マガジンのカバー画像

エッセイ

13
運営しているクリエイター

記事一覧

都会の憂鬱

都会の憂鬱

都会に憂鬱が立っていました。

4月が近い。さすれば春酣になるというのに。。。

今、去っていくもの、あるいは変っていくものがあっても追いかけることをしません。

そんなことあれこれ想っていますと…
…だんだん

  憂鬱も膨らみ始む初櫻

(4月で生活に変化つけたかったがしばらくは現状維持やむなしとなりちょっと憂鬱、という些末なお話でした。『』つけてみました笑)

2024.3.30

Nostalgia

Nostalgia

ワタシの故郷は、瀬戸内海にほど近い内陸部(本州)です。しかし、もうそこには、両親もきょうだいも、そして実家もありません。

こんなシトシト雨の降る昼下がり、家人が買物に出かけてしまい、ネコも飼っていないから、静かすぎるわが家に一人いますと、ふいにふるさのことが懐かしく思い浮かぶのでした。

(写真は撮りたての明日香村)

2024.4.27

交るとも恋の季節とも

交るとも恋の季節とも

春から初夏にかけて、「鳥交(さか)る」の時季のようである。恋の季節だ。

結果、巣も作る。

…と、気づいたのは、今日たまたま、そんないきものを何種か見たからである。

さて、ここは橿原神宮の南隣にある深田池。奈良時代に築造されたと伝えられる歴史あるため池だ。

下の写真の池の向こうの林の一部が枯れているのは、カワウの💩のせいに違いない。

上空を頻繁に飛ぶカワウに混じってシラサギも見かけたが、

もっとみる
藁葺きの家もがらんどう

藁葺きの家もがらんどう

   春昼や藁葺の家がらんどう

こんな家に住んでいた昔があった。今は(後継の)兄も兄嫁もいない。ふるさとの家はもう跡形もないのだ。

(写真は週はじめに民家集落博物館にて撮りました)

夏深し〜京都グルメ

夏深し〜京都グルメ

マンネリです。

京都(駅)に来たら、たいていお昼は「とり山椒j焼き定食」を食べます。だからマンネリです。

マンネリのとり山椒焼きですが、昔に比べれば値段は上がりました。それでもなんとか千円でお釣りがきますけれども。

しかし思うのです。
もういい加減にやめにしよう。もう惰性で繰り返すことやめよう。と。

具体的に何が?というと、とり山椒焼きのことではありません。いつも同じものを選んでしまう、生

もっとみる
飛ばない鳩〜高層ビルに生きる

飛ばない鳩〜高層ビルに生きる

ひとりランチのときは、ブログ見たいから、時間潰せる処へ行きます。

いつもパンで済ませる朝食ですが、たまたま今朝はパンなしのミルクコーヒーだけだったし。ちょうどいいや!

…というわけで、やってきましたマクド(マックちゃうよ)。

いつものセット。コーヒはホットです。

それにしても、この店、若い人多いなあ。ここはおしゃれな?繁華街だからでしょうね。

おっちゃんは、ほんとチラホラです。肩身が狭い

もっとみる
水無月の季節は、むりすんな!

水無月の季節は、むりすんな!

「水無月」は陰暦6月、すなわち新暦7月頃(2023年の場合は7月18日から8月15日)の異穪だそうです。

そもそも、水無月=水の無い月、なのでしょうか?

その割には、この頃もけっこうな雨が降りますね。

和菓子の水無月も上品でいいですね。←お相伴にあずかる機会なんてとんとありませんけど(笑)

さて、6月26日(月)から週末にかけて、体調が悪かったです。微熱と咳、喉の痛みをおぼえて会社を休んで

もっとみる
ほっつき〜父の認知

ほっつき〜父の認知

父の認知はやや悪くなっています。そのことは嬉しいような嬉しくないような…

なんで嬉しいのか? いろいろうるさいのです。こっちも言いたいこと300%ほどあるんですよね。だから。
僅か一時間会ってきただけで、一晩寝ないことには正常に戻らないほど、精神的に、なんか糞ヅマってくるんです。

それでだと思うのですが、今日も施設からの帰り、というか一旦家に帰ってから、しばらくしてたまらず行きましたよ。あすこ

もっとみる
味噌かつ煮定食〜や◯い軒

味噌かつ煮定食〜や◯い軒

今日は病院へ行った。3ヶ月検診である。

血液検査の結果はまあまあで、しばらくは普通の生活ができるだろう。6ヶ月間効く注射と85日分のクスリをもらったし。

結果がまあまあならば、あらかじめお昼はうなぎにしようと意図していたが、危惧したとおりうなぎやの駐車場が満車だったので、少し離れた道沿いにある『や○い軒』に入った。久しぶりだ。

『や○い軒』には京都に通勤していた十数年前、結構お世話になった。

もっとみる
人魚の話〜学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)

人魚の話〜学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)

トム・ハンクス若き日の映画『スプラッシュ』は、ニューヨークを舞台に青年と人魚の恋を描いたファンタジーなラブストーリーで、若き日の私もキュンとなったのだったかも知れない。(ちなみに「スプラッシュ」は「はねる」という意味。)

人魚は英語で「マーメイド」。このカタカナ言葉の響きや映画の記憶からなのか、人魚に持つイメージは、なんか甘ーいチョコレートかスイーツを抱えた海の乙女、または美しい女性の権現様のよ

もっとみる
われらが近畿日本鉄道

われらが近畿日本鉄道

『近鉄電車展Ⅱ』が開催されていると聞いたので、さっそく行ってきました。

近畿日本鉄道、略して「近鉄」は、個人として長らく、そして今も通勤電車です。大阪へも京都へも名古屋へも行けますからね。それほどなじみ有る鉄道ですので、この企画展へぜひ行かねば、と相成ったのであります。

さて、入館料500円でしたが、JAF会員証提示で100円割引なりました。得した〜

「今年は近畿日本鉄道橿原(かしはら)線全

もっとみる
春かなし~雨の土曜の花疲れ

春かなし~雨の土曜の花疲れ

季節の変わり目です。
ここ一週間ほど、微熱と咳と喉の痛みがあります。医者にも行きましたし、クスリも飲んでいるので、お休みを取るほどではないですが、それでも行動が抑制的になっています。

そんなこともあり、雨の土曜の今日、家でウジウジしております。アマプラで『勇者ヨシヒコ』のシリーズを観ています。演技派俳優陣が、チョー熱く真面目に演じているところが面白いですね。わたしはムラサキのファンです。何度観て

もっとみる
ノウゼンカズラの思ひ

ノウゼンカズラの思ひ

今日は亡き義母の法要でした。
納骨終えてもう半年になります。義母は成仏できていたでしょうか? こんなに晴れているのに霞んで見えませんでした。

もう少し時間が経ったら、たぶん来年とか再来年とかに、彼女の歩みや思い出を文章にしたいと思っています。それが薄倖だったかも知れない義母の供養のような気がしています。父の代理で行うべき一つのケジメのようにも。

(補記)
写真の花は、ググるとノウゼンカズラ科コ

もっとみる