2022年11月27日(日)晴れ

11月27日、昨晩は寝る前に、緊張性の頭痛が現れていて、あまり状態がよくありませんでした。ストレッチを行い、ふとんに入ってから、スージングタッチと呼吸の瞑想を行い、緊張性の頭痛が亡くなってから眠りに就きました。

昨日は、よく眠れたほうです。9:30まで横になって、朝食をいただいて、シャワーを浴びて、床屋さんにて髪を切ってもらいました。

髪を切るまでに時間があったので、床屋さんにおいてあるマンガ「バカボンド3巻」を拝読しました。たいへん面白かったです! ありがとうございました。

髪を切ってもらい、さっぱりしました。さっぱりするといいですね! 床屋さん、ありがとうございました。

床屋さんにて髪を切ってもらった後、家に帰って、昼食を作っていただきました。今日の昼食は、岩手県陸前高田にある八木澤商店さんのお醬油「いわて丸むらさき」にて、納豆たまごごはん、お豆腐、レンジでチンした野菜をいただきました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

昼食後、洗い物をして、読書を楽しみました。読んだ本は、池上嘉彦さんの「記号論への招待」と、放送大学の教科書「文化人類学」です。

池上嘉彦さんの「記号論への招待」は、「「コード」と「メッセージ」の緊張関係」を拝読しました。コードから逸脱して、コンテクスト(推測)させることで、新しいコードが生まれるように文章を作成することで、美的機能を持たせることができるとのお話ですが、そこで重要になってくるのは、表現としての「曖昧さ」だとのお話でした。すごいむずかしいお話だったのですが、何んとか自分なりに理解することができた感じです。お話ありがとうございました。

記号論への招待 (岩波新書) | 池上 嘉彦 |本 | 通販 | Amazon

放送大学の教科書「文化人類学」は、「第10章「もの」の人間世界」を拝読しました。人間が働きかける「もの」では、人類は今から約450万年から100万年前に、道具を作るように発明するようになったとのお話でした。元々は、人間が生きていくうえで道具が必要だったので、道具を発明して作るようになったのに対して、現代社会では、関係性が変わってきているところがあり、人間に働きかける「もの」、人間はいろいろなものを消費するようになり、欲しいものを手に入れるために労働するようになったというお話でした。

文化人類学的なお話だと、「もの」に価値以上のものがあって呪術的な意味合いも含んだ、大切なものを交換しているというお話でした。

身体と「もの」では、アフォーダンスについての説明がありました。アフォーダンスとは、「環境が動物にアフォード(afford)、つまり提供するもの」であり、環境の中に存在する知覚者にとって価値のある情報である。状況によって、物の見え方が変わるというお話でした。このお話は、かなり重要なお話だと思いました。

視覚的に隠れているものも、聴覚はとらえてしまう。その点で、人間の環境認識や記憶を構成する重要な「もの」なのだ、とのお話ですが、たいへん難しいお話でした。

今回は「もの」についてのお話だったのですが、「もの」というと、物々交換の「交換」ということが思い浮かんだのですが、お話をお伺いしていると、人間は、情報という「もの」の交換なども行っていて、いろいろなものを交換して生きています。たいへん興味深いお話でした。お話ありがとうございました。

文化人類学 (放送大学教材) | 基光, 内堀, 克巳, 奥野 |本 | 通販 | Amazon

読書後、母に電話をして、今日はサッカーのワールドカップがあるので、早く家に帰りたいので、早めに実家に帰っていいか相談して、早めに実家に帰って、夕食をいただきました。今日の夕食は、母が作ってくれたカレー、父が作ってくれたもつ煮込み、サラダです。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

両親ともに元気でしたが、僕は実家に帰ると、いろいろプレッシャーを感じて、必ず下痢になります。今日も下痢になりました。婚活がんばりたいと思います。

実家にて夕食後、家に帰って、サッカーのワールドカップ、日本代表対コスタリカ代表戦を観戦しました。負けてしまって、なかなか厳しい試合だったなぁと、試合を観戦し終わった後、思いました。日本代表のみなさん、お疲れ様でした。

あまり調子がよくないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、仕事後、至誠堂整形外科にてリハビリを受けます。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?