見出し画像

多くの人に配慮できる人が幸せになれる。

中野信子「脳科学からみた祈り」を読んで。

京都大学の藤井聡教授が、認知的焦点化理論を用いて、「他人に配慮できる人は運が良い」という結論の論文を発表した。

認知的焦点化理論では、どのくらい遠くの他人、遠くの未来のことまで配慮できるかを「配慮範囲」という尺度で表す。現在の自分を原点として、縦軸に関係軸(家族→親戚→友人→知人→他人)、横軸に時間軸(現在→数日先→自分の将来→社会の未来)とした座標軸をイメージし、自分から関係や軸が遠ざかるほど、範囲が大きくなる。

配慮範囲の狭い利己的な人は、ある程度までは効率よく成果をあげられるものの、目先のことにとらわれて協力的な人間関係を築けないため、総合的にみると幸福感の感じられない、損失が多い人生になる。

逆に、配慮範囲の広い利他ていな人は、よい人間関係を持続的に築けるため、自分の周囲に盤石なネットワークをつくることができ、周囲のみんなが助けてくれるようになる。

人間は、個体レベルで見れば非力な存在だけど、他の動物と比べて脳が発達していて、利他の行動をとることができたから、種として生き延びることができた。人類は「共に助け合ったからこそ、生き延びることができた」という共通の記憶を脳に刻み付けていると言っていい。

利他が自利に通じる。そのことを人類は知っているからこそ、脳がそういう仕組みになっている。幸せを感じられるかは脳の働き次第。脳のしくみをちゃんと知ることの大切さを改めて痛感させられた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?