見出し画像

教育で意識したいこと

 ここ十数年,

教育改革


が話題になっています。この教育改革の始まりは,アメリカの国務省で,

同じハーバード大学出身で知能指数も同じなのに、どうして仕事ができる人とできない人がいるのか

教育がおかしいのではないか

ということが出発点だそうです。たしかに,これは日本でも同じことが言えるでしょう。

学歴がいい=仕事ができる

とは限らないでしょう。


 マクレランドの氷山モデルというのがあります。

画像1

 教育学では,この「見える」部分(知識・経験・スキル)を「パフォーマンス」,「見えない」部分(資質・価値観・動機)を「コンピテンシー」と呼びます。

 確かに,

「パフォーマンス」をあげることに力点が置かれてきた

ように思います。

 たとえば,学校の試験でいい点数をとる,模試でいい偏差値をとるなど,目に見える「成果」で評価されることが多いです。すると,

目先のことができるようになることが重要

だと私たちは考えるようになります。

 だから日本ではこれを

大学入試が原因

だと考えることが多いようです。

入試があるから詰込みになる

ということです。そこで,大学に入る前にいろいろな経験を積んでほしいという名目から,推薦枠を増やしたり,様々な入試形態を導入することで,大学入試改革をしようと試みていますが,本当にそれが解決策なのでしょうか?

 たしかに,入試に出ることをテクニック的に学んでしまえば,「パフォーマンス」の部分が頭でっかちになってしまいます。しかし,

将来何をしたいのか

なぜ勉強するのか

をきちんと考えさせたり,勉強する際に,

暗記や問題の解き方に焦点を当てるのではなく

物事の原理原則を考え

勉強で学んだプロセスが

どのように日常生活や将来の職業で生かせるのか

が見出せるように指導していくことで,

受験を通じて,コンピテンシーの部分も磨くことができる

と思います。

 入試を変えるのではなく,受験や教科指導を通じて,将来につながるような授業を心掛けたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?