見出し画像

「吉野山」散策録&ちょっぴり食べ歩記【奈良県・吉野町】

吉野山よしのやま奈良県奈良群吉野町にある、吉野川から大峰山脈へ約8km続く山稜の総称で、金峯山寺きんぷせんじをはじめとする社寺が点在する国内でも有数のパワースポットです。吉野山は古来より「日本一の桜の名所」として知られており、あの太閤秀吉も花見に来ていますが、現代でもなお桜の季節になると 多くの花見客で賑わいます。桜の木が特に集中する所があり、標高順に下千本しもせんぼん中千本なかせんぼん上千本かみせんぼん奥千本おくせんぼんと呼ばれ 1990年(H2年)に「日本さくら名所100選」に選定されました。2004年(H16年)には、吉野山、高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコ世界遺産に登録されました。・・・と言うことで、今回は、吉野山の散策録とちょっぴり食べある記についてのレポ記事です。🙂👍



吉野山

吉野山よしのやまは、奈良県奈良群吉野町にある 吉野川から大峰山脈(大峯連山)へ約8km続く山稜(尾根一帯)の総称であり、金峯山寺きんぷせんじをはじめとする社寺が点在する国内有数のパワースポットでもあります。吉野山は平安時代から桜が植え続けられ、古来より「日本一の桜の名所」として知られています。🙂特に多くの桜の木が集まる所があり、いずれも一目千本と呼ばれ、吉野山下(北)から山上(南)へと順に、下千本しもせんぼん中千本なかせんぼん上千本かみせんぼん奥千本おくせんぼんと呼ばれています。桜の種類は、ほぼ白山桜シロヤマザクラであり、総数約3万本とも言われています。吉野山の千本桜は 4月初旬から4月末にかけて、山下の下千本から順に山上へと開花して行きます。😊

新古今和歌集の時代には代表的な歌人西行も吉野をたびたび訪れ、多くの歌を残しています(奥千本には「西行庵の跡」もあります)。また、あの太閤秀吉も花見に来た事があり、太閤が花見を行った場所には秀吉の「花見塚」が残っています。現代でも桜開花時期の吉野山は多くの花見客で賑わいます。1990年(H2年)に日本さくら名所100選に選定されました。また、2004年(H16年)7月には、吉野山、高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が、『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコ世界遺産に登録されており金峯山寺きんぷせんじ金峰神社きんぷじんじゃ吉水神社よしみずじんじゃ吉野水分神社よしのみくまりじんじゃなどの世界遺産の建造物を徒歩で参詣することができます。🤓


吉野山へのアクセス

■所在地
 〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山

◆吉野町へのアクセス

吉野町へのアクセス(電車)
吉野町へのアクセス(自動車)
                            吉野町公式HP>アクセスより抜粋

◆下千本、中千本、奥千本へのアクセス

■交通案内
徒歩での移動について
近鉄吉野駅より徒歩の場合は 吉野山下千本まで七曲をご利用下さい。(上り約20分)※近鉄吉野駅~吉野山下千本奥千本までは、かなりの高低差があります。歩きやすい靴でお越し下さい。
ロープウェイ(ケーブル)の利用
・吉野山ロープウェイ「千本口駅(近鉄吉野駅駅前)」より「吉野山駅(下千本)」まで運行しています。※運行のないシーズンもありますので「吉野大峯ケーブル自動車」のHPでご確認下さい。
バスの利用(通常時)
・吉野山内「吉野神宮~奥千本」を路線バスが循環しています。(近鉄吉野駅には連絡していません。)
・ロープウェイ吉野山駅前には「奥千本行きバス停」があります。※運行については「吉野大峯ケーブル自動車」のHPでご確認下さい。
バスの利用(観桜期)
近鉄吉野駅より「中千本バス操車場(竹林院前)」まで奈良交通臨時バスの運行があります。
・吉野山内は「竹林院前」から「奥千本」行のバスのみの運行です。
 (通常時のバス路線の運行はありません)
奥千本行きの乗車場は 竹林院門前より50mほどのところにあります。※観桜期の運行については「吉野大峯ケーブル自動車」のHPでご確認下さい。

吉野山観光協会 公式HP>交通アクセスより抜粋
吉野山の所在地


散策マップ

吉野山の散策には、以下のURLに電子データの観光地図があります。
観光地図 - 吉野山観光協会【公式サイト】 (yoshinoyama-kankou.com)

◆吉野山エリアマップ(地図ダウンロードPDF)
yoshinoyamaareamap_s.pdf (yoshinoyama-kankou.com)

◆吉野山桜マップ(地図ダウンロードPDF)(下図)
tekutekumap_map01.jpg (660×467) (yoshinoyama-kankou.com)

吉野山桜マップ

また、以下のURLからも「吉野山みてあるき」(下図)他が参照できます。
地図・パンフレットダウンロード | 吉野ビジターズビューロー (yoshino-kankou.jp)

吉野山」みてあるき


吉野山散策(昭憲皇太后御野立跡~黒門~弘願寺~金峯山寺(銅の鳥居~蔵王堂))

吉野山観光駐車場から散策スタートです。🙂👉

「吉野山観光駐車場からすぐの下千本の景色」
昭憲皇太后・御野立跡しょうけんこうたいごう・おのだちあと/明治天皇のおきさき昭憲皇太后がこの場に立たれ吉野山を眺望されました🫡」
七曲り坂の景色1」
七曲り坂の景色2」
吉野山無料休憩所からの眺め」
大橋上から」
黒門/金峯山寺きんぷせんじの総門(吉野一山の総門でもあります)🙂」
弘願寺こうがんじ/ご本尊の阿弥陀如来立像がお見えです😌」
金峯山寺銅鳥居きんぷせんじかねのとりい(重文)_世界遺産/銅製の鳥居としては現存最古。高さ8.2m。日本三鳥居の一つ(他は宮島の木の鳥居、天王寺の石の鳥居)です😮」
行者堂
金峯山寺仁王門(国宝)_世界遺産/・・・現在保存修理工事中です😱」
金峯山寺仁王門(国宝)_世界遺産/完成イメージ図(2028年完工予定)🙄」
金峯山寺蔵王堂きんぷせんじざおうどう(国宝)_世界遺産/修験道の総本山。現存の蔵王堂は秀吉の寄進にて再建されたものです🙂」
後醍醐天皇お導きの稲荷/道に迷った時はここでお祈りを😌」
久富大明神
𠮷富稲荷大明神
威徳天満宮いとくてんまんぐう(県指定文化財)藤原時平の口車に乗り菅原道真大宰府に左遷した醍醐天皇に冥土で出会った日蔵上人醍醐天皇に乞われ 生き返った後に建てた道真公を祭神として祀った神社😮(→GEnKUの春日神社参詣録参照)」
鐘楼/1264年に落雷にて焼失したらしい・・・現存鐘楼の創建時期は不詳です🤔」
蔵王堂と四本桜/鎌倉幕府軍に攻められた大塔宮護良親王が最後の酒宴をされた所(らしい)🤔」
蔵王堂(金峰山寺本堂)/ご本尊は三体の金剛蔵王大権現。お堂は何度か焼失し現存のものは1592年頃に再建されたものです😌」
観音堂/室町時代建立。ご本尊は十一面観音立像です😌」
愛染堂/建立時は経蔵。後に蔵王堂から愛染明王を移し愛染堂になりました😮」
「さらば蔵王堂!!👋🙂」
「NHK大河ドラマ関連イベントの呼び込み🤔ご苦労さん!」


吉野山散策(東南院~吉水神社(中千本)~勝手神社~喜蔵院~善福寺~櫻本坊~竹林院)

・・・蔵王堂拝観後は、中千本エリアに入って行きます。

東南院/1300年の歴史を持つ寺院。本堂、多宝塔、庫裏、客殿からなります😊」
東南院/境内」
東南院/多宝塔
𠮷水神社はこちら👉」
𠮷水神社へと続く坂道😓」
𠮷水神社よしみずじんじゃ_世界遺産/入山料:200円を箱に投下します😐」
一目千本/𠮷水神社の境内からは中千本と上千本の桜がよく見えます🫡」
一目千本/手前の塊りが中千本、遠目が上千本(・・・と見た!🤔)」
「ちょっとアップ!🙂)」
𠮷水院きっすいいん庭園(名勝)の看板
𠮷水院庭園(名勝)/太閤秀吉が吉水院(後の𠮷水神社)を本陣にして花見をした時、秀吉自ら基本設計を行った庭園です😮」
明治天皇御製と昭憲皇太后御歌石碑/明治23年に吉野に行幸された際に詠われた歌です😌」
弁慶の力釘/武蔵坊弁慶が親指で2本の釘を打ち込んだと言われる岩です😮」
吉水神社拝殿・本殿後醍醐天皇をご祭神とし楠木正成公と吉水院の宗信法印公を合祀しています😌」
吉水神社書院(重文)_世界遺産/日本最古の書院。書院造り初期の書院建築です🙂」
吉水神社境内からの眺め・・・蔵王堂を眺望できます🫡」
「途中、野外ライブにちょっと聞き耳!😑」
勝手神社/吉野八社明神の一つ。金峰山の入口にあるため山口神社とも言います🙂」
実はH13年の不審火で焼失しました😱神社の再建復興のご寄付をお願いします!😌」
「ここから急坂です・・・😓」
喜蔵院/金峰山寺の子院(塔頭)。平安時代(840年頃)、智証大師円珍(→GEnKUの三井寺参詣録参照)が大峯山入峰時に建てたのが始まり😌」
櫻本坊さくらもとぼう・山門壬申の乱の後 天武天皇が吉野山で夢に見た桜(夢見の桜)と出会い、そのもとに道場を建立したのが始まり😮修験道の道場です🙂」
櫻本坊・大師堂(奥)と天武天皇夢見の桜(手前)
「ここで修験道者が護摩行を執り行うらしい・・・🤔」
「桜本坊付近から眺める桜(中千本)」
竹林院群芳園ちくりんいんぐんぽうえん(竹林院)/群芳園は千利休が作庭した庭園名で大和三庭園の一つ😮」
竹林院・山門聖徳太子創建と伝わる寺院ですが宿坊を兼ねているため、お寺と言うよりは旅館です🙂」
竹林院・護摩堂/聖徳太子像が安置されています😌」

さて散策のためここから更に山側へ進むとケーブルバスのバス停「竹林院前」がありました。そうだ「奥千本口」へ行くにはここからケーブルバスを使えば かなりの時間短縮になるぞ!バス停付近にある乗車券販売所へ行くと後二人乗車でバスが出発すると言うので 慌てて 券を購入(400円)し ケーブルバス(20人乗り位のマイクロバス)へ飛び乗りました。👋😉🚌

奥千本口まではノンストップ。細いくねくね山道をひたすら走り続けます。急なカーブが多いため、その都度椅子から転げ落ちないよう踏ん張ります。それでも誰もシートベルトしてなかったですね(私自身補助シートでした)横Gが掛かるたびに体幹が鍛えられるって感じ。しかも、細い道ではありますが一方通行ではありません。普通に対向車が来るため 途中何台かすれ違う時は、路肩エリアに寄せられる方の車が寄せて待機し 相手に道を譲ります。終点まで大体20分位でしたが、3台ほどやり過ごしました。そして・・・なんとか、終点の奥千本口に到着。🫷🥴🫸mokekko-


吉野山散策(奥千本口~金峯神社~西行庵(奥の千本)~高城山展望台~𠮷野水分神社)

さぁ、いよいよ奥千本へ領域展開です。🖐️🙂👉

「奥千本口のバス停から金峯神社きんぷじんじゃへ続く坂道」
金峯神社の鳥居」
金峯神社きんぷじんじゃ拝殿_世界遺産/地主の神金山彦命かなやまひこのかみを祀っています😌」
「次は西行庵へ。鳥居を出て直ぐ左の細い山道へ進みます🙂」
左上から時計回りで「西行庵順路?を確認🤔(道の右脇の土or石?段が約131段)→「これぞ山道!」を進んで行くと・・・→西行庵とある石段(約74段)へ↓この道の凸凹さは半端ない!🙁←分かり難いですが路側竹の外側は絶壁に近い高低差😱←最後は金属手摺付き階段で(約54段)🥴」
西行庵はもう直ぐそこ!」
西行庵/鎌倉時代初期、西行法師がこの地にわび住まいをした所との言い伝えがあります。月と花とをこよなく愛する歌人で、吉野山を詠んだ秀句が残っています😭」
西行上人の像(・・・後光が差して見えました😭)」
吉野山・奥の千本/この辺り一帯が奥の千本です🙂👍」
奥の千本の景色~」
「続き~奥の千本の景色」
「帰りもひたすら山道・・・」
「一旦、金峰神社まで戻って来ました。」
西行庵から蔵王堂・水分神社方面へ(次の目標は高城山展望台)👈🙂」
高城山展望台を上っている最中の景色・・・きれい!😀」
高城山休憩所(展望台)に到着!」
「展望台からの景色/ここからの奥千本の眺めはまだ3~7分咲きですね🫡」
さらば高城山!👋🙂
閼伽井不動明王あかいふどうみょうおう/明治の初めまで正頭行人が蔵王堂ご本尊に備える閼伽井水を汲みに訪れていたところです😌(高城台展望台から下りて来た所の道沿いです)」
吉野水分神社よしのみくまりじんじゃ・楼門(重文)/主祭神は天水分大神あめのみくまりのおおかみ他6柱の神を祀る神社🙂」
手水舎/おおきな桶っぽい🤔」
吉野水分神社・本殿(重文)_世界遺産/三殿を横に繋げ一棟とした特異な形状。別名子守宮こもりのみや😌
秀吉子守宮に子授けを祈願した所秀頼を授かったため、その秀頼が1604年に再建しました😮」
「桜が満開の中庭・・・奥が幣殿
幣殿/八角形の古典的御輿が見えます(左・右端)👈🙂👉」
拝殿/桁行十間(18.2m))、梁間東面四間(7.28m)、西面三間(5.46m)」
「楼門内には手彫りのフクロウが・・・」

・・・吉野水分神社も無事参拝できました。😌次は花矢倉展望台GO!🙂👉


吉野山散策(花矢倉展望台~上の千本~桜展示園~桜本坊(護摩行)~帰路)

花矢倉展望台へ
花矢倉展望台からの眺め・・・かなり雄大な眺め!🫡(高床のお座敷でくつろぐお客さん)」
「ここからは上千本が眺望できます😀」
蔵王堂方面はこっちが近道!🙂」
「くねくね坂を下山して行きます😏」
「道路沿いの桜も満開」
上の千本のど真ん中を突っ切る感じです😀」
「道路沿いから見える景色1」
「道路沿いから見える景色2」
「道路沿いから見える景色3」
桜展示園/全国から寄せられた代表的な桜が植えられており、自然の中で鑑賞できます😀」
大塔宮御徳碑・火の見櫓/後醍醐天皇の第三皇子大塔宮護良だいとうのみやもりなが親王の遺徳を称える石碑です🙄(すみません、桜でよく見えない・・・😓)」
「園内の様子/立体的な園内のそこかしこに桜が咲いています」
「さて、下界へ戻りましょう!🙂」
「現在位置・・・竹林院の手前まで帰って来れました😂」
「おっ、櫻本坊の境内で護摩行をやっているぞ!」
「近くまで行ってみると・・・ちょっと煙たい😷」
「(時間を確認)・・・おっと、もう帰らねば!😮」
蔵王堂の横をダッシュ!🙁」
黒門をくぐればモー直ぐ!😝」
「あとちょっとでゴールの駐車場に辿り着きました!😆」

ここでタイムアップ!今回は全行程3時間の道のりでした。竹林院から奥千本口までのバス移動が無かったら 西行庵は無理だったと思います。半日程度で奥千本まで観て回りたい方に 今回の強行軍が参考になれば幸いです・・・(そんなやつは🙈・・・おらんやろ~🙉)


ちょっとだけ食べ歩記(竹林院~黒門)

・・・竹林院付近から黒門付近までの間は色々なグルメが楽しめます。😋👉

水本米穀店/みたらしだんご、よもぎみたらしだんご200円他」
「よもぎみたらしだんごをチョイス/ちょっと焦げあるよもぎ風味満点のおだんごは泣ける美味さです!🤤」
でんでん/あったか葛餅300円・・・「あの~葛も・・・」→「本日は終了です!」→「無念😖」」
吉野山うめ焼屋/梅焼き1串200円、大きな梅丸ごと入った梅おにぎり200円、吉野山に付け生芋こんにゃく1串250円、焼豚ロース1串500円」
「ここでしか食べられない梅焼きをチョイス/タコ無しのタコ焼き梅風味って感じ・・・味70点、ボリューム120点です🙂」
林とうふ店 上店/豆腐ドーナツ150円、おぼろ豆腐400円他・・・ 中店に行くのでパス😉」
柿の葉すし にしや/柿の葉すし1つ150円(5個850円、10個1600円・・・)あれ 多い方が高い?🤔」
「迷わず1個売をチョイス/酢飯とサバに柿の葉の香りが乗って美味。スーパーのより柔らかで香りが良いですね🤤」
TSUJIMURA(ツジムラ)/さくら、抹茶、桜抹茶MIXソフト各400円」
「さくらソフトをチョイス/ああ~淡いさくらの味と香りがする上品なお味です😋」
花見亭(出張所)/「こしあん入り葛だんご1本150円下さい!」→「売り切れです!」→😖」
豆腐茶屋 林 中店/豆腐ソフト400円、豆腐ドーナツ3つ450円、豆腐豚まん400円」
「豆腐豚まんをチョイス/味は普通の豚まんに近いけど、全くクセも臭みもなく上品なお味🤤」
芳魂庵ほうこんあん/ホット珈琲とくず餅セット700円、桜もちお抹茶セット700円・・・ゆっくりお茶する時間が無いのでパス😂」
蔵王堂50m手前の露店/田舎こんにゃく200円」
「よ~く味が染みててハフハフ言っていただきました!味、香り、食感と田舎の味を堪能できます!😋」
「工事中の仁王門の目と鼻の先の露店/たけのこてんぷら300円、たけのこの煮付け300円・・・今だけなんだろうけどなぁ・・・モー時間的に無理!😭」
蔵王堂から黒門の間にあったお店(正確な位置不明😓)/つぶあん草餅130円」
「意地の草餅Get!全力疾走しながら食べ切りました・・・粒あんこが美味しかった!😋」
五条屋(銅鳥居から仁王門迄の何処か😓)/桜ソフトが最安値の300円!😮(もー食べたのでパス)」
「駐車場まで残り50mの露店/秘伝の自家製たれ焼竹の子300円/ク~っ有無を言わさずパス😭」

・・・吉野山の散策録&ちょっぴり食べあるはここまで。


感想

吉野山は想像以上に広大でした。特に上千本から奥千本へ行く迄が長い。😖登り位はバスを使ってもバチは当たらないでしょう?その後西行さんにもお目通りが叶い少し達成感に浸りながらの下山。吉野水分神社辺りから上千本エリアに突入すると景色はモー最&高。😀これだけ沢山の桜の木を一度に眺望できるなんて経験は一生に何度もないでしょう(来年以降もまた来ればなんですが・・・)。😅
 聞けば、吉野山の桜は「花見」を目的とし植栽・管理されたものではなく、1300年も前に修験道の開祖が吉野山に祀った桜の御神木の、献木けんぼくと言う形で人々によって植え続けられた結果と言うから驚きです。まさに「吉野の桜は信仰の桜」。😮・・・しかしそれも昔の話。今ではネットで献木を広く募集しているみたいで、どなたでも一口5万円で苗木のオーナーになれるのだとか。🤑こうなると 最早信仰心なんて関係なく、少なくとも現状の景観の維持、再生が目的の植栽・管理となるわけで、それは「花見」が目的のそれと変わらないってことなんじゃないでしょうか?まぁ確かに世界遺産に指定されると 現状の維持を義務付けられるようで、未来の人たちに今ある「」を遺して行かなければならないと言う使命感が強くなるのも分かります。しかし、その遺産を築いてきた人々のひたむきで情熱的な信仰心までは引き継がれなかったとしても、遺産としての価値は棄損されないのでしょうか?🤔(‥なんだか屁理屈を捏ねてるみたいになってすみません😓)

最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。😌


まとめ

今回の散策ルート
食べ歩きルート
※濃い色コメントのお店は露店なので次回は無いかも?🤔


おまけ

金峯山寺蔵王堂きんぷせんじざおうどう境内にある威徳天満宮いとくてんまんぐうの由緒に纏わる伝承です。今から千年余り昔、日蔵道賢と言う僧が大峯山で修行中のある日、急に仮死して閻魔えんまへ行ってしまい、地獄で責め苦を受けている延喜王(生前の醍醐天皇)に出会います・・・



この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

桜前線レポート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?