見出し画像

朝活のススメ

こんばんは!じめじめとした気候が続きますが、今週も元気にやっていきましょう!


本日は朝活のススメということですが、以前の記事で自己投資すべき!といった内容を書かせて頂いたのですが、では「いつやるのか」という話です。(自己投資に関する記事は↓です。)

もはや答え言ってしまってますが、結論、自己投資に類する活動は朝にやりましょうということです。朝活です。

まず当たり前ですが、朝活を始めることで一日の可処分時間が長くなります。この点、日中の業務の内容次第で仕事が終わる時間が読めないといとか、急に飲み会の予定が入ってしまったりとか、或いは元々何かしらの用事を入れることは通常よくあることだと思いますが、朝、始業前に誰かとの予定を入れることは年に1回もないのではないかと思います。つまり、聖域と言ってもいい時間がこの朝の時間なのです。起きてさえしまえば誰にも邪魔されることはありません。

自己投資の時間として実際にやることは何でもいいと思います。英語の勉強するなり、読書するなり、体動かすなり、ただ考え事をするなどなど。朝はとにかく冷静で落ち着いていて、頭の中もスッキリしているので、考える作業には特に向いています。メンタリストDaiGoさんもその著書で「朝の時間にクリエイティブなことをせよ」と言っています。
(ちなみにガッツリした運動はNG。体力消耗しすぎると日中とにかく眠いです。)

更に、この朝活の素晴らしいところは満足感に浸れるというところにもあります。早起きして充実した時間を過ごすことそれ自体で「自分頑張ってるな」と謎の達成感・高揚感を感じることができ、その調子を維持したままで日中の仕事に取り組むことができます。これは結構、仕事でのパフォーマンスにも良い影響をもたらします。朝活で学ぶこともあると思うので、まさに一石三鳥です。

唯一ネックとなるのは朝早く起きるのが大変ということぐらいですが、早く寝てしまえば大丈夫です。個人差もあると思いますが、朝が苦手だという人の多くは寝る時間が遅い、睡眠時間が足りていないことが多いと思います。ですから早く寝ることにもトライしてみましょう。

この時期だと6時には外も明るくなっていますし、気温も暑すぎず丁度いいので、朝活スタートに絶好の機会だと思います。経験上、冬に朝活始めるのは難しくて、よほどの理由やモチベーションがない限りは寒い中ベッドから出ることは困難です。ですが不思議なことに、一度朝活の習慣が着いてしまえば、その後は冬であろうがすんなり活動開始できます。というわけで、この記事を読まれた方は是非明日から早速朝活にトライしてもらえたらなと思います。


本日もこのへんで。

それでは!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?