見出し画像

解雇について調べてみた



最近の大変な状況で、売上が減ってしまうなどにより解雇をせざるを
得ないと悩む経営者、解雇をいきなり伝えられ困ってしまう労働者が
増えています。

画像1


私は労働については素人ですが、素人なりに調べてみました。


1.解雇とは

 解雇とは、使用者による労働契約の解約をいいます。
 これは使用者側の一方的な意思表示によるものになります。

 労働者による労働契約の解約は『辞職』
 労働者と使用者が合意してする労働契約の解約は『合意解約』
 となり『解雇』とは違うみたいです。


2.使用者は自由に解雇できるのか

  <労働契約法16条>
  解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認
  められない場合は、その権利を乱用したものとして無効とする。

  『とりあえず辞めてくれ』と簡単にできるものではありません。
  しかし、この無効となる解雇をした場合でも使用者は罰則に処せら
  れません

  今回多いケースは『整理解雇』というものだと思います。
  会社の経営状況悪化による人員整理を行うためのものです。
  整理解雇をするには次の要件すべてを満たす必要があります。
  ①客観的な必要性
  ②解雇回避の最大限の努力をすること
  ③解雇対象者の人選基準、運用の合理性
  ④労使間での十分な協議 

  

  経営者も大変だと思いますがが安易に解雇は無効です。
  労働者側も解雇を言い渡されても、すぐ諦めないようにしましょう。
  
  労使双方しっかり話し合って解決が一番です。
  
  

情報の整理、共有から始めていきます。 後々、節税や経費削減などの戦術的な情報を提供できたらと思います。