見出し画像

子育ての因果応報感と学童弁当。

おはようございます。ちいさなちいさな雑貨屋さんsweetmarronです。
北部九州は一昨日梅雨明けしたとのことですが、前日に続き大雨と雷が鳴り響くなか、そのニュースを見たsweetmarronです…。
いやー、すごかった。
稲妻の光がピンクに光ってたりして…しかも近所で落雷したらしく、ドカーンと音がしたときは家が揺れました…。

そんな昨日と今日の学童弁当。

7月26日(水)
前日の残りの生姜焼き(大葉を摘みに庭に出ている間に焦げた…)。卵焼き、オクラのポン酢和え、ちくわと糸こんにゃくのきんぴら、茹で海老。

大葉を摘みに朝のお庭に出たらバッタが沢山。
飼っているカナヘビにバッタをあげようと大きなバッタを探していたら焼き戻し中の生姜焼きが焦げていた…。

7月27日(金)
じゃこと大葉の卵焼き、ウインナー、蒸かぼちゃ、ちくわと糸こんにゃくのきんぴら、オクラのポン酢和え
ちくわと糸こんにゃくのきんぴらは息子に「あのちゅるちゅるのやつ明日も入れてね」と寝る前に言われたので、朝作りました(作り置きはしてない…)。

ぎゅうぎゅうに詰め詰め。
量が多すぎたかもしれない…。

朝起きて、卵焼きには何も入れないで欲しかったと文句を言われ、こんなにいつも息子のお弁当のことを考えているのに何でそんなひどいことが言えるのかと同じレベルで言い返したのは私です。

そして、私もお弁当に卵焼き入れないでとか色々母親に文句を言っていたことを思い出し、子育てし出して感じるそこはかとない因果応報感

子育てしていなくても因果応報はあると思うけど、「なんでそんな言い方するの?」みたいなことや幼い頃こんな言い方したくないみたいな無意識の積み重ねで感じるようなことを自分がしていることにハッとしたりする。

妹は一番上の甥っ子がまだ幼い頃、「嫌な言い方するなーと思う時は大抵自分の言い方にそっくりでびっくりしたと」その昔言っていたなぁと漏れなく同じことを感じる私。

グダグダ言い出したらめんどくさいところや、機能的であればその他がぐちゃぐちゃでも1ミリも気にならないところが自分にそっくりで震えます。

そして、朝早くから準備してこの時間にお腹が空く私は、トップの写真の右側のお弁当を自分用に作り、お昼の前に食べました。
かぼちゃって身体を温める食材なんだろうな~と夏、ちょっと疲れ気味の時に食べると身体が喜んでいる気がする。

<昨日の夕飯>
昨日は息子の習い事が夏休みの特別バージョンなので、17時から19時という中途半端な時間帯でした。
暑さと色々で夕飯を作る気力は皆無。
2人で何か食べて帰ろうかと思っていたら、夫も仕事が早く終わったので3人で久しぶりに「魚べい」という回転しない回転寿司屋さんへいきました。
予約していかないと平日なのに中々の混雑。夏休みだな~
(途中通ったマクドナルドではドライブスルーの車が長蛇の列でした…。うん、暑いし毎日のご飯作りでお母さん疲れるもんね、わかるわかると思いながら通り過ぎました…)

息子がここで頼むのは茶碗蒸し、フライドポテト、かっぱ巻き、鉄火巻き。
なお、このお寿司類に我が子は醤油をつけない…。
できたては海苔がパリッとして、中の具はもちっとして美味しいとのこと。
とにかく海苔のパリッと感が大事らしい。

<息子の紫外線対策>
習い事への道すがら、凄い汗だったので、友人からもらった手ぬぐいで息子の顔を拭っていたら、これで紫外線対策したいから、帽子の下に挟んでと言い出しました。
多分最近はまっている「VIVANT」のドラマの影響だと思われます。
(息子はTRICK→どうする家康→VIVANTの流れもあるからなのか、阿部寛さんの大ファンになっています、笑)。

黒い服を選ぶときは絶対上下黒なのに、柄物の時は必ず上下柄なのはなぜなのか。
今朝は私がオレンジのズボンを「これ履いたら?」と言ったら
「え?派手やん」と言われた。
いつもはそのオレンジのズボンに赤とか青のまだら模様のシャツを選んで着ているのは君だよ。

<習い事の間>
習い事の間の母の一息タイム。

コメダの中は寒いので、体が冷えるシロノワール系は頼まずホットコーヒー。ケーキもボリュームが多いので、いつもレジ前のミニ焼き菓子類を頼んでいる。
このコどら、そんなに甘すぎなくてお気に入り♪

夏休みに入り、毎日ずーっと寝る前も起きてからもご飯のことを考えているのは気のせいでしょうか…。そのせいか疲れている(笑)。

私のキャパシティって本当に小さくて、会社員の頃は割と多忙を極めていて、採用(そもそもの基準作り)から新人教育チームの進捗管理、時期リーダーの育成、ステップアップのフォロー、チームのなんちゃら、品質管理、クライアントへの報告会と資料作りなどなど時短で残業せずにこなしていた記憶がある。

そこに時間が決まっていた保育園のお迎えと、その後からの夕飯づくりやお風呂など、今となってはどうやってやりくりしていたのか1ミリも思い出せない。

そして、もっと息子といればよかった時間に、私は仕事のことばかり考えていたような気がする。

もう過ぎた時間のことなので、どうしようもないし、その時の私の中で精いっぱい息子と過ごした気もする(が、そうでもないような気もする)。

割と時間にゆとりがある今でも我が子のことより自分が好きな本や漫画を読むことを優先してしまいがちだけど、息子のこともしっかりと観察を続けたいと思う(愛情という名の)。

息子の誕生日が近いので、つい生まれたころからのあれやこれやが走馬灯です。

今年の誕生日、息子のリクエストは
・スケボー(私の妹に買ってほしいとのことで、妹に伝えたらほぼ新品の甥っ子のおさがりが2枚もあることが判明。ラッキー!)
・LEGO(きっと巨大なシリーズ)
・本
とのことで、LEGOは夫から、本は私の弟に頼むことにした。
妹はいつも頼んだものに加えて何かしら息子にプレゼントを買ってきてくれるので、それ以上は頼まない(姉の戦略W)。

私からは時代劇好きな我が子が「ママ、これ欲しい!」と言った写楽の手ぬぐいと、あとお財布を買ってあげたいなと思っている。

誕生日が近くなり、そわそわ。
その前に週末はイベント出店。
暑いけど頑張るぞー!


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

#子どもの成長記録

31,504件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?