見出し画像

意識しないと引きずられる?ポジティブになれないワケー言語の7割はネガティブで出来ているー

おはようございます
昨日は少しだけ雨が降ったみたいです

月曜からケトジェニック(糖質制限)してるので、朝お腹がすきます

本日は早速本題いきたいので、よろしくお願いいたします!

大河内薫先生のはなしを聞いて

毎日聞いているVOICYパーソナリティの大河内薫先生の話を聞いて

大河内薫先生についてはこの本とか書いている税理士youtuberの先生

非常に分かりやすく漫画で描いてる(漫画は若林杏樹)

↑これ今読んでいる

税金とか税制とか難しい単語いっぱい出てくるのをかみ砕いて、日本の「金融リテラシー」を底上げしたく、子どもにもお金の授業を義務教育化したいと考えている先生

そこに共感して(あとは話が面白い)、VOICY聞いてます

大河内先生の紹介はこの辺でいいとして

言語の7割はネガティブ3割ポジティブ

ポジティブ少ないな~

日本語、英語、ポルトガル語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、スペイン語…世界の言語、たくさんあるでしょ

どの言語も構成する単語は、ネガティブな単語の方が多いということが研究結果でわかっているそうだよ

びっくりしない?7割って相当だよね

ネガティブって影響受けやすい


後ろ向きな人やマイナスなネガティブなこと言う人と一緒にいると
同じようなマインドになって、同じようになるか、具合が悪くなってくるか・・・

とにもかくにも、影響を受けやすい

鬱気味の友人とよく居る友人に「鬱はうつるから気を付けて」って友人に言ったら、本人に伝わって炎上したこともあった
(言ったのはわたしじゃなくて友人だったかな)

性格やその時の起きたことだけが要因ではないのかもよ

あーなんかマイナス思考だなー
前向きな人羨ましいなー
なかなかそっちに持っていけないよー

これありがちってことだよね

言語がそうなら、自然に使ってしまうし

たまに気持ちが落ちて・・・とか
外に出る気がなくなる、元気がない・・・って
聞くことあるけど、
悪いのはあなたじゃないって今度から感情だけじゃなくて理論でも言えるな

ポジティブに生きていくには

言語がネガティブ要素が多いということをよく考えずに
淡々と毎日をこなして生きてたら、言語に引っ張られて
実はちょっとネガティヴに生きてる、なってしまう 

7割ネガティブな言語に囲まれているというのは、そういう世界

戦わないでいいんだよ?

自分で自分を責めたりしてない?
自分で自分を追い込む言葉を使ってない?

私にも身に覚えがある
「どうせわたしは才能ないし」「自分のレベルだとこんなもんだろうな」とかさ

こういうのなら思ったことあるんじゃない?
グサッとくるよね・・・

だから、あえて意識して3割ポジティブにしないとポジティブにはならない

意識するのが大事

ネガティブな言葉に触れる機会を減らす
>>これ、ここ3年、そうコロナで一層メディアのネガティブなあおりが増えてます
 昔みたいにTV観てたら病んじゃうなって思うから、わたしはテレビ見るのやめた

自分にかける言葉をネガティブじゃないかなって思ってみる
>>気にするってこういうことだよね 心で言ってしまっても、置き換えられるなら大丈夫だと思ってる

全体で3割しかないポジティブワードをメインで使う


前向きポジティブな方が生きやすいよね

人はポジティブな意識で動こうと思わなければ、自然にポジティブにはならない

なら、ポジティブなキーワードを使った方がよいのでは?というはなし

わたしがおれがネガティブだったのは、この原因もあるのかーなんだーじゃー今から少し意識してポジティブワードに切り替えていこー

って思えたら、ラッキーかなと思ってます

本日も最後までお読みいただきありがとうございます
そうなのか~へぇ~って思ったので、今日は日記にしました♪

大河内先生のVOICY、無料で聞けるのでマネーリテラシー上げたい!気になる!って方は聴いてみてください

今日はメタバース展に行ってきます~~

本日も皆様にとっていい日になりますように!

ではまた~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?