたいと思う。

正月は故郷の名古屋から母が上京してきてくれたので弟夫婦と良い時間を過ごした。2日は家族で近所の神社に初詣。

何かをお願いするというより、これから一生懸命がんばりますと

もっとみる

各種リンク先まとめ

僕のやっているSNS、関わりのあるウェブサイトをまとめました。ずっとこれを作りたかった。

色々これからも発信していきます。どうぞよろしくお願い致します! #榎本タイキ #イラストレーター
https://lit.link/taikienomoto

リアルライフ

もう3ヶ月くらいnoteを更新できてませんでした。もっとうまく活用しないと。

現在4回目のコロナウィルス緊急事態宣言中。9月12日まで延長されました。

正直「緊急事態宣言慣れ」の風潮があるのは否めないし、その証がこの感染拡大なのだと思います。最近AbemaTVの特番に出演されていた尾身茂会長が「国民の7割がコロナワクチンを接種しても感染がゼロになってクラスターが起きないなんてことは絶対にない」

もっとみる
【最大の敵“ケガ”と闘うプロレスラー『髙山善廣選手応援クリアしおり』印刷がつなぐ心と心。オンラインで広がる支援の輪】

【最大の敵“ケガ”と闘うプロレスラー『髙山善廣選手応援クリアしおり』印刷がつなぐ心と心。オンラインで広がる支援の輪】

 2017年5月4日、高山善廣選手がリング上で事故を負われてから4年が経ちました。何か少しでもできることはないかと名古屋にある近藤印刷様と共同制作してきた応援クリアしおり。

 その活動を近藤印刷様が記事として書いて下さいました。これからも微力ながら高山さんのことを伝え続けていきます。

 自分にできる方法でプロレスファンとして恩返しの気持ちで、これからも高山さんを応援・支援していこうと思います。

もっとみる

「新しい生き方」の実践

 2020年にコロナが世界に現れて「新しい生き方」ということを余儀なくされた。世界がこんなにも変わると思わなかった。

 主軸をしっかり自分に持っておかなくてはいけなくなったし、柔軟力も必要になっている。でもこの世界に移り変わってもう1年が経つ。

 この世界で「可能」な方法を見つけて実践していかなくてはいけないし、希望や有益さをつかんでいく必要がある。

 今までと一緒だと思っていては半歩遅い。

もっとみる
勝俣瞬馬・聖地に描く新しい景色

勝俣瞬馬・聖地に描く新しい景色

 3月14日、DNA新宿FACE大会。収容人数500人ほどの会場は、人であふれていた。著名なプロレス関係者も多く見られ、期待感がひしひしと感じられた。
 会場にはライトアップされた巨大なセットが組まれ、ふだん新宿FACEで行われるプロレス興行としては異質な絢爛豪華さが漂う。ももいろクローバーZのステージングなどで有名な佐々木敦規氏による演出が光る舞台だ。
 今年2月から新体制となり新たな船出をした

もっとみる
夢を一度もかなえたことのない男

夢を一度もかなえたことのない男

「まいったな…」
 ヤスオは頭をかきながら思わずつぶやいた。目の前には「Gibson」のロゴの入ったギターケースがある。
 会社の慰安旅行が近々あり、各部署で催しものを披露することになった。ヤスオは世界にもマーケットをもつ大手文房具・雑貨メーカーの静岡支社に勤めている。この不況のご時世でありながら業績もよく、その成果報酬として今回旅行が組まれることになった。
 正直、休みの週末に組み込まれたこの旅

もっとみる

表現者の生きる道を突き進む

 NHKスペシャルでコロナ禍で表現活動を模索する3人のドキュメントを観ました。サカナクションの山口一郎さん。サッカー選手長谷部誠選手。バドミントンの奥原希望選手。

 自分たちの活動が不要不急のくくりの中に入れられてしまったかの葛藤はまさに筆舌尽くしがたいかと思います。その中でも希望と強い意志を未来に向ける姿がとても胸に響きました。

 突然現れたコロナ時代には、本当に強い意志と知恵と行動力とユー

もっとみる

ホームページリニューアル

数年前から自分のサイトをリニューアルしたいと思いながらも、なかなか着手できてませんでした。牛歩でコツコツと作業はしていて、なんとか形になって最後のアップロードだ!というところまで来ていました。

ところが操作ミスをしてしまい、サーバーからそれまでのサイトデータを丸々消去してしまいました。とくにブログに関してはワードプレスで作成して長年運営してましたが、そのデータも完全に消失。過去の投稿記事も消えて

もっとみる

バランス

制作と仕事と子育てとインプット・アウトプット。今の自分の根幹。

このバランスを取るのに本当に苦しんだし、今も続いている。子育てに関わることが少しずつ自分の生活になりつつある。

そこは希望だ。少しずつ、でも確実に次へ進み始めよう。

ネット変遷

SNSの訴求力に随分慣れてしまって長文ブログにまだまだ手探り中。僕のネット変遷は、最初自分で作ったホームページに日記を書いてFTPでアップしていました。

そのあとmixiが登場。僕の始めてのSNS。最初の頃は人の感情が見え隠れするツールが気持ち悪かった覚えがあります。

ツイッター、アメブロ、ワードプレス、Facebook、インスタ、note。色々やってきました。自分にとってこれらのツールがあっ

もっとみる

2020年7月1日(水)

noteを始めてみました。厳密に言うとリスタート。

一度登録したものの、なかなか更新できずアカウントを消去しました。ずっとブログをこまめに書きたいと思いながら腰が重たくなってました。

もっと気軽にまさに自分の日常の日記を書きたいと思い戻ってきた次第です。なのでコミュニケーション発信ツールとして色々SNSをやっていますが、このnoteに関しては自分の覚書のような使い方をするかもしれません。

もっとみる