見出し画像

机の並べ方【ローカルイベント学vol.1】

地域を育む「ローカルイベント学」について、少しずつ情報発信していこうと思います。今回は「会場づくり」のうちの1つ「机の並べ方」について。

ご興味持たれた方、ぜひ「いいね」していただければ励みになります。ローカルイベント学について書くべきことは100を超えます。「いいね」が50個溜まったら次の記事を書きたいと考えておりますので、モチベーションアップにご協力いただければ幸いです(^^)


ワークショップ会場のあるある

皆さんも体験したことのあるはずの配置例として、まずこちらをご覧ください。

なんとなくワークショップな雰囲気を出したいときや、「とりあえず島を作ろう!」と会場づくりするときに、だいたいこのような無秩序な形になってしまいます。
会場に入ったときに「慣れていないな」「参加者もファシリテーターもやりづらいだろうな」と私は感じます。
< BAD POINT >
🔳島の中で、ホワイトボードやスクリーン、ファシリテーターのいる前方を向くことが大変困難な席が生じている。
🔳島と島の位置が近くて、声が聞こえづらくなってしまう。
🔳隣合う島の椅子を引いた時に、ファシリテーターがその動線を通ることができなくなってしまう。
🔳後方の島の人が前方を見るときに、だいぶ邪魔になってしまう島がある。
🔳島の角度を90度つけている。

そこで、例えば、このようにしてみることをお勧めします。

< GOOD POINT >
🔳机と机を合わせたとき、その後方に立って、前方の中心(多くの場合スクリーン)に対して真っ直ぐになるように島を配置する。
🔳島と島の位置をなるべく離す。会場の四隅に対して広く使って配置する。
🔳隣合う島の椅子を引いた時に、ファシリテーターがその動線を通ることができるよう確認しておく。
🔳後方の島の人が前方を見るときに邪魔になってしまわないか、できたら2人組で実際に座って確認する。(なお、スクリーンの高さを極力高くしておくこと、前の島と後ろの島の距離をなるべくとること、前方を見たときに前の島と後ろの島の位置が極力重ならないように配置することがポイントです。)
🔳島の角度を60度以下で全て設置している。

ちなみに、机の後方に立って前方を見て調整するというのは、こういう視点です。

さらに、ワークショップが始まるときに、こんな声かけをしてみます。
「首も腰も疲れてしまいますので、スクリーンの方に椅子を向けて聴いてください。その方が楽だと思います(^^)」
なお、慣れている方は、最初から椅子を向けて聴いてくれる場合もよくあります。

研修会場のあるある

まずは、こちらをご覧ください。

通常、会場の机配置はこのような教室型になっているので、最もよくあるケースだと思います。講師側としては、大きな問題はありません。
でも、「少しでも学ぶ雰囲気をつくりたい」「少しでも楽に聴いてもらいたい」と思う場合、少しだけですので手間をかけましょう。

V字型にすると、以下のような効果があります。
< GOOD POINT >
🔳ただの集会学習でも、少し集団学習っぽくなる。
🔳会場全体の様子が視界に入るので、学ぶ主体性が向上する。
🔳ペアワークなどのときに、教室型と比べて、V字型の方が活性化する。
🔳前後の人同士で話しやすくなる。前から後ろへ書類配りをするときに楽になる。
🔳長時間を無理な体制で過ごすことがなくなるので、首・腰にやさしい。
🔳教室型に比べて、前方の人がスクリーンの妨げにならない。

< BAD POINT >
🔳準備・片付けに時間がかかる。
🔳会場全体の様子が視界に入るので、寝てしまうととても目立つ。

その他の事例

このような口の字だと、「=堅苦しい会議」をどうしても認識してしまいます。その結果、よほど慣れ親しんでいる関係性出ない限り、発言量が減ってしまいます。
例えば、役場で市民の意見を聴き、話し合いたいための委員会などの会合を設ける場合、たいていは口の字の配置になっています。話し合うことが大切な場合は、机の配置をなるべく円形に近づけましょう。

会場が狭い場合、1辺だけでも、2辺だけでも丸みを持たせて机を配置するだけでも効果があります。

それから、少人数の打合せの場合はこちら。

せっかく集まって何かを行うために話し合うのですから、慣れれば1分でできる工夫をぜひトライしてみましょう。打合せの効果は高まるはずです。

まとめ

今回、4つの事例をもとに紹介しましたが、たいていの場合、この4つの事例の考え方を基にすれば、会場づくりはうまくできるはずです。ぜひ、会場や対象者、内容にあった机の配置をどんどんトライしてみましょう!

また、東京2020オリンピック・パラリンピック以降、会場づくりは「アクセシビリティ」への配慮がスタンダード化しています。
例えば、車いすの通貨に必要な最低幅は80cmです。余裕のある通過・通行に必要な最低幅は90cmとされています。
電動車いすが360度回転できる最低寸法は幅180cmです。
このようなユニバーサルイベントについては、また別途伝えていきたいと思います。

おわりに

私たちサステナブルタウンでは「地域に暮らす一人一人が環境・社会・経済にとって最良な選択を見つけられる”サステナブルな地域社会”を日本中にたくさん作る」ことをミッションに活動しています。

まちづくり活動全般
市民協働、官民共創、生涯学習、社会教育、住民主体、市民活動など

ローカルイベント学
講座、講演会、展示会、体験会、音楽会、フェアなど、プログラム作成・運営ノウハウなど

ソーシャルプロジェクト
コーディネート、コミュニティ活性化、ワークショップデザイン、ファシリテーションなど

オープンイノベーション・ソーシャルイノベーション
産官学民による共創など

サステナビリティ
SDGs、SX、DX、D&I、ダイバーシティマネジメント、ジェンダー平等、男女共同参画、多文化共生、ポートランドのまちづくりなど

観光・おもてなし・多文化共生
やさしい日本語、多言語音声翻訳、多言語対応など

公共施設建替え
ソフトづくり、協働・共創の関係づくりなど

オリンピック・パラリンピック等メガイベント
気運醸成、レガシー創出、プロジェクト支援など

さまざまな分野にて、2012年より、全国各地にて、その地域の課題に合わせてワークショップや講座、講演会等の内容・方法を一つずつ考えて取り組んできました。
学びの力でより良い社会づくりを目指す活動を行う専門家として、これからもご要望に応じて取り組んでいきます。
お仕事のご依頼をいただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?