見出し画像

2023年9月8日(金)雨

9月8日、昨晩は、ポジティブな精神状態で、強迫観念から、体に張りの症状が現れている状態でした。

ポジティブな精神状態だと、考え事が苦手になるような気がします。最近は仕事中に考え事や、何かを思いつくことがなくなったような気がします。それでも、ネガティブ思考で具合が悪いよりは、相当幸せな状態ではあります。

精神科デイケアのお友達で、「抗うつ薬を飲んでいるのですが、効いていないように感じる。」とお話されている方がいたのですが、僕はそれでも、いろいろな方とお話を楽しんだりできるようになっているので、抗うつ薬は効いていると思ったのですが、本人的にはなかなかわからないところだと思います。僕みたいに、抗うつ薬を飲んで、効果が現れたとお話できる、自分の病識を持っている人の方が、圧倒的に少ない状況なのだろうなぁと最近、気づきはじめました。

精神病の寛解への道は、たいへん厳しいものがあるのだと感じました。お話が長くなりました。

寝る前に、軽くストレッチを行い、ふとんに入って、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。

気持ちがポジティブなので、眠気があまり起きないというか、スージングタッチと呼吸の瞑想を行うと、強迫観念が消えて、思考も止まるのですが、どことなくさえた感じがあります。

入眠はうまくいきましたが、中途覚醒が何度かあり、中途覚醒の後は、頭がはっきりしている状態なので、再び寝るのに時間がかかる感じでした。そんなためか、あまりよく眠れていません。朝5:00くらいに目が覚めてからは、眠れなくなり、横になっている感じでした。

朝6:00に起きましたが、眠気があり、横になることにして、6:30くらいに起きました。

今日は眠かったです。起きて、朝食をいただいて、読書を楽しみました。読んだ本は、放送大学の教科書「「人新世」時代の文化人類学」の「「進歩」の夢から醒めて:過剰な他者の創造性」を拝読しました。

引用します。そうであるならば、近代のプロジェクトの利点を活かしつつ、そのプロジェクトのエンジンにして問題の根源である「自然/人間」の二元論的な存在論を超えるためのヒントは、そうした創造性にあふれているが故に、近代のプロジェクト築こうとする秩序から溢れ出し、グローバル・ネットワークのそこかしこの隙間に跳梁跋扈する他者たちの過剰な実践にこそあるということだろう。そうした他者たちが近代の支配と管理・統治のもとに決しておさまることがなく、しかも、その他者たちの過剰な実践が創造力に溢れたものであるならば、その他者たちを無理に取り込もうとするのではなく、むしろ、それぞれの他者たちに独特な創造性を認め、彼らの創造力を信じ、その力を借りて、ともに新たな存在論を探求するのが得策というものだろう。独りよがりな「進歩」の夢から醒めて、創造力に溢れるが故に自らにまつらわぬ他者たちに助けを求める。これこそ、本書を通じて示されている主張である。

たいへん重要なお話だったと思います。僕の立場でお話すると、統合失調症という精神障がいを抱えた人であり、当事者として、精神障がい者フットサル「ソーシャルフットボール」に関わっている人間です。拝読していて、自分自身がマイノリティーであることに気付き、そのことを強みにして、精神障がいについてや、ソーシャルフットボールについて、自分の言葉で語ることができるということが、はっきり自覚できたお話でした。これなら僕にでもできそうです。お話ありがとうございました。

「人新世」時代の文化人類学 (放送大学教材) | 大村 敬一, 湖中 真哉 |本 | 通販 | Amazon

読書の方は、眠気と戦いながらの読書でした。これは仕方がないことで、付き合っていくしかないですね。

読書後、会社に出掛ける準備をすすめました。遅刻しないで出勤出来てよかったのですが、台風のために大雨が降っていたので、ずぶぬれで会社に到着しました。お仕事しながら、ズボンが渇いてよかったです。

お仕事のほうは、今月の課題のお仕事があり、そのお仕事が進んだので、ホッとしました。今日は、午前中は、緊張感に溢れてお仕事を行っていましたが、午後は、お仕事がなくなってしまって、落ち着いてお仕事を行うことができました。

症状のほうは、睡眠不足のためか、体感幻覚の症状がしんどかった時がありました。ものすごく睡眠が大切なことがわかりました。とにかくお仕事が進んで、よかったです。今日もみなさん、いろいろありがとうございました。

今日の昼食は、会社にて販売されているお弁当を購入していただきました。今日のお弁当は、銀座ライオンさんの「おとなのお子様ランチ」です。オムライスに、ハンバーグ、エビフライ、カニクリームコロッケ、スパゲティがついた豪華なお弁当で、ものすごくおいしく、食べ応えがありました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

仕事後、家に帰って、着て帰ったポンチョを部屋に干しました。朝は、大雨でしたが、帰りの雨は少し和らいでいたので、ずぶぬれにならず助かりました。

家に帰って、しばらくのんびり過ごして、与野本町にある「サイゼリヤ」にて、夕食をいただきました。今日の夕食は、サラダ、小エビのカクテル、マルゲリータピザ、たらこソースシシリー風です。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。少し塩分が多かったかなと思い、反省しています。

夕食後、家に帰って、シャワーを浴びました。お水が冷たいので、今日はお湯のシャワーを浴びました。お湯のシャワーを浴びると暑いですね。汗だくでシャワーから出ました。

シャワーから出た後、ZOOM会議にて、埼玉ソーシャルフットボール協会の運営委員会があり、そちらに参加しました。

今年のフットサル大会「Sリーグ」は、実行委員会でみんな集まって「Sリーグ」の運営を話し合うように変わったのですが、僕は前回の実行委員会には参加していなかったので、お話の流れがつかめていませんでした。今日、運営委員会に参加してわかったことは、運営委員も実行委員会に参加してお話を聞いていないと、よくわからない感じになるということがわかったので、来週の金曜日に、実行委員会が開催されるので、来週も会議に参加することにしました。運営スタッフの負担が増えて、たいへんになっているというお話がありましたが、いろいろ勉強だなぁと改めて思いました。お話、有意義でした。ありがとうございました。

運営委員会後、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。

谷川俊太郎さん作、松本大洋散策がの絵本「かないくん」の制作秘話をお伺いしています。僕も、「かないくん」は購入していて、本棚にあります。明日、久しぶりに読んでみることにします。お話、たいへん面白いお話でした。ありがとうございました。

第2回 これを絵本にするのは大変ですよ。 | 谷川俊太郎さんの絵本は、やっぱりすごい。 | 祖父江慎草刈大介 | ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)

僕は、文化人類学の本を読んだことで、自分のやるべきことがはっきりとつかむことができたので、たいへん収穫のあった1日でした。睡眠不足は問題です。抗うつ薬の量を少し減らしてもらうのか、睡眠不足の一件はあきらめることにして、しばらくこれでがんばるか、という感じの状態でしょうか。今日は、眠剤デジレル錠を使って、眠ってみて、明日の朝の反応を見てみたいと思っています。精神障がいの症状管理の方法を身につける方法は、自分を使った人体実験を行うことで、いろいろ対処法が見つかってくるものなのです。何とか対処できるようになりたいと思います。たいへん失礼しました。

あまり調子がよくないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、掃除洗濯を行い、出来れば下落合プールで水泳を楽しんで、のんびり過ごす予定でいます。精神科の主治医からは、あまり無理をしないようにとも言葉をいただいているので、負担をかけすぎないように気を付けたいと思います。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。

今日も、米津玄師さんの音楽「地球儀」を聴いています。この音楽を聴いていると、亡くなった北千住のおじさんを思い出します。いいおじさんだったのだけどなぁ、人は老いて死にますね。自分にも言い聞かせるつもりで書いています。素晴らしい音楽ありがとうございました。

(1) 米津玄師 - 地球儀 Kenshi Yonezu - Spinning Globe(Live) - YouTube

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?