マガジンのカバー画像

ノートノート

63
ノート(音符)に関するノート、です。
運営しているクリエイター

記事一覧

左手の力を抜くには?

左の力を抜くにはどうすればよいか?

弦を押さえる側の左の力はなれないと抜きづらい。
これをリラックスした状態にさせるにはどうしたらよいでしょう?

人間の身体はどこかに力が入ると他のところにも力が入ってしまいます。
左に力が入ってしまう人は右にも力が入っていないでしょうか?

右手の手首をしめるように動かしてしまったり、肩が上がるように弾いたり、肘をギターに置いたりすると右に力が入り

もっとみる

乳酸たまりました〜!

授業の終わりにちょっと弾いてみました。

気分はちょっとだけ、じょーじべんそん?

音を切る

カッティングについて の続きに当たる内容です。

今日はギター教室を始めた最初の頃からきてくれてる年配の方のレッスン。

ブルースのパッキングをやっていますが、どうも歯切れが悪い。

みなさんも経験ありませんか?
ブルースに限らずコードの歯切れが悪いということは?

これは右よりも左の問題であることが多いです。
要するにコードが短くチャッと切れない。
カッティングは音を切るからカッ

もっとみる

安らかに...

永六輔さん、亡くなられましたね。

子どもの頃、無理矢理某国営放送で坂本九さんが司会の番組に引っ張り出され、歌を歌わされました。

嫌だって散々言ったのに。

その時にゲストで出ていたのが永六輔さんと中村八大さんとプロデューサーの石山透さん。

スタジオには奥さんと子どもさんも来てました。

九さん、八大さん、そして永さんが亡くなってしまいました。

九さんとは不思議なご縁

もっとみる

アコースティックで伴奏

先日、地元で伴奏仕事でした。
治してもらったラリビーはピエゾもバッチリでした。

どうせなら、と前からお気に入りのPresontsのマイクプリ(ガリが出やすいのは玉に傷)を通してセンドリターンでアレシスのコンプ通してあとは卓の方でイコライジングとリバーブ。
コンプはけっこう使い方難しいですが、アタックが調節できる場合は弾いた音はそのまま出るように遅めにして波形の後ろを持ち上げるようにセットする

もっとみる

カッティングについて その3

カッティングについて その3です。

前二つの記事はこちら。
カッティングについてその1
カッティングについてその2

カッティング、は音を切るのでカッティングです。
コードを押さえたままならただのストローク。

いわゆるカッティングの時のストロークでは動きの端を止めるように弾くので、そのための練習です。

いわゆるメロディを弾いたりする場合はピッキングした後は他の弦になるべく触ら

もっとみる

カッティングについて その2

前回の続き、カッティングについて その2です。

前回の記事、カッティングについて その1はこちら。

前回はピックの握り方と手首の使い方について、というところまででした。

手首の使い方でもう少し。

カッティングをする時に理想は手首の位置が動かない、です。
手の甲を上にした時に手首の外側に骨の角がありますよね。
この位置はなるべく動かさずに弾ける、というのが理想のカッティングで

もっとみる

カッティングについて その1

今さら、感はありますが、これ買ってみました。

Vox V848 Clyde McCoyです。
ヤフオクで落としました。

ワウは前に中古のアナログマン・モディファイのCrybabyを持っていましたが、前オーナーさんがマイケルの半止めワウを意識して作ったやつでカッティングにかけたい私としては不満でした。

あまりワウって自分の中ではなくてはならないものではないのでそれほどのクオリティは

もっとみる

弦に対する感覚

弦楽器は弦を弾いて音を出す楽器です。

こんなことは当たり前、ですよね?

でもこの「弦に対する感覚」は人それぞれで、これが上手くつかめるかどうか?がギターの技術を大きく左右します。

上手く弾けない人はどうも弦を弾こうとしてしまう。

すると力で弾いてしまう。
なのでギターが良い音で鳴らない。

先日書いた事ですが、例えば私が弾くのと生徒さんが弾くのとでは弾く音量が違う。

もっとみる

これでもブロンドです

ハイパスコンデンサを付けたブロンドのストラト。

写真だと黄色に見えますが元はシースルーのホワイト、ブロンドでした。

買ったのは大学の時。
ブラスのピックガードにダンカンのSSL-1が付いていました。
けっこう音が堅い印象でしたが、その頃はずっとハムバッカーを使っていたので定かではないですね。
指板はローズだったと思います。
ブリッジは普通のシンクロナイズドのアームが付いてました。

もっとみる

音がうるさい?

昨日、高崎に住んでる教え子が遊びにきてJCM900を持ってきてくれました。

「使ってないデカいアンプある?」と聞いたらこれを貸してくれた。

マーシャルって...家で弾くにはサイズ(見た目)的にデカすぎですね。笑

一緒にマーシャルのPB100ってアッティネータも貸してくれたので音量的にはまったく大丈夫で、夜中でも弾いてましたが。
元々はブルースセッションで使おうと借りたんですが

もっとみる

音楽に命かけられますか?

いつも生徒には言ってるんですが。

音楽理論は日本語より簡単です。
スマホの使い方より簡単です。

ではなぜ難しいと思うのか?

根本は「ほんとに使いたいと思うか?」だったり「使わないと生活に支障をきたすから」だったりするのではないでしょうか?

音楽理論は知らなくても生きていけます。
ギターを弾く、ということも同じです。
ギターなんか弾けなくても生きていける、と普通は思うでしょう

もっとみる

右脳と左脳のバランス

左手は右脳と繋がっていて右手は左脳と繋がっている。
聞いたことはあると思います。

人それぞれ左脳と右脳の使い方のバランスは違うと思います。

若い頃に比べると歳とともに左脳を使うようになる気がします。
身体がいうこと効かなく分、考えるようになる。

でもこれって良い事なんでしょうか?

大切なのはバランスなのではないか?と思います。
ギターを弾く、ということで考えてみると右手、す

もっとみる

ギターを弾く力加減

これもいつもレッスンで話していることですが。

ギターを弾く時の音量、気にしていますか?

エレクトリック・ギターはアンプをつながずに弾くと音が小さく、つい強く弾いてしまいがち、です。
するとつい右手に必要以上の力が入る。
右手に力が入ると同じように左にも力が入る。
すると上手く運指できなくなるわけです。
左には力を入れずに右だけ入れたり入れなかったり、は慣れないと難しいことかもしれません

もっとみる