見出し画像

note予備校体験版<ステップ21 商売の大原則を学ぼう>

詳しくはこちらから。

7月から開校のnote予備校の体験版を作ってみました。
実際どんな感じで収益化するのかを肌で感じてもらえればと思います。
今回は、収益化徹底講座のステップ21<商売の大原則を学ぼう>を紹介します。
収益化徹底講座についてはこちら。

前回はこんな講座の紹介でした。


ステップ21 商売の大原則を学ぼう

今回のテーマは商売の大原則です。
このテーマは、そもそもnoteで売れるものって何?という根本的な内容になります。
商売の大原則って、売れるものを売るです。
売れないものを一生懸命に販売しても売れないんですよ。

例えば、教育に関心がない人に、教育本を売ろうとしても売れません。
アニメに興味がない人に、ライトノベル売ろうとしても売れません。
その作品がいいかどうかは別にして、読者に興味を持ってもらえないものって売れないんです。

例えば、noteでよくあるのは、エッセイとか小説、個人が分析したFXの記事があるんですが、記事自体は素晴らしいものだと思うんです。
ただ、noteの世界では、販売がすごく難しいんですよ。

その理由なんですが、そのジャンルの記事を書いてる人が飽和状態になってるからです。
飽和状態なので、わざわざお金を出して買わなくても、他の人が無料で書いてる記事を読めばいいんです。

これを砂漠で砂を売る理論って言うんですが、飽和状態の世界では、そのジャンルの販売がすごく難しいんです。
どんなに小説を書いても売れない。
そんな悩みを抱えてる人は多いですが、それは、その人の小説に問題があるのではなくって、そもそもnoteでの販売が困難だからです。

ですので、小説やエッセイの場合って、kindleが向いてるんです。
kindleユーザーって、読書好きな人が多いです。
有名作家から駆け出しの作家まで、幅広く読まれてるんです。
kindleってunlimitedというサブスクがあるので、気軽に読めるんですよ。
noteは購入しないと読めないので、ハードルが凄く高いんです。

お金を稼ぐというジャンルで、FXの記事があります。
株で稼ごうという内容ですが、これも販売がかなり難しいと思います。
FXに関する記事って、よほど信頼されていないと販売できないんです。
万が一その分析が間違っていると大損しますからね。
無名クリエイターのFXの分析を購入するには、かなりの覚悟がいるはずなんです。

街の雑貨屋さんって、入れ代わり立ち代わりがはやくないですか?
あれ理由があるんです。
雑貨屋って、オーナーの趣味で始める場合が多いんです。
オーナーが気に入ったグッズをそろえて、それを商品棚に飾るんです。

雑貨屋って、個性豊かなグッズがあるじゃないですか。
手に取って、これ面白よね。これ可愛くない?みたいに楽しむんですが、購入に至るって稀だと思うです。
趣味が合えばもちろん購入しますが、購入に至る人って訪問客の5%未満だと言われてるんです。
20人に1人しか買ってくれないんですよ。

noteでも同じことが起こってるんです。
訪問してくれるけど購入に至らないのは、その筆者さんが自己満足で書いてる場合が多いからなんです。

もちろん、収益化に興味がなくって、自分の世界観を発信したいという人は素晴らしいことだと思います。
ですが、収益化という一面を掲げたとき、自己満足の記事って販売できません。
倒産する雑貨屋のオーナーと同じなんです。

カインズを例にとってみれば分かりやすいと思います。
生活必需品を販売してるワンランク上のホームセンターなんですが、売れるものしか販売してないんです。
取っ手がとれるフライパンや鍋のセット、虫よけ対策グッズ、キャンプを快適に過ごすための用具、ガーデニング用品など、誰かが絶対に必要だと思うものばかりが売ってるんです。

あなたが書いてる記事、誰かが絶対に必要としていますか?
これが最大のポイントです。

noteで売れるジャンルは次の三つです。

① 収益化に関する話
② 勉強になる話
③ 好きな人の話

① 収益化に関する話

これはnoteで収益化する話題に限定されます。
収益化って、Xでもインスタでもユーチューブでもできますが、他のSNSに参入するリスクが大きいんですよ。
ですので、noteからわざわざ他のSNSに移動して、そこで収益化を頑張ろうとは思えないんです。
ですので、noteでの収益化を目指す記事が売れるんです。

これを目指す人って凄く多いので、レッドオーシャン化しがちなんですが、それ以上に収益化を目指す人が多いので、いまだに高い需要があるんです。

② 勉強になる話

占い、心理学、経済。
このジャンルはかなり熱いです。
日本経済って不景気なので、心の拠り所を探してる人が多いんです。
占いは最たるもので、自分の今後の人生を知りたがってる人って凄く多いんです。
人間関係で悩み果ててる人も多いので、日常的に利用できる心理学を学びたい人も多いです。
社会情勢が不安ですからね。日本経済の今後の行方について知りたい人もすごく多いです。
勉強になる話は、この三ジャンルに絞られると思います。

③ 好きな人の話

そのクリエイターさんが好きで、その人の話を聞くのが好き。というパターン。
有名な作家さんとか、急上昇してるノーターさんとか。ですね。
記事に何を書いているのか?にスポットライトを当ててみると、好かれる内容を書いてるんですよ。
自分の意見を書いている訳ではなくって、一般的に好かれるであろう内容を書いてるんですよ。
だから好かれるんです。
この内容を書ける人て、かなり強かだと思いますね。
人がどういう生き物なのか、のことをすべて分かってるんですよ。

この三つのジャンルに共通したことって、最初に話した売れるものを売るという思想なんです。
商売の大原則を踏まえて、収益化を目指しましょう。

<体験版はここまで>


メンバーの紹介<紹介プラン>

MITTENの紹介プランでは、毎日参加者の紹介をしています。
短期間でnoteを伸ばそうと考えてる人におススメのプランです。
記事の内容にこだわるのは大切ですが、まず、知ってもらうって大切ですよね。

レオンさん

調子はどうかな。
今日も楽しく過ごせたらいいね。
昨日よりほんの少しだけよくなる。
そう思える生き方をしたいよね。
noteではそんな何気ない日常を書いてみたい。

プロフィールより

メイさん

noteではエッセイ、Kindleでは実用書を書いてます。
教養を深める過程を一緒に楽しみたい。
ロジカルとエモーション、ミクロとマクロ、ローカルとグローバル etc.みたいに対比の視点を意識しています。
日本の神様がスキ┃TOEIC925、普段は外資系会社員┃猫も好き

プロフィールより

武炭宏(Hiro)さん

歌詞のパテシェ
曲紹介と名言解説がメイン
とらねこ村の広報担当
嫁、息子、猫、4匹家族。
絵本製作に挑戦中。

プロフィールより

南方郵便機のカフェ講座さん

南方郵便機の高橋と申します。東京の府中市で<南方郵便機>という小さな豆屋を初めて34年経ちます。店では深煎りの珈琲豆を中心に焙煎しております。それと同時に小さな豆屋の開店指導も30年近く行っており、全国で60軒以上の自家焙煎珈琲豆店の開店のお手伝いをしてきました。

プロフィールより

紹介プランのメンバーは毎回紹介されます。
認知させたい人にはおすすめのプランです。
また、6月以降に公開するすべての有料記事が閲覧できるようになります。


共同マガジン|トランスミッション

共同マガジンのメンバーが、総勢1200名を超えました。
とらねこと一緒に楽しみながらnoteを成功させよう!


前回の記事はこんな感じ。


ここから先は

27字

サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。