見出し画像

脱・三日坊主!書く習慣化のコツは「ゆるめる&高める」のバランス

何をやってもことごとく続かなかったわたしが「noteを続けるコツはありますか?」と聞かれるようになるなんて…。

自分が1番驚いています。

目的を決めるとか書く時間を決めるとか小手先のテクニックをいろいろ試したけど、なんとなくモヤモヤする…なんてことは数えきれないほどありました。

そこで、気づいたことは、そもそも続かない最大の原因はメンタルだということ。

今日のnoteは、わたしがnote750日以上続ける中で見つけた書く習慣化のコツ「ゆるめる&高める」のバランスの取り方について書いてみたいと思います。

煮詰まったときにオススメのゆるめるアクション

「誰かと比べて落ち込む」
「やる気が出ない」
「書きたいことが見つからない」

こんなときは、煮詰まっているとき。

煮詰まったときほど、インプットに走りがちですが、頭の中を空っぽにすることが大切です。

お風呂の中でぼーっとする

書くことはないかなと常に頭の中でぐるぐる考えているのに、ピンとくるものがない。

こんなときは、これ以上考えても何も浮かびません。

思い切ってぼーっとしてみましょう。

といいつつも貴重な時間にぼーっとするのは、結構勇気のいることですよね。

お風呂の中だけは頭を解放してあげるときだと決めてみてはどうでしょうか。

ヘッドマッサージをする

時間がないので、お風呂の中でぼーっとしながら、ヘッドマッサージもしちゃいましょう。

頭がほぐれると、アイデアがひらめきそうな気がするんですが、わたしだけですか?

「気がする」というのは案外だいじなポイントです。

ヨガをする

煮詰まっているときは、呼吸も浅くなりがち。

脳に酸素が行き届いていないと、頭は働いてくれません。

ヨガをして、姿勢を正して、呼吸を深める。

ゆるめる時間をつくると、煮詰まっていたことがウソのようにネタが思いつくのでやってみてください。

しんどくなったときにオススメの高めるアクション

「書くのがつらい」
「楽しめない」
「義務感で書きたくない」

ライターの案件の場合は、仕事なのでもちろんどんなにしんどくたって書かなければいけません。

でも、noteを書くとかXで発信するなど誰に頼まれるわけでもやっていることは、ときに「もうやめてしまおうかな」と頭がよぎることもあるでしょう。

そんなときには、心からワクワクすることをやってみると書きたい気持ちが再燃しました。

手帳のやりたいことリストを眺める

やりたいことは、やりたい!と思ったときにぜひ書きためてください。

やりたいことリストは、エンジンがかからないときのガソリンになります。

やりたいと気持ちが高まったもの勝ちです。

理想のライフスタイルを妄想する

理想のライフスタイルの妄想は無料でできて、楽しい、そして、気持ちも高まるのでおすすめです。

理想のライフスタイルの実現のためと習慣化したいことが合致していれば、妄想でやる気が高まってくるでしょう。

やりたいことを実現している人のインタビューを見る

わたしのおすすめはYouTube動画の『うんともすんとも日和』。

好きなことを仕事にしている人のインタビューを観たあとは、よし!自分もがんばろう!とモチベーションが上がるんです。

まとめ

ずっとがむしゃらにがんばり続けることはきっと難しいと思うんです。

だからこそ、気分の波に飲み込まれるのではなく、乗りこなすための方法を知っておくことで自分をコントロールできるようになります。

あなたの「ゆるめる&高める」アクションはなんですか?教えてもらえると嬉しいです。


忙しい中、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後もがんばっていきますので、スキ・コメント・フォローなどいただけますと大変励みになります。

▼この記事を書いた人▼

☑ライフデザイン集▶やりたいことを先送りにしていたワーママが、理想のライフデザインを描くマガジン
☑月刊チリツモ▶小さな時間・お金・幸せを積み重ねて、理想の暮らしを実現する月刊誌
☑ワーママの暮らしと心を整えるKindle本
「時間がない」ママのための自己肯定感が上がる時間管理術
家族もママも笑顔に変わる毎日の習慣

●お仕事実績
プロフィール

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?