見出し画像

健康診断の結果は、数字の変化に注目しよう!

会社で年に一度健康診断をうけて、その結果、覚えていますか?


よく調べている方もおられますが、

なんとなく総合判定だけ見て終わっている方が多いかなぁ。

総合判定って例えばこういうものですが、


A;異常なし
B;わずかに基準から外れていますが心配なし
C;数か月後に再検査を受ける
D;再検査を受ける
E;精密検査を受ける
F;治療を継続する

「これだけ見て終わってしまうのはもったいない」
といつも感じています。

健康診断の結果って、数字の羅列でわかりにくいって言われることも多いけど。数年の傾向をみると、来年が予測できるんだよね

難しく考えなくていい。
年々数字が増えているか減っているかに注目するってこと。


たとえA 判定だったとしても、
数字が徐々に基準値上限に近づいていたら、

今の暮らしぶりを続けていると
来年は基準を超えるかも?ってサイン。


基準をこえたからと言って、
体調が悪くなったり治療が必要となるわけではないんだけど、

今の暮らしぶりがからだに合ってないって教えてくれている。
からだに負担をかけて暮らしているってことです。


たとえC判定でも
数字が年々基準値へ近づいていたら、
健診を受けた時期の暮らしぶりが、からだに良いってこと

基準値と見比べながら、数字の傾向を読み解いてみませんか

どんな暮らしがあなたのからだに合ってるか、教えてくれますよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?