見出し画像

ステレオタイプの罠

 『東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠』という記事の冒頭部から抜粋します。

この春スタートした東京大学の新執行部で、理事の過半数が女性になったことが大きな反響を呼んでいる。先ごろ発表されたジェンダーギャップ指数で相変わらず120位と低迷する日本。大学のトップに立つ東京大学の決断は、他大学だけでなく、企業や団体の意思決定層におけるジェンダー平等を考える大きな契機にもなる。
 一方、東大はこの春、合格者に占める女性の割合が過去最高になったものの、それでも2割という状況だ。教授の9割、学部生の8割が男性という現状をどう変えていくのか。
 新たに理事となった林香里教授(ダイバーシティ、国際担当)に、今回の人事の背景や、理事として東大のダイバーシティにどう取り組むのかを聞いた。

 東大は内部組織および学生の女性比率が少ないことに危機感をおぼえ,さまざまな対策を行なっているようです。ダイバーシティは,社会の改革や学問の深みへと導くという主張です。

 「社会制度」として女性の比率を上げようとする試みはもちろん大切です。しかし,当人たちの意識はもっと重要です。まだまだ日本には,「女の子だから浪人してまで東大は行く必要はない」とか「女の子だから実力にあったいけるところにいけばいい」という声をいまだに多く聞きます。学生にも親御さんにもまだまだこのような意識をもつ人が日本人には多い気がします。正直,力があるのにもったいないなと思います。当人たちの意識が変わらないうちは,なかなか東大の女子の比率は増えないのではないでしょうか。だからこそ,東大が記事にあるように,

女性が東大に行く意義

を発信していくのは意義のあることだと思います。今後,どのように変わっていくのか楽しみです。

* 元の記事はこちら☟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?