見出し画像

📅一日のテーマを決めて過ごす📅

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、一日のテーマを決めて過ごすということについて、書いていきたいと思います。

やろうと思っていることはあるのでだけど、一日をただなんとなく過ごしてしまうという方にオススメです。

学び歴

※「1440分の使い方」ケビン・クルーズ著で、学んだこと等を一部用いています。

目次は、以下の通りです。

1⃣一日のテーマを決めて過ごすことのメリット

あれもこれもしよう!と思っているといつの間にか夜になっている!!

こんな経験はありませんか?

かく言う私もそのタイプでした😢

今は、大分ましになってきましたが、ぐずぐず過ごしていたら、気付いた昼になっているなんてことが、恥ずかしながら、未だにあります💦

そんな時、一日にやることのテーマをしっかりと決めておくと有効であるという情報を入手しました⭕

一日のテーマを決めておくと、

✅その日やることが明確になり集中できる。
✅計画が脱線しにくいので、やり遂げられる確率が上がる。

とメリットがあります🎵

テーマをもって活動している2人の方の言葉を紹介します。

Twitterの共同創業者のジャック・ドーシーさんは、

しっかり自制し、地道な練習を重ねるしかない。
私には、一日のテーマを決めることが効果的だった。


と話しています。
また、Podcast配信の成功者ジョン・リー・ドューマスさんは、

日々のテーマが決まっていると、その先の計画が立てやすいし、計画が脱線しにくい。一つのテーマのために一日を丸一日を確保しておけば、もっと余裕をもって作業を進められるようになり、翌日に延期してしまうことが減る。

と話しています。

この二つの例は、あくまで、一個人の体験例にすぎないのですが、それでもあれこれやってしまう人からすると試してみる価値のある取組なのではないかと私は考えました🤔

合う合わないは、人によってあるとは思いますが、試すのは、ただです🈚

ちょっとした労力がかかるくらい。

ちょっとした労力で、一日の生産性が変わるのでしたら、やってみる価値は十分あると私は思い、さっそく試してみることにしました💥

私は、仕事の時間と毎日の習慣である執筆のテーマをそれぞれ考えてみました。

仕事の中に執筆は組み込めませんが、一日の大事なルーティンワークの一つですので、それぞれのテーマをはっきりさせることで、一日の行動を明確にしようというのが目的です。

上手くいくかは、やってみないと分からないので、まずは一ヶ月ほど、試してみます‼

やる気

2⃣私の一週間のテーマ【仕事編】

学校全体の会議や学年の会議を加味して、一週間のそれぞれの日のテーマを考えてみました📅

月 【予備日】
火 【学年の会議】学年の会議+授業の準備【共同で行うもの】
水 【会議の準備】翌週の学年の会議の準備
木 【学校の会議】学校の会議に出席
金 【授業の準備】授業の準備【個人で行うもの】
土 【休息】 自己投資 スキルアップのための行動
日 【休息】 趣味の読書や外出(自粛中)など  

事務処理などの雑務は、隙間時間に行うようにしているので、テーマからは除外しました。
また、授業の準備はまとめて行い、前日に確認をしたり、仕上げをしたりするので、こちらもテーマからは、除外しています。
※授業の準備・確認は、もはや息を吸う感じの当たり前の行動なので、そうしてみました。

✅私がテーマを決める時に気を付けたのは、月曜日の予備日です

予想外のことがしばしば入ったりして、一日のやることがずれこんだり、終わらなかったりすることがあります。

予想外も予想のうちですので、予備日を設けることにしました👌

週の始めを気持ちよくスタートしたり、やることを先取りしたりするためにも、予備日を上手く活用していきたいと思います。

「予備日=ないもしない日」ではなく、「予備日=先取りと調整の日」という運用をすることで、より効率良く活動をして、質の高い仕事ができるようにしていきたいと思います😁

質の向上

3⃣私の一週間のテーマ【執筆編】

noteなどの執筆は、今の私の毎日のルーティンワークです。

情報発信を行う習慣を続けて、力を高めたり、学びを蓄積したりするためにテーマを決めようと思います🔥

テーマを考えるにあたって、一つ自分の執筆を振り返って思ったのは、記事をダラダラ書きすぎだということ💦

内容をもう少しコンパクトにまとめて、2000字前後の記事にしていきたいと思います⚠

さて、私の考えたそれぞれの曜日のテーマはこちらです。

月 【日常の気付きや子どもの様子から学んだこと】
火 【教育・子育ての情報①】※ニュースや文科省の資料について
水 【本からの学び①】
木 【本からの学び②】
金 【本からの学び③】
土 【教育・子育ての情報②】※学級経営について 
日 【旅の体験談or時短・効率化について】

今まで、気の向くままに執筆をして、それはそれで楽しかったのですが、今年は、自分のこれからのために力を高めたり、学びを共有したりすることをしっかりと意識して書いていきたいと思います😄

テーマをはっきりさせたことで、日々の行動も整理されそうなので、時間の使い方も改善も期待出来て、これからやっていくのが楽しみです✨

共有

・読んで下さった方々へ

最後までお読みいただきありがとうございます。

仕事や執筆のテーマ設定をきっかけに、日常の他のルーティンの質も見直して向上させられるようにしたいと考えています😀

テレビも見ないし、ゲームもしていないので、その分の時間を上手く使って、いけるように頑張ります💪

がんばる

皆さんのスキやフォローが毎日投稿の励みになっています。

これからも学校現場のことや教育、仕事に役立つことを書いていきます。

ぜひ、スキやフォローのクリックをお願いします。

よろしくお願いいたします。

・おまけ【記事と本の紹介】

✅今回刺激を受けた「1440分の使い方」についての記事はこちらです。

✅書籍はこちら


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!