見出し画像

2:6:2の法則で相性の悪い人とのことが気楽になった

『2:6:2の法則』を初めて知った時は
組織の中の事としか思っていませんでした
それでも「なるほど~」と興味深かったんです。


優秀な上位が全体の2割
平均的な中位の人材が6割
下位のグループが2割に分かれて
その割合は変わらず、
優秀な方の2割が他所に移っても
自然と残りの8割が同じ割合に分かれる。

下位のグループの2割が他所に移っても
同様に自然と残りの8割が同じ割合に分かれる。
別名『働きアリの法則』とも呼ばれるそうですが
何とも不思議です。

人の好き嫌いとか
相性とかにもあてはまるそうなんです。
自分と相性の良い人...2割 
   普通に話せる人...6割
   相性の悪い人...2割

気にしても努力しても2割の人との関係性は難しいんですね。
ここに気づいたら
グッと気楽になったのです。

それなら、相性の悪い2割の人

 私は母と相性が悪い
 職場のお局様も苦手

ここにはフォーカスしない~

相性の良い人と関わる時間を増やしたり
気持ちを向けられたらお互いに楽しいんだ~って。
相性の良い人
"2割も"
居るんだしねって。

noteの世界でも出会えます。

肩の荷が下りるような気分

もっと早く気づきなさいって事ですけど 笑


よく言われることですが
『相手は変えられないけど、自分の事は変えられる』

苦手を克服しなくても、逃げなくても、
目線を変えただけでも楽になりました。

自分に元気がないと
ついついネガティブな方の2割に引きずられちゃったりもするので
美味しいものを食べたり
楽しい時間を増やして
動いて
元気になれる工夫も大切なんですよね。

今の私には
 noteにふれる
 散歩する
 ネコと戯れる
 豆を挽いてコーヒーを飲む
   ...音も楽しみます

至福の時です。

明日の朝も
いっぱいのコーヒーから始めようと思います。






この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?