見出し画像

「予防そうじ」があれば「予防片づけ」もある。大掃除の後はリバウンド予防!

前回「予防そうじ」についてお伝えしたが、その後、YouTubeでそのものズバリの動画を見つけたので、ご紹介する。

1.予防そうじについて

「予防そうじ」として「汚れるところに、シートを敷く」というのがメインだが、これがすごく簡単で役に立つ。ゴシゴシこするなんてことは皆無。ぜひご覧いただき、大掃除の後に実践するのがおススメ。冷蔵庫の上にもシートを早速、敷きたい。

2.モノを減らすがスタート

さて、今回は「予防片づけ」の話。気づいている方も多いと思うが、この整理収納アドバイザーmeiさん宅は、モノが少なくスッキリしていてキレイ。前回ご紹介した、やまぐちせいこさん宅もモノが少なくキレイである。

つまり、「予防そうじ」を実践する前にする必要があるのが、モノを減らすということ。断捨離、ミニマリズム、こんまりさんの一気に片付ける「祭り片づけ」などにもあるように、まずはモノを減らす。その後に、大掃除があって、「予防そうじ」がある。順番を整理する。

❶モノを減らす→❷大掃除(年末)→❸予防そうじ(平日)

この順番が大事。そして、今回提案するのは、これに加えて、❸の予防そうじのところに、「予防片づけ」を追加したいという提案。つまり、

❶モノを減らす→❷大掃除(年末)→❸予防そうじ・予防片づけ(平日)

3.「予防片づけ」とは何を予防する片づけか?

では、何を予防する片づけかというとタイトルにもあるように、「リバウンド予防」である。

❶でモノを減らし、❷大掃除もして、きれいになった状態をキープするため、❸の予防そうじを無理なく簡単にできるように、「リバウンド予防片づけ」が必要になる。

これをしないとモノが増えて、予防そうじに時間がかかり、おっくうになって、予防そうじをしなくなり、大変な片付けと大掃除をしなければいけなくなる。悪循環も整理すると、こちら。

❶リバウンドして、モノが増える→❷「予防そうじ」に時間がかかる→
❸「予防そうじ」をしなくなる→❹部屋が汚れる(モノも増えていく)→
❺大掃除が大変になる

「予防そうじ」を継続するために、「予防片づけ」が大事!

4.リバウンド予防片づけとは?

「予防片づけ」を説明する。

「予防片づけ」
❶戻す…あったものを元の場所に戻す。(散らかさない)
❷買わない…適正量以上に買わない。(買いそうなお店に近づかない。)
❸すぐ捨てる…増えたらその場で捨てる。(ダイレクトメールなど)

つまり、減らして、残したモノでも散らかっていれば、「予防そうじ」をさまたげるので、❶あった場所に戻す。

戻すときに、こんまりさんの方法で、「今日も1日ありがとう」と感謝して戻すと戻すのが楽しくなる。ポイントは、残したものを大切にする心。

また、減らしてもその分買ってしまえば、モノがまた増えるので、❷適正量を把握し、それ以上に買わない。また、買ってしまいそうな場所に近づかない。年末は誘惑が多いので、これからご注意。広告もできるだけ見ない。

また、こんまりさんのときめくモノ選びが身につけば、そう簡単にモノは増えない。ときめくものばかりを残した部屋に入れるモノの基準が高くなる。

最後に、買わなくてもダイレクトメールのように届いたものは、❸必要なければ、その場で捨てる。こんまりさんのように、ときめくものを残し、ときめかないものは断捨離する。

5.まとめ

以上、「戻す、買わない、すぐ捨てる」が、リバウンドを予防する「予防片づけ」で、「予防そうじ」が毎日続くポイントである。

片づけと掃除は、どちらも大事。

(ちなみに、こんまりさんの動画は面白い。ぜひ、ご覧いただきたい。)

お気持ちがとてもうれしいです。感謝です。ありがとうございます。