マガジンのカバー画像

TABIPPOのコミュマネゼミ生マガジン

148
TABIPPOの認定コミュニティマネージャー養成プログラム「#TABIPPOコミュマネゼミ」に参加頂いている方のnoteマガジンです。全5回の講義を通して、コミュニティマネージャ…
運営しているクリエイター

#ライフシフト

旅行・観光業界におけるコミュニティ運営の相談受付を開始します

TABIPPOでは、年間200以上のイベントやコミュニティを運営し、2万人以上の旅好き若年層との接点を持ち続けています。 そして先日、コミュニティ運営のノウハウをTABIPPOと一緒に学ぶ「認定コミュニティマネージャー養成講座」と第して #TABIPPOコミュマネゼミ が開始致しました。 このゼミを卒業すると、TABIPPOからコミュニティマネージャーとしてのお仕事を受けていただくことができます。 ※講座の様子や参加者の学びはこちらのマガジンにまとめております。 旅行

リベラルアーツDay3後、折り返し。

1 SDGsとの繋がりこのリベラルアーツゼミに参加してちょうど折り返しです。 始めはSDGsの話でスタートし、各講義を単発で聞くのではなく、SDGsとのの繋がりを考えながら参加してます。 特に何がどうつながっているのか。 それは、「持続可能な社会」がキーワードでした。 2 世界遺産とは、もともと…○○のため実は世界遺産がどんなものであるか、始めて聞くことができました、ん10年生きてきて初めて(笑) さて、僕が今回大きな収穫になったことは、世界遺産が「異文化理解と平和」の

リベラルアーツゼミへの意気込み

1 このコロナの中で、旅を深める絶好のチャンスを得た!この度、TABIPPOの「リベラルアーツゼミ」に参加することになりました! これまでの旅はおおまかに、ただ海外へ行って現地を観光し、誰かとコミュニケーションし、、、と旅行を楽しんできました。 そこで、現地の場所の成り立ちや、人々が生活している背景など、どんな価値観や想い、歴史がその場所や彼らを作っているのかを知ることが、コミュニケーションを深め、相手への敬意・関心を持てると思い、このゼミを学ぼうと思いました。 2 旅は体

旅人、ファシリテーター(^-^)

今年もたくさん素敵なご縁がありましたが、現在コミュニティマネージャーでお世話になった、(株)TABIPPOのファシリテーターゼミにジョインしています。今年最後の新たな一歩です。今回のnoteでは、ファシリテーターとして、僕の自己紹介をしたいと思います。 ①旅を広めたい想い僕自身、旅に大きな影響を受け、人生が大転換しました。これはそんなに大袈裟なきっかけではなく、挨拶の様な些細なことも含まれます。僕は、それをより多くの方に感じてほしいと思っています。僕を含めた多くの日本人は、

新たな、一歩。

1 ここは、分岐点。TABIPPO、コミュマネゼミ完了しました。 ここは僕にとって完全に新しい世界、新しい場所、新しい人の集まりでした。全くの別世界でしたヨ(^^♪ 若い人たちが多く現役の大学生や、独立して自分のやりたい仕事をしている人など。イキイキしてる人が多かったです。 また、それぞれがアイディアや行動が早く、やりたい!って思ったこと、すぐ行動して、その決断や行動の速さは正直驚きました。 コミュマネゼミ、そんな世界でした。 それは、違う世界に触れ、自分の「枠」が広がっ

だから、人生を楽しもう!

1 ただ「楽しい」でいい。仕事、これが人生の多くを使っている。私生活は、そのおまけみたいな位置づけで存在している。「飯が食えなきゃ生きていけない」「だから、苦労に耐えてお金をもらうんだ」。「人生=苦労」と思えるからです。「仕方ない」の一言で、一日8時間、週5日、耐え続けたいのか。そのまま100年生きるのか。まるで自己を卑下しているかの様に見えます。これが、いまだに主流の考えでしょう。 でも、その生き方本当に自分で決めたものでしょうか。 「楽しいこと、追求してもいいじゃない

生き方は、「地球人」

1 多様性の追求 今、世間では働き方を変えようとしている。 学生、新社会人の頃は、働き方なんて、既に決まっているものだと思っていた。だから考えるものだとは、一切思ったことが無かった。 日本人だから、世間で言われている「安定した生き方」が当たり前だと思っていた。 ところが、その考えは旅へ出た時に全て消えてなくなった。 働き方を変える事は、生き方を考えること。 人と同じ生き方なんて、無い。 世の中には、様々な生き方が、ある。 幸せなら、どんな生き方もOKでしょう。 2 鎖国中

「やりたい!」は間違ってない🤗

1これまでの自分の想いと、今感じること。コミュニティマネージャーについて学んできて、やっぱり感じなのは「好き」でしょう??と改めて感じています。 僕がこれまで、多くの転職をしてきましたが、仕事、私生活、人生全般/キャリア、生き方、働き方、全てにおいて「○○したい」を判断材料にしてきました。年々その傾向は強くなってきています。コーチングを受けても、やはり「自分の理想の人生」を生きるためには、「○○したい」から全てが始まるんだと、今改めて感じています。 2自分の源から出るもの

組織も、やっぱり「ヒト」で出来ている。

僕が所属したコミュニティは様々あります。 今はオンラインでTABIPPOの「コミュマネゼミ」に通っています。 ここは、スピードが違いました。物事のスピードは、最も速く感じてます。 コミュニティはいわゆる、サードプレイスです。 バックグラウンドが同じ人は二人といません。 どのコミュニティも、何もかも違う人たちの集まりです。 でも、やっていることは会社もサードプレイスも、効率的に結果を出す、です。 ところが、今所属しているコミュマネゼミでは、物事のスピードが明らかに違います。

相乗効果で自分が変われる。

気付いたら、「まったく新しい世界に入っていた」僕は以前から色々なコミュニティに参加してきました。 それは、ただ興味があったから。そして、仕事だけの人生にしたく無かったから。 主に参加してきたのは、ワークライフバランス、コーチング、カウンセリング、などなど。 どれも、自分の生き方に欠かせない物たちです。 お互いに親和性があるので、同じことを学んでいる人もいたり、同じ共通点を持ちながら、まったく違うジャンルを学んでいる人がいたり、それはそれは面白い世界です。 これは、今でも感じ

新しく、そしてすでにあるもの。

また、新しいコミュニティに参加しました。 『コミュマネゼミ_TABIPPO』、コミュニティについて学ぶグループです。 コミュニティについては新しい学びですが、これまで学んできたこととピッタリ繋がりました。 今まで学んできた、 『これからの生き方、働き方、キャリア』 がここで改めて統合されました。 コミュニティは、これから必ず台頭するでしょう。 既に人々の生き方は変化してきています。 人の「居場所」が変われば、新たな場が生まれます。 それがコミュニティ。 人の居場所は家、