見出し画像

それ、お隣さんちの!

「奇麗!」
最初に声を上げたのは五歳息子。
「すごいね」と妻が続く。
カメラを取りに行った私は遅れてベランダに。

中秋の名月。
雲なき空にぽっかりと。いや美しい。
息をのみ、しばし立ち尽くした。

「写真撮らないの?」 息子に言われハッ。
モニターに月を捉えてズームアップする。
高性能レンズはその美しさをより鮮明に見せてくれた。カシャ。

「僕もやりたい」
カメラを息子に渡しコツを伝授。
――先ず引いて月に合わせてからアップね。
しかし途中で手がブレて月を逃してしまう。
三脚なしでは難しいかな?
何度かチャレンジして……カシャ。

「パパ、見て」
撮れたか! ……ん? これ、お隣さんの玄関ライトだ。
指摘にケラケラ笑いだす息子。
一緒に撮ろうと手を支えたが、もはや体が揺れまくって駄目。

「二人で楽しそうね」
お団子を取りに行ってた妻が顔を出す。
「ママ、見て。僕が撮ったよ」
カメラを差し出す。
ママは反射的に「うわあ、素敵」と言ってしまった。


手ブレする子の手を支え今日の月

(てぶれするこのてをささえきょうのつき)

季語(仲秋): 名月、望月、満月、今日の月、月今宵、三五の月、十五夜、芋名月


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

休日フォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?