マガジンのカバー画像

戦後経済史

4
戦後経済史についてあれこれ
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書】猪木武徳『経済成長の果実』ー 若干内容は詰め込みすぎだけど、高度成長期を知る最初の一冊として良い

【読書】猪木武徳『経済成長の果実』ー 若干内容は詰め込みすぎだけど、高度成長期を知る最初の一冊として良い

日本近代史を扱った中央公論新社の「日本の近代」シリーズの第7巻目。

2013年に中公文庫で文庫化されているが、自分が読んだのは2000年出版のハードカバー版だ。ハードカバー版だと図説が2色刷り、写真もカラーなのでハードカバー版の方がお勧めである。

本書では、高度経済成長が始まった1955年から、オイルショックによりそれが終焉した1972年までの17年間を取り扱っている。「大変化の時代」である高

もっとみる

高度成長期における公定歩合の推移。岸・池田内閣と佐藤内閣前期には国際収支の天井があるから、天井に近づくと利上げして、天井から遠ざかると利下げ、経常収支黒字が常態化した佐藤内閣後期では国際収支の天井に悩まされることが無くなり、金融政策でファインチューニングしてるねと。

高度成長期における経常収支と公定歩合の推移。公定歩合は経常収支黒字が定着するにつれて趨勢的に低下している。池田内閣、佐藤内閣前期では経常収支の黒字が定着していないため、国際収支の天井にぶち当たると、金融引き締めが行われており、公定歩合が高めで推移してるのが判る。

【読書】上久保敏『下村治 「日本経済学」の実践者』ー ”特異点"としての下村治

【読書】上久保敏『下村治 「日本経済学」の実践者』ー ”特異点"としての下村治

本書は「評伝・日本の経済思想」(日本経済評論社)の一冊として出版された下村治に関する評伝である。沢木耕太郎『危機の宰相』など下村に関する評伝は何冊かあるが、本書は下村治が作り上げた理論そのものに焦点を当てているのが特色だ。下村の著作はほとんどが絶版なので、下村の理論を知るには貴重な評伝であると言える。

大蔵官僚としての下村治下村は1934年に東京帝国大学を卒業して、その年に大蔵省に入省。1948

もっとみる