見出し画像

私の記事にスキが付くのは

先日、こんなコメントをいただきました。

多分、社会さんのスキ率は一般人部門で第一位だと思います。

ちなみに以下記事にいただいたコメントです。

返信にも記載いたしましたが、誇れることではないです。それを説明したうえで、システムの改善案も書きたいと思います。


画像1

🌸スキが多い理由

いくつかあります。

■挨拶代わりのスキ
相手から私をフォローした際に、フォロバ率を上げる目的でスキを行う人がいます。その逆に、私にフォロバをくれる際に挨拶代わりのスキを押していく人もいます。

■お返しのスキ
私が記事にスキやコメントを行うとすぐにスキを押しに来てくれる人がいます。明らかに早すぎるので記事本文は読んでいないでしょう。

■無差別スキ
タイムラインに出てきた記事にスキをつけまくる人もいます。自身のプロフィールページへの誘導目的かもしれませんね。

■記事の評価
伸びる記事と伸びない記事があるので、ちゃんと読んで評価してくれているのも事実。

■人物
「社会さんの記事だから」という理由で付けている人もいると思う。ここについては言いたいことがあるから、今度記事化するかも。

■記事を固定しない
自己紹介などの固定記事だけスキが多くて、普段の記事と大きな差が生まれている人を見たことあるだろうか。あれはおそらく、最初に説明した「挨拶代わりのスキ」を行う際に、上の記事からスキを付けているからだと考えている。調べてないから体感で申し訳ないけど。

私は記事を固定していないため、1記事に集中することなくスキが分散されているので、平均的に多くスキを集めているように見えるんじゃないかな。

上記のような理由が考えられる。フォロワーさんの数が多くなると、当然「記事の評価」によるスキ以外も多くなる。


画像2

🌸改善案

「記事の評価」以外でスキを獲得する方法を知っている人は、反応が多くてモチベーションにもなるだろうし、黙ってたらすごい人に見られるからこのままでいいと思っているかもしれないね。

まぁ私も良く見られて困ることは……ないと思うけど。ただ、数値の信用性という観点では改善が必要かな。以前はフォロワーの水増しについて話をしたことがある。

今日はスキの改善案を考えた。

■一覧でスキができないように
ホーム(タイムライン)やユーザーページの記事一覧で、本文を開く前にスキができる状態になっているのが問題……問題ではないかもしれないけど、どうなのかなと思う。

■既読判定
記事本文を開いた後、最下部までスクロールされたかの判定を行う。または、記事を開いてから時間による判定を行い、本文を読んだと判定された時点で「スキ」が押せるようになる。

これで少しは数値の信用性が上がるのではないだろうか。

ただし! 基準によって結論は変わる。私が話しているのは「記事の内容評価として扱う場合の信用性」を基準にした結論だ。「ユーザーのモチベーションを上げる」という基準であれば、容易に反応がもらえる今の形が正しいのかもしれない。

さらに、noteの運営としては「PV数が多い=良い記事」という認識は持っていない(とある件で問い合わせ際に言われた)。なので、それと同様で「スキが多い=良い記事」という認識そのものから考える必要があるか。

そもそも、スキは「投稿への評価」であるべきだというのは自分が勝手に決めていることなのかな。「その人がスキだから」「今日も読んだよ!」「フォローありがとう」「読んでくれたお礼!」というように色んな意味を持たせておいてもいいのかもしれない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?