見出し画像

【一人旅体験談⑥】パッタイが美味しい

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、私の大好きな料理の一つであるパッタイについて書いていきたいと思います。

目次は以下の通りです。

① パッタイってどんな料理?

パッタイとは【Wikipediaより】

乾麺のライスヌードルを戻したものに、鶏卵および小さく切った豆腐を加えて中華鍋その他の大鍋で炒め、タマリンド果肉、ナンプラー、干しエビ、ニンニクまたはエシャロット、赤唐辛子およびパームシュガーで調味し、ライムおよび刻んだローストピーナッツを添えて提供される[4]。

タイに行くとよく露店で売っています。

日本のお祭りで言う焼きそば感覚で売られていて、安価で食べやすく、卵や鶏肉、エビなどをいれたバリエーションがいくつかあります。

ちょっとトッピングしても、手ごろな値段で食べられます。【100~300円くらいなイメージです。】

安いのだと50円くらいのものもしばしばみかけます。

パッタイ

※これは、かなりゴージャスなやつ

タイと言ったら、やっぱりパッタイという人もいるくらい有名で美味しい料理だと私も思っています。

まだ、食べていない人は、タイ料理屋で食べてみたり、③で紹介する手軽につくれるパッタイをお試ししたりすることをオススメします。

アジアンテイストが好きな人はがっつりハマると思いますよ!

② わたしとパッタイとの出会い

ボーイミーツガール的な感じで、Xミーツパッタイ&Xイーツパッタイなストーリーをご紹介致します。

私がパッタイに出会ったのは、初めてのアジア周遊一人旅でタイを訪れた時です。

お腹をすかせてカオサンロードを歩いている時、屋台で、パッタイを見付けました。

当時、一人で宿をとれた嬉しさのあまり調子にのっていたので、歩いていて「いいにおいがするじゃぁないか。」とジョジョ風に心の中で思ったことを覚えています。

値段を見て、「手頃じゃぁないのかね?」とか更に調子にのったとこも残念ながら鮮明に記憶に残っています。

わが旅の黒歴史です。

ポケモンのアニメばりに、「君に決めた!いけパッタイ!!」ぐらいの勢いで頼みました。

出てきたパッタイをその辺に座って、シンハービールとともにいただきますをして、食べてみました。

「!!!!!」

「うまーーーーーーい!!」

感動しました。

腹が減ってたのも相まって、脳汁ブシャー

シンハーを飲んで更に、脳汁ブシャー

もう、そこからは、むさぼりました。

脳汁スプラッシュ状態で食事を終え、パッタイの名を心に刻み、その場を後にしました。

これが私とパッタイの出会いです。

今もパッタイを食べると脳汁スプラッシュの名残からかやや高揚感を覚えます。

※【脳汁はでていましたが、私は、怪しい薬はやっていません】

③ 手軽に作れるパッタイ

割と色んなスーパーなどで、パッタイセット(2,3人前)が300~500円程度で購入できます。

スーパーを探してみると、意外とパッタイをつくるキット?みたいなものが売られているのを見つけることができます。

カルディとかでは、高確率で出会うことができるのではないでしょうか。

作り方もとても手軽で簡単です。

カレーを作れる人なら、だれでもできるレベルですので、小学生でもできるのではないでしょうか。

私は、あまりにはまりすぎて、教え子に紹介したことがあるのですが、何人かの子は、自分で作って食べてみたと話していました。

よく見かけるのは、こんなやつです↓↓↓

パッタイ 1

ぜひとも、まだ食べていない人やまた食べたいなという人は、スーパーなどで、探してみてください。

パッタイラバーが増えることを願っています。

④ パッタイペーストのススメ

先日、業務スーパーで、えげつないものを見つけたのです。
・その名は、パッタイペースト

パッタイ 2

「こいつは、くせえ!!パッタイのにおいがプンプンするぜ!!」

見つけた時、スピードワゴンさんもびっくりなぐらいのスピードで、買い物かごにぶち込んでやりました。

家で、ほほをなめるブチャラティさんのようにスプーンをなめてみたら、「こいつは、パッタイそのものの味だぜ…」となり、感動。

しばらくのあいだ、色んなものに入れて食べていました。

個人的には、卵かけごはんに入れたのは、名案でした。

醤油の卵かけごはんでは味わえない旨みがそこにはありました。

業務スーパーが近くにある方は、ぜひ探してみてください。

私は関東にいますが、富山の業務スーパーにもあったと紹介した先輩に報告を受けていますので、結構色んなところで、おいてあるようです。

見つけた方は、「パッタイペースト㏌卵かけごはん」ぜひご賞味あれ。

アマゾンで調べると高いのですが、業務スーパーでは、税込み500円以下でゲットできます。

金に糸目を付けないという猛者はアマゾンでポチって試してみてください。(笑)

とにかく、超絶オススメです。

⑤ 旅人先生X考案、フィットチーネパッタイの紹介

米粉麺を用意するのが面倒、常備していない、そんな人でもパッタイを楽しめる料理を考えてみました。
・フィットチーネで作るパッタイです。

スパゲッティコーナーにあるパスタを使います。

※オススメは、断然、フィットチーネです。それ以外は微妙ってくらいフィットチーネがあいます。

麺を茹でいる間に、簡単に野菜と肉を炒めます。

私は、レンジでパスタを茹でているので、ちょうど10分くらいでできるのですが、その間に野菜をきって、肉をぶち込んでササっと炒めるとちょうどいい時間です。

炒めたところに、麺を豪快に入れて、パッタイペーストを適当に入れます。

最後にお好みで、卵をフライパンの端で炒めて完成です。

もうね、超簡単です。

画像4

早い、安い、美味いの三重奏で、脳汁がでます。

野菜も肉も適当なものでいいので、冷蔵庫の中身を整えたり、微妙に何かがあまったりする時に特に便利です。

パッタイペーストをゲットした暁には、ぜひ、フィットチーネパッタイ試してみて下さい。

米粉麵をわざわざ買ったり、保管しておく場所もなぁと思ったりする人は、このパスタを使ったパッタイは特にオススメです。

米粉麵のパッタイとは違ったモチモチ感もあって、個人的には、すごく好きです。

以上、パッタイについてでした。

なんだかんだ言っても、やはり現地で食べるパッタイは、最高です。

コロナが収束したら、また現地を訪れて、パッタイの食べ歩きをして、心も胃袋も癒されたと願うばかりです。

早くまた行きたい…

今回もお読みいただきありがとうございました。


旅人先生Xはこんな人です。↓↓↓↓↓↓

皆さんのスキやフォローが毎日投稿の励みになっています。

ぜひ、応援のクリックをお願いします!

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!