見出し画像

22.9.17 御託はいいから手を動かせ

こんばんは、多部栄次です。
ぼちぼち日記やっていきましょう。

タイトル少しきつい言い方ですね。不快になられた方がいましたら申し訳ありません。タイトルに反し本文はきつくないです。

今週で本何冊買ったのか。きっと10冊越えている気がします。今日もkindleで2冊、書店で3冊買いました。財布が圧迫している…。本代抜けばだいぶ楽になるけどやめられないんですよね、本を買って読むの。
ちなみに買ったのは科学書とビジネス書です。

あ、今日は久しぶりに絵をかきました。といってもスケッチ程度の落書きですけども。

学位取って社会人になって移住した後に液タブや画材を買っていろんな絵を描くのが何気ない夢の一つですね。ほぼネットに上げてないですけど、絵描きに憧れているんですよね。練習もしてはいますけど、圧倒的に練習量が足りないので(一枚描くだけでも1,2時間以上は軽く超える)、いろいろ書いて上達していきたいですね。描きたい一枚があるんですよ(今描けよ)。

さて、絵をかいてて思ったのが、なんだかんだ手を動かさないと上達はしないんだなと再認識されましたね。いやそりゃそうだろと言われそうですが、これ研究開発や仕事にも通ずるところあるなと感じまして、本やネット、動画でいろいろ勉強するのはもちろん必要ではありますが、それは上達を早めたり実行しやすくするための手法を知るようなもので、最終的に自分の体を動かさないと前には進めないんだなと。

百聞は一見に如かずですが、百見は一経験に如かずとも言うように、経験に勝るものはないんですよね。かといって百聞を疎かにしたら経験も活かされにくいですが。

なので個人的には勉強(読書含む):実践(行動)=3:7がいいんじゃないのかなって思っています。まぁ読書はおろそかにしないって考えたらめちゃくちゃ行動することになりますが、まぁなんだかんだ行動に勝るものはないんだなと。ひたすら練習です。自分がM1のとき、隣の研究室のD3の留学生が何事もとにかく練習だと英語で言ってくれたのを思い出します。

何事においても、勉学と実行をし続けるのがいいかもしれませんな。少なくとも、受け身のままでの学習だけでは前に進まないってことを伝えたかった感じです。

それではおやすみなさい。明日も良い一日を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?