マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

700
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

#子ども

学校で子どもたちがもう少しのんびり過ごせるようにしてあげたい

1493記事目(約1300文字で2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「学校での時間」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①のんびり雲を眺めていて感じたこと先日、理科の時間に雲の観察をする時間があったのですが、せっかくの良いお天気だったので、ちょっとゆっくり観察することにしました。 一人一台端末で数分ごとに空の様子を写真に撮って、写真を比較して雲の動きを見るという活動です。

自分のことを自分でする練習によって、子どもの行動は変わってくる?

1393記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、学校で働いていて感じる「自分のことを自分ですること」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 自分のことを自分でする練習荷物の準備や確認を自分でやってみること。 これは、シンプルなことですが、とても大切なことだなぁと感じます。 荷物の準備をするためには、翌日のことを考える必要がありますし、自分でものがどこに保管してあるのか知る必要もあります。

授業でどう教えるかは手段だから、目的である子どもの成長を忘れないようにしたい

1293記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「教える手段と子どもの成長という目的」について書いていきたいと思います。 良かったらぜひ、目を通していってみていただければ幸いです! 目次は、以下の通りです。 子どもの成長が学校の授業の目的だと思う 学校では、国語や算数といった様々な教科の授業があります。 子どもの頃から当たり前のように教科の授業を受けてきたし、教員になってからも当たり前のように教科の授業を行ってきました。 そして、教員になってからは教科の授

小学校をもっと楽しい場所にしていきたい

1273記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「私がしてみたいと思っていること」について書いていきたいと思います。 昨日の記事で「こんなことをしてみたい」と口に出しておくと叶うことがあると書きました。 そこで今日は私のしてみたいことの一つを口ではないですが、文章にして表に出しておきたいと思います。 よかったら、ぜひ目を通していってみてください! 目次は、以下の通りです。 学校をもっと楽しい場所にしていきたいと考えている理由 私が「学校をもっと楽しい場所に

夏のお風呂上がりのアイスの思い出

1210記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「夏のお風呂上がりのアイスのこと」について書いていきます。 夏になってアイスを食べながら昔のことを思い出したので記事にしてみました。 ゆるりと目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 子どもの頃食べたお風呂上がりのアイスの思い出 私は、小さい頃、お風呂上がりにちょっと小さめのアイスを食べるのが好きでした。 よく食べていたのは、果物の味のバーだったと思います。 夏のお風呂はスッキリするけど

仕事で「自分のやり方」ではなく、「自分のあり方」を見直そうと思った

1173記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「仕事における自分のあり方」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 やり方に目がいっていたなと感じた出来事 仕事場で人がまばらになるのが早い日がありました。 後輩の方々が数名いたのですが、そこで仕事のやり方の話を一緒にしました。 自分もそうやって悩んだり、試行錯誤したりしていたなぁと思いながら、ふと「最近、自分もやり方のことをよく考

頭の中がごちゃごちゃしてきた時は、とりあえず話してみると思考が整理される

1045記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「思考の整理のこと」について書いていきたいと思います。 「頭の中がごちゃごちゃしやすい」 「やることが多くて困る」 という方に特におすすめの内容です。 ぜひ、目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 頭の中がごちゃごちゃしてきたなぁと感じたら 頭の中がごちゃごちゃしてしまうことってありませんか? 私の場合、やることが多い時やモヤモヤした時などによく頭がごちゃごちゃになります。 そういう時

2023年は、「仕事の原点回帰」と「計画的な行動」をする1年に。

明けましておめでとうございます。 旅人先生Xです。 あなたはもう、2023年の目標を立てましたか? 「まだだなぁ」という方は、ぜひ記事を読みながら考えてみてください。 もう立てたぞ!という方は、コメントで教えてもらえると嬉しいです。 そんなわけで、新年最初の記事である今日は、「2023年の目標」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①一年を通して「仕事の原点回帰」と「計画的な行動」を大切に過ごしたい。・この二つにした理由 2022年は、

子どもたちが少しずつ変わってくる様子を見ることは嬉しい。そして楽しい。

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「子どもたちの変化」について書いていきたいと思います。 ちょっと抽象的になるかもしれませんが、学校で働いていて嬉しいなと感じることや楽しいなと思うことをベースに書いていきます。 一人の小学校の教員の日常はこんな感じなのかぁと温かく見守りながら読んでいただけるとありがたいです。 目次は、以下の通りです。 ①子どもの変化を感じること・変化があるのは嬉しいし、楽しい 小学校の教員という仕事をしていて、一番嬉しいといっても過言ではない

学校の宿題について改めて考えてみる

【1分で読めて役立つかもしれない情報(936記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学校の宿題」について考えたことを簡単にまとめて書いていきたいと思います。 宿題については、色々な意見や考え方があると思います。 私のものも個人的な考えとして温かく見守っていただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ①宿題で学習に対して受け身になっていく? 多くの子どもたちは「宿題はあるもの」と思っていると感じます。 学校現場では毎日簡単な宿題が出されています

スプラトゥーンデビューしてみたら時間を忘れてゲームをしてしまう気持ちを思い出すと同時にあることに気付いた

【1分で読めて役立つかもしれない情報(919記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 スプラトゥーン3というものを買ってみました。 続編やシリーズものは時々やっていたのですが、まったく初めてのゲームは20年ぶりくらいな気がします。 新しいものをやってみるのも面白いですね。 そんなわけで今日は、「ゲーム」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①ゲームに夢中になっていた子どもの頃を思い出した 私はファミコンやスーパーファミコンをやっていた世

週に一度の整理整頓タイムで仕事も暮らしも快適に!!

【1分で読めて役立つかもしれない情報(910記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「週に一度の整理整頓タイム」について書いていきます。 この記事の内容は、仕事でも日常の暮らしでも役立つものになっていると思います。 ぜひ、目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①週に一度の整理整頓タイムとは?? ✅週に一度の整理整頓タイムとは、週に一回10分ほどの時間を確保して整理整頓を行うというなんともシンプルな方法です。 この整理整頓タイム、取

学校では分かりにくいけれど、大切な力や役立つ力ってきっとあると思う

【1分で読めて役立つかもしれない情報(873記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学校では分かりにくい力」について書いていきたいと思います。 ※あくまで個人的な意見です。 学校で見取りにくい力やあまり評価されにく力について考えていきます。 目次は、以下の通りです。 ①学校では分かりにくいことがあると思う 学校で働いていると見えないことがたくさんあるということをよく感じます。 兄弟にとても優しい。 家の手伝いをよくしている。 近所の人たちと仲良

家族との時間を見直す

【1分で読めて役立つかもしれない情報(850記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「家族との時間」について書いていきたいと思います。 夏休みも近くなってきましたので、今日は家族との時間の過ごす方について少し考えてみます。 子育ての参考になれば嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ①私の家族と過ごす時間について みなさん、家族とゆっくり過ごす時間はどれくらい取れていますか? 私は、小さい頃からふらふらするのが好きで、あまり家族と過ごす時間を重視して