おからかりんとう

おからかりんとう

最近の記事

タイポグラフィ・ハンドブックを読んで

事務所にあった、辞書のような本をぱらりと開いてみました。 タイトルは『タイポグラフィ・ハンドブック』 内容はタイポグラフィの用語解説です。しかしそれだけでなく解剖的にタイポグラフィを見て、理解を深めることも重視したものになっています。 私はタイポグラフィについてまだまだ知識が浅いため、どんなことがかかれているのか興味がわきました。しかし正直この本は紙の箱がついていることやサイズ感、分厚さから辞書のようなものだと思っており、数ページで飽きるんだろうとぼんやり思っていました

    • 私にとってのCall of Duty

      私は中学生のころFPSゲームとは、人を撃ち殺して遊ぶ怖いゲームだと思っていました。 なんとなく、非人道的なゲームであるようにも感じて軽く忌避感も待っていました。 しかしこのゲーム実況を見て、私のFPSゲームに対する態度は一変しました。 『【ゆっくり実況】Call of Duty Modern Warfare 2 Order.01』 http://www.nicovideo.jp/watch/sm10606869 ゆっくり実況とは 「棒読みちゃん」「SofTalk」など

      • ダラダラするよ

        ※この記事は映画『WE ARE LITTLE ZOMBIES』のネタバレが含まれております。 多くの社会人が休日を楽しむ1番の理由。それは、自分のリズムで生活しても「なにも問題ないから」ではないだろうか。 好きな時間に起きて、寝て、時間を気にせず物事に没頭しても困らない。自分だけの時間軸で生活を行える日。集団で生活をしていると時間を気にして、時間に縛られて生きているのだと、休日になると実感する。 私は休日の土曜日、夏休みの終わりの代名詞でもある8/31の23時〜3時まで

        • 読書の調べ

          7月後半、日本橋高島屋の本屋さんに印刷見本を安く売っているとの情報がTwitterで拡散されていました。 印刷見本はなにも印刷されていないため、文庫本サイズの紙質の悪くないノートが安くたくさん手に入るということになります。 ノートは欲しいなと思っていたのと、8月一杯の開催とお店側は書いてあったこともあり、まだ少しは残っているだろうと踏んで向かいました。が、ネットの拡散力はやはりすさまじく、印刷見本があったであろうコーナーには「全て売り切れ」との張り紙だけがありました。

        タイポグラフィ・ハンドブックを読んで

          なつやすみの友

          8月上旬、「“なつやすみの友”は届きましたか?」と上司からslackで連絡を受けた。 もちろん私の手元にはばっちり“なつやすみの友”が届いており、真新しいルーペと級数表があった。 現在の会社に入社して9か月、デザイナーとしてまだまだ未熟な私に、上司が購入してくれた2つの道具。使用用途があまり思いつかない人もいるかもしれないが、かなりデザインの勉強に重宝する。 ルーペは印刷物を拡大して見るために用いる。 印刷された小さな文字を拡大してみると、拡大前とは比べ物にならないくらい

          なつやすみの友

          替り目

          桂團治郎(だんじろう)さんの芸歴10周年記念「桂團治郎ひとり会」に行ってきた。 桂團治郎さんは、桂米團治(よねだんじ)さんのお弟子さんだ。かの有名な米朝一門である。人間国宝の3代目桂米朝さんの付き人もしたことがある31歳の落語家さん。落語家になって、1年目で師匠と一緒にイギリスで英語で落語というものを体当たりでしたこともある、チャレンジ精神も旺盛なお方だ。 なぜ詳しく知っているかと言うと、團治郎さんは中学の部活のOB「溝口さん」だからである。 私の部活は少し特殊で、活動

          ひんやりした夏

          2019年、令和元年の今年は冷夏らしいです。 私にとって今年の夏は、去年の11月から東京に引っ越してきて、初めて迎える東京での夏です。今まで住んでいた大阪や京都での夏は本当に暑くて仕方なかったのに、東京は涼しいなと感じていました。東京は夏涼しいのかと思っていましたが冷夏のせいが大きそうです。薄い羽織物が手放せないほど涼しいのは連日雨が降っていた、ということも影響していそうですね。 今朝会社に来るときに外を歩きましたが体感温度は、大阪の5月頃だと思いました。 ……と、ここで

          ひんやりした夏

          写真はなにを写してる?

          私にとって、写真というものは、機械によって描かれたリアリティだと思っていました。 写実性の物凄く高い、報道に使われるもの。 真(実)を写すので、写真。 しかし写真は絵と同じように自己表現のツールにもなります。切り取ることも、レタッチして自分の思うように色形を変更することも可能です。 これは一体なんなのでしょうか。 どんな人が機械的に撮っても、写真です。 撮ったものを加工して絵のようにしても、写真です。 客観的に、俯瞰的に、具体的に撮っても構わないのです。 主観的に、近

          写真はなにを写してる?

          編集

          豊田きいちさん 1925年生まれ。1949年に小学館に入社。1959年に日本初の週刊少年誌となる『週刊少年サンデー』を創刊、初代編集長に就任する。その後、出版部長、取締役を歴任。1984年に小学館を退職。その後、日本児童教育振興財団専務理事、日本ユニ著作権センター代表理事に就任。2013年1月10日、急性心不全により急逝[1]。87歳没。 『編集』という本を読んだ。 著者である豊田さんの話は、全て人生の重みがあった。豊田さん自身の過去の行動や他者の失敗事例、それにまつわる

          文章の人格

          久しぶりに文章を読みながら「うるせぇよ」と言いたくなる文章に出会った。 「20歳からの文章塾」 内容は文章を書くことに慣れていない人へ、文章を書ける人にするための考え方や問題点を提示してくれる本だ。就活生や社会人1~3年目の、文章を書き始めて躓いた人にはもってこい、である。 しかし作者の癖が強かった。命令形でタイトルを書いていると思えば、ちょっと後輩に向けて先輩風を吹かせてくる本文。「ま、~ですね」とか「僕だったらできるけど君たちにはできないよね、だってしたことないもん

          隠れた良作、について

          「ケロケロキング」というタイトルをご存じでしょうか。 私がプレイしたものはゲームキューブで発売された「ケロケロキングDX(デラックス)」で、シリーズ2作目となります。 初代はメディアファクトリーから、2作目からはバンダイから発売されました。 PlayStation2でシリーズ2作目の移植版「ケロケロキングスーパーDX」も出ています。アクションが苦手な人間でも楽しめる面白いゲームだったのを覚えています。 ざっくりとゲームの内容を説明すると、これはゴルフではなくカエルを飛ばし

          隠れた良作、について

          モードの熱

          今回は京都市立芸大の学長も務める哲学者の鷲田清一さんによるヨウジヤマモト論「たかが服、されど服」を読みました。 その中で、そもそもヨウジヤマモトが身を置くモードとはなんだろうと、私の中で引っ掛かりました。 モードについて、wikipediaにはこのように記述されております。 モード(MODE)はフランス語で流行やファッションを意味し、英語のファッション(FASHION)である。転じて流行の源のひとつである各ブランドがファッションショーや実際の製品で提案する印象や着こなし。

          可愛い有人潜水艦

          今回は丹青社70年史を読んで気になった制作物を調べてみました。 ちなみに丹青社の丹青の由来は 戦前創業者の渡辺さんが丁稚奉公していた伊藤丹青社から。 戦後伊藤丹青社のあった土地と家を引き取ったため、ではなく「丹青」という言葉が気に入っていたからだそうです。 丹青は朱色と青で豊かな彩りを表す。それにていねいさをいう丹精にも通じる言葉に、渡辺さんは丹青の業というか芸術的創造を感じて気に入っていた。 とのことでした! パラパラと本を読んでいて、まず私は丹青社が「しんかい650

          可愛い有人潜水艦

          デザインのために数学を

          「数学」は義務教育を受けている人なら誰しも触れたことのある学問です。 ちなみに数学と算数の違いは下記のような定義らしいです。 「算数と数学の違い」 数字を扱う学問という事に変わりはありませんが、2つの教科には次のようなプロセスの違いがあります。 数学とは数および図形についての学問の総称ですが、小学校で習う「算数」と異なる点は、「答えに至るまでのプロセス」が重視される事です。 計算すれば解ける「算数」に比べて考える力が求められます by調べるネット https://www.s

          デザインのために数学を

          モノと芸術

          文化人類学 人類の社会的・文化的側面を研究する。文化人類学の名称はアメリカにおいて用いられ、イギリスおよび多くのヨーロッパ諸国では「社会人類学」の名称が用いられてきた。 他のヨーロッパ諸国や日本においては民族学(英語圏での Ethnology、ドイツ語圏での Ethnologie)の名称も用いられている(民族学を一分野とする場合も多い)。民俗学(Folklore)もまた隣接分野として共通の研究テーマを共有することが多い。 (Wikipedia参照https://ja.wi

          複雑なタイトルをここに、を読んで。

          著者:ヴァージル・アブロー(カニエ・ウェストのクリエイティブディレクター、IKEA、ナイキ、ルイ・ヴィトンのデザインも手がける) タイトル:“複雑なタイトルをここに” この本を渡された時に私は国外の人が書いた本だ、と思いました。 また学校のイメージも頭をよぎりました。 何故私はそう思ったのでしょうか。 表紙にある、コピー紙に印刷されたあと、拡大されたような、解像度の低い文字が学校の印刷物を想起させたのかもしれません。 もしくは帯にあるどう見てもアジア人ではないヴァー

          複雑なタイトルをここに、を読んで。