見出し画像

「く、苦し〜!!!」

と一瞬思った。

Brainをはじめとしたコンテンツビジネスの界隈を見てると苦しくなるし、その世界の片隅に自分が少しだけ存在しているのかと思うと息苦しくなるときがたまにある。

自分で自分が嫌になるときがたまにある。

…が、面白いことに私の場合はこの「息苦しさ」が原動力になったりする。


ども、すずです。
ご無沙汰です。

現実の自分と理想の自分とのギャップに絶賛押しつぶされそうになってます。なので壁をぶち壊すために頑張ります。今年もあと4ヶ月しかないぜ。走ろうみんな。


てなわけで今日は「苦しいと感じたときは成長の証」という感じのテーマで話をしてみようと思います。超高いところから自分自身を俯瞰するのってめちゃ大事やで、みたいな話に落ち着けたい(願望)



苦しいぜ

冒頭でもお話した通り、自分が存在するセカイ(私の場合はBrainとか売っている人がいるようなコンテンツビジネス界隈と呼ばれるセカイ)が苦しいなと思うときが最近また増えてきまして。

「じゃあそのセカイの空気吸わなきゃいいじゃん」てな話なんですが、ここだけの話、「すず」という存在を知ってもらったり、私が実現したいこと(ゴール)にたどり着くにはその界隈からスタートしたほうが早くて合理的なんですわ。発信内容的にも。


で、まあなにが苦しいのかというと、

「ビジネスにとらわれてる感」
「教えることを美としている感」
「人と違うステージにいる自分をアピールして気持ちよくなっている感」

このへんをタイムラインで見かけるポストから感じるようになったので、「うーわ気持ち悪ッ!!」とまたなってしまい、私のアタマの中をぶちまけようと思って筆を執っている次第です。


別視点だけどいつだかも界隈を見て「キショ!!」と言っていたので、こういうのってずっと消えないのでしょう。

↓その時に書いたnote(このときはいわゆる「稼ぐ系」がギラギラしていた)


話を戻しますが、

教えることを美としているのもなんか違うし(わかりやすいは脳死や依存者を量産すると思っているので)、

ビジネスにとらわれてしまうと発信の目的が自己の成長などではなく「お金を稼ぐこと」になってしまうから違和感モリモリだし、

「人と違ったステージにいる自分をアピールしてドヤって気持ちよくなっている」に関しては、(めっちゃ主観で申し訳ないのですが)価値提供どころか自慰でしかないのでSNSじゃなくて自分の部屋でやってくれ、という気持ちなんですね。


とまあ、そんなこんなで「ちっせぇ世界にいるな自分…」と現状に軽く絶望し、「く、苦し~!!!」と一瞬だけなりました、ってお話です。

やっぱり視座を上げていかなければ話にならんのですね。

俯瞰も俯瞰、超絶俯瞰して、天から見下ろすくらいの視点でものごとを、世界を、自分を見ないと一生何も気づけず進化できず現状維持で終わるな、と再確認しました。


みんな意外と自分を俯瞰しない

かの哲学者、ソクラテスは「無知の知」という概念を説き、

「単純に知識量が不足している」ということだけでなく、「自分が知ったつもりのことも本当は間違っているかも」とか「本質を捉えていないかも」と”知らないことを自覚する”ってのが大事よね

という考えを残してくれています。


メタ認知とちょっと似てる気もするけど
どちらにせよ「己を俯瞰しろ」ってことで、

「自分は今なにを、どんなことを知っているか」とか
「何を知らないか」とか
「知らないことを知らないレベルかも」とか…

「自分」という人間をしっかり見下ろして観察し、「今自分がすべきこと」は自分で考えないといけないよね、というのを教えてくれている気がします。


こういう考えを日ごろから学んでいたり自分で考えてたどり着いたりすると、「自分が人と違ったステージにいることをアピールして気持ちよくなる」ということの愚かさというか、人としての小ささみたいなのも見えてくると思うんです。

で、そういうのが見えてきたら、さらに

「自分はそうありたいか?」
「いいや、そうはなりたくないな」
「ならばどういった立ち回りをすべきか?」
「そのために必要な知識は手元にあるか?」

とかって考えていけるじゃないですか。あれ、なんの話?


まあ要は「みんな知らないことを知らなさすぎるから、もっと『知る』ってことに欲深くいようぜ」ってのを言いたくて、

現状に満足していたり現状維持に必死になっていると「知らないことを知らない」ってことに対しても盲目になってしまっているからそりゃあ進化もしないし現状維持しかできないよね、って話です。うん?(混乱中)


抽象的な概念とかを言語化するのが下手すぎる(笑)
感覚で生きられるの強みであり弱みでもあるので紙一重ですね😇

読みづらくてごめんなさい。精進します。
でも考えを吐露したいから殴り書きさせてくれさい。


苦しさから解放されたければ「知れ」

というわけで、苦し~~!!!ってなったときは自分のステージが上がった証拠であるとともに、その「苦しい」という感覚から解放されたければ「知る」ことからは逃れられないよなと思うのです。

つまり「学べ」ということ。

なんかどこかのタイミングで言った気がしないでもないけど、「自分よりも視座が上の人の発信をたくさん受け取れ」とか「名を遺した人の文献を読め」とか。そういうのって「学ぶ」行動だと思うんです。


だから私は最近図書館に行きまくって哲学の本とか読み漁っています。絶賛哲学モードです。しばらく面倒くさそうやね。すまん。

これまたちょっと長くなりそうなので別の記事にしたいんですが、「ビジネス」を成功させたいんだったらビジネス書ばっか読んでてもアカンよねって常々思います。

人は人でしかないのだから、ビジネスだけを学ぶと無機質になってしまいそうだなと思ったりなどしているので。


私たちの生きるセカイは「やったもん勝ち」だからこそ、己を磨き、立つステージをドンドン上げていき、自分が本当に目指す場所へたどり着かなきゃいけない。そのために「知る」「考える」ってのがメチャクチャ大事なんだと思う。

話がまとまらねえ~~~!!殴り書きですみませんがたまにはこういう回も許してください(笑)


とにかく、「自分を俯瞰する」ってどんな感じやろか?みたいなのを意識して過ごしてみてほしいです。「知らないことばっかりやんけ!」となって面白いと感じる人は面白いと思うはずです。


メルマガでもちょくちょくこういった「考え方」のこととか「本当に稼ぎたいなら人としてどうあるべきか」みたいなお話とかしていけたらと思いますので、読んでくれたら嬉しいです。

メルマガ登録は下の画像をタップ↓
(このリンクからはビジネス基礎講座も無料でゲットしていただけます🙆)

ではまた!!



「コンテンツを一人で黙々と作り込まなくても安定してマネタイズできる方法」について解説する企画を進行中。

・コンテンツを作らずマネタイズにつなげる道のり
・コンテンツではなくあなた自身に価値をもたせ戦わずして勝つ方法

このへんをメインに「凡人戦略」という書籍で解説します。

凡人戦略の先読みは↓

↑8月は更新止まってすみません。9月はガンガンいきます!そして出版へ―—

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?