すずきけんいち

新潟県魚沼市在住。ユリ切り花芍薬切り花山菜の農家。「魚野地の四季」 個人の記録と発信用…

すずきけんいち

新潟県魚沼市在住。ユリ切り花芍薬切り花山菜の農家。「魚野地の四季」 個人の記録と発信用のウェブログです。 以前のブログは→魚野地の四季ハテナブログ http://suzukinoyuri.hatenablog.com/

最近の記事

小さな今にも枯れそうでも必死に生きる命。

昨日から露地畑でのユリ球根植えを始めました。 雪が無かったのに春の天気は悪くなかなか乾かなかったです。こういうときは焦ってはダメ、じっと我慢しながら昨日やっとの球根植え込みです。 で植えたと思ったら、週末高温の予報。 日よけをかけて、敷き藁をして潅水ホースを這わせて水くれをしよう。 雨がまた降るだろうなんて祈ることよりも、やるべき仕事をどれだけ的確にやったか。と必死に畑に水を回す準備の最中。 右腕の利通君が段取りを進める途中で 『あの 猫が居るんです。』 『猫?』

    • ユリに携わることについて。

      この2年間、ほんと物凄い時間を費やしてユリの前処理剤の開発に 携わっています。実際に私どもの産地では、ザンベジ イエローウィンというユリ2品種に限定されますが全量開始すると宣言して本年から使用が開始されています。 恐らくこれは国内で初の事なんではないかと思います。 実際の出荷が1シーズン通して行われて来ました。ようやく色々な人にそのユリの関わって頂いたお陰で色んな声を聞く機会が秋に入り急に増えたと感じております。 一体、何をどうやっているんだ?いいものだったら使わせて欲しい

      • 思い出のユリ マイプレティ

        小学生の時に家の玄関のところで一人で遊んでいた時に、となりのお父さんがユリを持ってやってきた。これ、父ちゃんに渡してくれ。と頼まれた。 まだ、蕾のスカシユリ。 このユリが家の仏壇で綺麗に咲いていたのをとても鮮明に覚えています。 18で高卒で僕は東京へ上京して、調理場へ入りました。農業大学校に行ってこいと農協の人も来て説得してくれたし、両親もその道を望んでいたのは知っていましたが僕自身、農業 花作りに魅力を感じなかったのです。 両親の姿を見てとても大変なことは肌に沁みつくほど

        • 雪中花水祝い

        小さな今にも枯れそうでも必死に生きる命。

          嬉しかったこと。

          2017年の3月3日の日に僕は熊本県八代市にある多田園芸という農家を視察しています。 2泊3日で行われた荒川の近藤さんを中心に開催された九州地域のユリ生産地の視察地のひとつでした。 山形市千歳園の池野くんが以前訪れて視察された農場で、シベリアをメインに生産し周年で出荷をされていました。 お父さんお母さんが二人で力を合わせて、異国の地から働きに来られている方々と大変すばらしい農場を経営をされており、そのメインとしているシベリアの品質も素晴らしかったです。 農場での生産をお父さん

          嬉しかったこと。

          柚子の香り。

          魚沼の冬にしては、今年は雪が少ないね。 という年明けを迎えています。 大雪の年は、12月に屋根の雪降ろしを3回やってお正月明けにまた降ろさなくてはならない。というほど降るのに、今年は我が家はまだ一回も降ろしていません。 山菜の出荷もお正月から始まることもなく、部屋で映画を見たり今年のユリ栽培の生産計画の調整をしたりと体には楽な数日間を過ごしました。 娘の千尋が元旦の夕方から頭痛がすると言い出して、そのまま熱が上がり様子を見てた年はじめ。 2日にいちにち温かくして休ませて約束

          柚子の香り。

          新年におもう。

          新年明けましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。余計な心配もおかけしました。 朝起きて毎年行われている魚野地地域の新年会が魚野地コミュニティセンターで開催され今洗い物を済ませ帰宅したところです。ネクタイを締めスーツを来て日々近くでいつも声をかけて下さる地域の方と新年を迎えました。 災害が少ない年に。 皆が穏やかな年に。 年末に普段は全く見ないテレビをつけると、平成最後の大晦日。 平成最後の元旦。の声が耳に聞こえてきます。 日本中がこの大晦日や元旦を節

          新年におもう。

          良いお年を。

          今年も一年間大変お世話になりました。 昨日までにたくさん反省をしましたので 大晦日くらいは今年はよく頑張ったなあと 自分と向き合いながら年を越したいと思います。 ありがとうございました。 良いお年をお迎えください。 すずきけんいち

          良いお年を。

          幸せの塩おにぎり

          今年の年末から年始にかけて、時間がすこし取れる時の課題はおいしく幸せな気持ちになれる塩おにぎりを作ること。 です。

          幸せの塩おにぎり

          年の瀬の雪。

          天気予報がすこし遅れてしっかり降り出した雪。しんしんと積もって行ってます。 今日も年明けに向けた山菜の仕込みの準備。雪に埋もれて凍ってきた株をハウスの中へ運び入れて年明けに栽培を開始させるための準備といま成育中の山菜の様子を見たりと午前中の仕事。 そう言えば、昨年は12月が寒く年内に出荷しようと準備していた山菜の収穫が出来ずに急遽予定を変更して年明け向けに変えるしかない状況になって。元旦の8時半から毎年行われている魚野地地域の新年会を終わらせて一人で必死に山菜の収穫してました

          年の瀬の雪。

          雪に。

          12月26日の山菜の年内最終出荷を終えて、我が家は一応仕事納め。 あとは私と母で年明けの出荷に向けた株の仕込みを少ししつつ、残りは私一人で栽培が開始されているものの管理を少ししながらの年末年始となります。猛烈に仕事があった季節が終わり、年末年始の数日間は一年で一番作業量が減る時期です。 天気予報で大雪のマークがつき、その予報が遅れて昨日あたりから本格的に雪が降り始めています。このまま降り続けば年明けには立派な雪国になりそうです。 我が家は今年の秋に父方の親戚のお母さんがお

          笹川流れの虹

          2002年12月14日に訪れた村上市笹川流れで見えた虹の写真です。 今年の12月に久しぶりに訪れました。 雨の予報だったその日も晴れて、時折見せる緑色の海がとても綺麗でした。 最近一気に8作のハリーポッターを初めてみました。 →ヴォルデモートに殺されてしまったハリーの母親リリー。そのリリーを自らが死ぬまで愛し続けたスネイプの心を映し出した映画だった。そう思います。

          笹川流れの虹

          +4

          今年も残り少しで終わる。

          今年も残り少しで終わる。

          +4

          雪国は美しい。

          雪が少ない2018年締めくくりの12月。 あと数日で今年も終わる。 noteに移行してのweblogを再開します。 #すずきweblog2018

          雪国は美しい。