マガジンのカバー画像

仕事効率化

36
運営しているクリエイター

#プレゼン資料

(私の)説明資料の作り方

(私の)説明資料の作り方

最近「初学者向け」に製品やソリューションを解説する機会が増えました。とっかかりの説明をすることを期待されている事が多いようです。

難しいことをそのまま説明して理解してもらうことは難しいです。その理由と、私がいつも心がけていることをまとめます。

プレゼン資料の作り方はこちら。(全2回)

なんでわかってもらえないのかありがちな資料の構成

機能の概要

優位点

利用シーン

リリース時期

もっとみる
(私の)プレゼンスライドの作り方 02

(私の)プレゼンスライドの作り方 02

私はマーケティングチームに所属するエンジニアということもあり、最近はイベントやウェビナーで登壇するようになりました。人生何があるかわかりませんね。

私のスライド作成の進め方は他の人とどうやら違うようなので、普段やっていることをつらつらとまとめます。

こちらの続きです。これにスキしてから読んでいただけると喜びます。

資料化編骨子ができたら、いよいよ資料作成です。

4スクリプト作成

「3章立

もっとみる
(私の)プレゼンスライドの作り方 01

(私の)プレゼンスライドの作り方 01

仕事柄、時々「登壇」することがあります。

以前はそれがとても苦手でした。今の会社に入る時「マーケ部門ですけど、イベントで登壇とかはできないです」って念押ししてました。
その割に、YouTubeやったり社内勉強会を凝った資料で説明したりしてたら、自然にそういうお仕事も、するようになりました。

これとか、

これとかね。

そして最近のこと。

登壇を引き受けると、関係者と資料レビューのタイミング

もっとみる