たいち

大学で建築を学び組織設計事務所に入社。1年で退社し今年の春から服飾専門学校に進学。

たいち

大学で建築を学び組織設計事務所に入社。1年で退社し今年の春から服飾専門学校に進学。

マガジン

  • 左官泥団子

    左官技術を応用した泥団子を1から作ってみよう!

記事一覧

左官泥団子の作り方④

作り方4(着彩) 土壁では中塗りをした後に仕上げとして 様々な技法があります。 その中でここでは漆喰仕上げとします。 材料:漆喰、土、顔料(アクリル絵具) 漆喰に少…

たいち
4年前

左官泥団子の作り方③

作り方3 クレーターの部分を土で埋めていきます。 材料:土、水、砂(若干) この作業は何回か作ってコツを覚える必要があります。 土を水で溶かしてクレーターの部分に薄…

たいち
4年前
1

左官泥団子の作り方②

作り方2(球体にする) 完全に乾燥させるとカチカチになります。 早く乾燥させたい人はレンジで乾燥させてもいいようです。 今回は何度か丸く成形したので乾燥後もそこそ…

たいち
4年前
3

左官泥団子の作り方①

昔から子供たちの泥遊びではお馴染みの泥団子。 近年では「大人もハマる泥団子」として綺麗なカラー、マーブルなど、工芸作品と言っても過言でない泥団子がある。 これは…

たいち
4年前
4

建築家/設計士/建築士について

建築設計する者には 建築家、設計士、建築士 3つの呼び方がある。 ・建築家とは、ある思想をもってそれを建築やデザイン、まちづくりで表現する人のこと。 ・設計士とは…

たいち
4年前
1
左官泥団子の作り方④

左官泥団子の作り方④

作り方4(着彩)
土壁では中塗りをした後に仕上げとして
様々な技法があります。
その中でここでは漆喰仕上げとします。

材料:漆喰、土、顔料(アクリル絵具)

漆喰に少量の土をしっかり混ぜます。
そこに顔料を混ぜるのが実際の土壁ですが
ここでは手に入りやすいアクリル絵の具を使用しました。

ここでも薄く薄く、ムラなく塗っていきます。
漆喰は固まりやすいので素早く塗っていきます。
※手が荒れることが

もっとみる
左官泥団子の作り方③

左官泥団子の作り方③

作り方3
クレーターの部分を土で埋めていきます。
材料:土、水、砂(若干)

この作業は何回か作ってコツを覚える必要があります。
土を水で溶かしてクレーターの部分に薄く薄くすり込んでいきます。

使用した土がひび割れを起こすようであれば少し砂を混ぜても良いでしょう。

土を擦り込んでビンで磨くという作業を繰り返します。水でビンの蓋を濡らしながら磨くと厚くならず塗れます。

左:1個目、右:2個目

もっとみる
左官泥団子の作り方②

左官泥団子の作り方②

作り方2(球体にする)
完全に乾燥させるとカチカチになります。
早く乾燥させたい人はレンジで乾燥させてもいいようです。

今回は何度か丸く成形したので乾燥後もそこそこ綺麗な球体になりました。
ですがこれではまだまだなので、今から真球にしていきます。

上記の写真のように一度水につけ(約10秒程)、表面を削りやすくして泥団子より一回り小さいビンで真球にしていきます。
完全に乾燥させてあるので多少水に

もっとみる
左官泥団子の作り方①

左官泥団子の作り方①

昔から子供たちの泥遊びではお馴染みの泥団子。
近年では「大人もハマる泥団子」として綺麗なカラー、マーブルなど、工芸作品と言っても過言でない泥団子がある。

これは建築の土壁を作る際に必要となる「左官技術」を応用して作られるものである。

この泥団子は泥団子教室でお金を払って作ることができる。しかし時間と手間の関係上、多くの教室では団子部分は既に作られておりその泥団子に着彩するのみである。それでも十

もっとみる

建築家/設計士/建築士について

建築設計する者には
建築家、設計士、建築士
3つの呼び方がある。

・建築家とは、ある思想をもってそれを建築やデザイン、まちづくりで表現する人のこと。
・設計士とは、企業で図面を描く人のこと。
・建築士とは、一級・二級建築士などの資格のこと。

卒業間際、大学の助教授がポロっとこぼした言葉で頭の中のモヤモヤが少し解けた気がした。
:
:

僕は文系大学で建築を学んだ。
なので文系出身者

もっとみる