マガジンのカバー画像

セラピストの学び場『KIZUKI』(停止中)

プラットフォーム移行に伴い、入会を停止しています。11月中旬から別のプラットフォームで募集しますので、しばしお待ち下さい!
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

重心の考え方

こんにちは、理学療法士・アスレティックトレーナーのタツ(@tatsu_bridge)です。 今回は「…

【KIZUKI音声動画_003】「普通の人」が活躍するためのコツ

本記事はKIZUKI代表だいじろうがオンラインサロンで毎日配信しているコラムの音声動画になりま…

【KIZUKI音声動画_002】KIZUKIのビジョン!

本記事はKIZUKI代表だいじろうがオンラインサロンで毎日配信しているコラムの音声動画になりま…

【KIZUKI音声動画_001】オンラインサロンKIZUKIリニューアル!

本記事はKIZUKI代表だいじろうがオンラインサロンで毎日配信しているコラムの音声動画になりま…

第13話:長腓骨筋に対するアプローチ

はい! 今回は「長腓骨筋に対するアプローチ」についてですが どのようなアプローチかという…

100
3

第1話:長母趾屈筋が1番スキ♡

記念すべき第1発目は,やっぱり自分が一番スキなことが良いかなと思い,「長母趾屈筋」につい…

100
4

筋力の捉え方

こんばんは、大二郎です。 私の体を動かすためには力が必要となります。 重力や外力、そして筋力。 今回はその筋力をテーマにまとめていきたいと思います。 筋力の捉え方筋力と一言で言っても意味としてはいろんなものがあるかと思います。 筋張力、筋出力など。 「筋力低下」と言われたときに、「筋力」という言葉の捉え方が相手と同じかどうかが重要だったりします。 そこがズレているとコミュニケーションが成り立たなかったり。 私が筋力という言葉を用いる際には「筋に由来する外力すべ

可動域制限の捉え方

こんばんは、大二郎です。 今回の#10minutes_Writingは「可動域制限の捉え方」をテーマにして…

3

問診のポイント

こんばんは、だいじろうです。 臨床で働く上で、問診は欠かせないスキルですね。 ですが、養…

5

手関節をみるポイント

こんばんは、だいじろうです。 今回の#10minutes_Writingは「手関節」をテーマに解説していき…

7

南波先生とのコラボ配信を終えて

おはようございます!だいじろうです。 今回の#10minutes_Writingは昨日の南波先生とのコラボ…

4

前腕をみるポイント

こんばんは、大二郎です。 今回の#10minutes_Writingのテーマは「前腕」です。 昨日、肘関節…

2

肘をみるポイント

こんばんは、だいじろうです。 今回の#10minutes_Writingのテーマは「肘」です。 私は整形外…

4

肩をみるポイント

こんばんは、だいじろうです! 今回の#10minutes_Writingのテーマは「肩」についてです。 肩関節疾患は多くのセラピストが対応することの多い疾患かと思いますが、機能解剖や運動学的にも複雑な構造・動きをするため、苦手意識を持たれている方は少なくないのではないでしょうか? 今回は、私が臨床のなかで重視している肩をみる際のポイントについてざっくりと解説していきたいと思います。 ぜひ臨床にお役立てください。 肩をみるポイント肩関節はご存知の通り、広義の肩関節と狭