見出し画像

たまには日記(5/16)

5月16日(火)快晴
今日は仕事休み!!

5:10起床
昨夜用意した肉そぼろ、炒り卵、スナップエンドウで、息子と娘のお弁当をつめる。
ブロッコリーとプチトマトと小夏も入れる。

娘ねっちが、起きてきて、ずっと「身支度」をしている。ずっと”髪”をやっている。
シリアルとフルーツをちゃっと食べて、大きなリュックをしょって完璧な制服姿で登校(^-^; 
いってらっしゃ~い。6:18

6:30
昨日いただいたミスドのマフィンとドトールのドリップコーヒーを朝ごはんにする。
COTEN RADIO番外編#85を聞きつつ、見つつ、
ほ~といろいろ思いつつ、こんな会社いいな、、こんなバンドしたいなぁとか思いつつ
いつもの平日休みの朝と同じく、更紙に今日すること、したいこと、用意する食事、明日からの弁当メニューを想定して買い物リストを作っていると
息子起床。
娘と同じものを目の前のテーブルで食べて、また二階にあがる。

30分ほど集中してノート。

今日買い換えようと思っていた掃除機を起動させると、もう爆発するんじゃないかというくらいヤバかった爆音を軽減させる方法が分かり、
”まだ生きている”ことが分かり、そのまま掃除機をかけまくる。
エディオンに行くのは延期(^^)/

今日はたまたま自分が休みだし、剣道の防具を大学の部室に持っていきたい彼に
私が自分から「送ろうか」と甘やかしたので
ゆっくり車で出発 8:30

運転していると緑がきれいできれいで
「何月が好き?」と言うと
「5月かな」としゅんが言う。
「同じ!」
「次は?」
「次って((笑)、まぁ9月かな」
「わ、同じ」

ここは冬が長くて、、冬が寒くて雪が多くて辛いので、春夏秋の美しさの威力がすごい。
未だに、春~初夏の、真夏の 夏から秋への 風景の美しさにやられる、毎回毎回。

「昨日大学から出た時の、空の雲の形が最高だった」と言う息子。

それ分かる~。会社から出た後の広い空、、いい夕方だな、、とかいつも思うもん。

大学のロータリーで防具を背負った息子を下ろし、
藤井風くんのカバーアルバムの「Overprotected」を歌いまくりながら
スーパーで、しばらく買わなくていいように食料を調達する。

いつも、しばらく買わなくていいように、、、って買い物をしていくのに
みんなよく食べるので、すぐになくなる・・・(^-^;

めちゃめちゃ天気がいいので気分がよくドライブ。

シソとかバジルとかネギとか、、薬味になる植物育てたいと思いつき
帰り道、種とかプランターを見にいって、
土は実家の畑のもの分けてもらえないか母にLineする。


愛車のててちゃんをじっくり洗ってガソリン満タンにしておく。


11:30 冷凍庫のピザと唐揚げをさっさと食べて、また掃除にかかる。
ヘッドホンで音楽を聴きながら、水回りを念入りに。
家の窓という窓を全開にする。いい風。家が生き返るみたい。

ずっと音楽を聴いていると、今、ちょうど練習している曲が流れてくるので
何曲が踊って、、「むずっ」

13:00 検索
調べたかったことを一個一個見ていく。残念、収穫なし。
音楽は消したので、風の音がする。
近くで、二羽の争っている鳥の羽ばたきまで聞こえるくらい静か。


14:30 本を読みながら横になる。誰だか分からないけれど、私が好きな人の夢を見る。

16:00 ピアノを久しぶりに触る。
坂本龍一と
藤井くんカバーの「Be Alright」の最初の和音だけ繰り返し繰り返しやる。

17:00 ヘッドホンで音楽を聴きながら夕食と明日からの弁当のおかず用に料理 
そらまめのご飯 豚汁 ネットで見た栗原はるみさんのチキンソテーレモンバター
あと、ひじきの煮物とか青菜系を冷凍保存する。

息子帰宅。

娘にLine。「帰りはいつもの時間?」

19:00 読書 「冒険の書」の続き。
親鸞のところで、、その「悪人」の意味を全く誤解していたことを今になって知る。
大学の時に買わされた「歎異抄」を父が実家で「これ、いいね」と読んでいたが、まだあるかな。
今になってだが、俄然、浄土真宗に興味を持った。

19:50 娘帰宅。
おつかれ~。
全員で一気に配膳。うん、美味しい美味しい と団欒の会話も軽~く、一気に食べちゃう。

作るのにはけっこう時間かかるんだけど、食べるとなるとあっという間になくなる(^-^;

20:30 皿洗いしながら、ユーチューブ大学を聞きながら、がんがんに冷えた白ワイン、やっと。
子どもたちが帰宅するまでは、運転する可能性があり、故にアルコールは飲まないので。

21:00 またダンス。「Super」と「Run BTS」のtutorialを見ながら、
英語なのに、言葉はそんなに分からないのに、なんかとっても分かるぞ、めちゃめちゃ分かりやすい!!と感動する。

21:45手帳に書く Note

子どもたちが寝るタイミングで一度二階から降りてくる。
おやすみ~。

「お母さん、寝んさい」と息子が言う。
「寝るより書きたいのさ」と言う。



この前、たまたま社会学者のアーサー・ブルックスさんが「幸せについて」の質問に答えますっていう動画を見て、面白かったんだけど、

幸せの栄養素のひとつである「目的」について

人生に一貫性をもたらせる目標と意義を見出す問い

「何のために生きている」
「何のためなら死ねる」
この質問に答えられないと存在意義を見失い、その答えを生涯探し求めることになるって
字幕に書いてあり


めちゃめちゃ気になった。

時同じくして、
娘の高校の授業参観に行った日、全部のクラスをまわったみたけれど、授業は絶望的に面白くなく
この先にとてつもなく不安を感じたんだけど、
その後のクラス懇談会で、担任の先生が前校長の話をしてくれた。
前校長は、息子の卒業式でハーバート大学が長期でやているといの幸せについての研究についての話をされていて、、、いい祝辞だなと思った。

その前校長の話ということで。

「目的」と「目標」は違い
「目的」というのは方向性がしっかり定まっていて、終わりがないもの、続きがあるもの との定義。


1・何のために生きている
2・何のためなら死ねる


一瞬
1は「子ども」
2は「両親」
と思ったけれど、
そういうことではないんだな、、、
自分にとって大事な人たちっていうことであって、
「目的」とかではないんだよな、、、

そして、、この問いを、ずっと置いておいて、ずっと考えていたい気もした。
別に生涯探し求めてもいいじゃない。

暫定 で。それは
例えば、今日みたいな、何でもないめちゃめちゃ幸せな一日のためと言ってもいい。
お天気が良くて、自然が美しくて、一日中好きな音楽聴いていられて、家族は全員健康で仲良くいい感じで、とりあえず仕事で心配事もなくて、機嫌が良くいられる。


でも、ここではない場所で戦争があること、飢餓があること、とんでもない理不尽がが行われていることを思って、いらいらしたりする。


記憶で自分はできていて
何にせよ、私の生は「感受」が目的なのか?


今度、しゅんと二人でドライブする機会があったら
この二つの問いを投げてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?