見出し画像

先生の出番っていつ?

最近、不登校気味なお子さんのママ達とお話する機会がありまして
なんだかなーって思ったことです

お子さんは週に2,3回学校をお休みするようになったとのこと
そのたびに先生から
「今日はなんで休んだんですか?」
「休んでいいって言ってるんじゃないですか」
「なぜ遅刻させるんですか」
とお母さんに電話してきて聞いてくるそうです

子供にも、
「昨日なんで休んだの?」
「なんで遅刻したの?」
と問い詰める

やっと学校に行ったら、遅れた勉強を昼休みと放課後にさせる

もちろん先生達には任務と責任がある!
マニュアル通りにすればそうなるのでしょうが
子供が休みがちになっている時って、もう既に学校に行く元気がなくなってきているんですよね、実は
ここで大人が気づいてあげて気持ちを汲み取ってあげれば、また元気もよみがえってくるんじゃないかな
もちろん
「うちの子に勉強させてくだい!」
「放課後も昼休みも勉強させてください!!」

っていう親御さんもいらっしゃるので、お互いの確認が必要になってきます

親御さんが勉強について先生にそこまで求めていないのであれば、
学校に来ただけで、よしとする!!
そんなスタンスにすれば厄介な電話も、お互い嫌な気持ちにもならないのにな

そんな話を聞いていて思い出したこと

3年生になって、はっきりと「学校に行けない!」って通学途中で
泣きながら訴えてきたS太
思えば2年生の冬あたりから登校しぶりが少しありまして
頭痛を訴えるようになってきたのもこの頃
学校から帰ってきて「頭が痛い」っていうので宿題はもちろんできないので
しなくていいからと休ませました
でもS太は「宿題しないと昼休みにさせられる」って言ってました

そして次の日先生に「昨日の夕方から頭が痛いっていうことで宿題はしていませんので」って電話で伝えました
そうしたら、「宿題をしていないのなら昼休みにしてもらいます」
というおこたえ
少々私は驚いてしまって「今日は少しきついけど学校に行くんですよ。そこまでして宿題をさせる必要はありますか?」
と言ったら、「皆していることなので」って言われました

前日頭痛で、少し気が重いなか学校に行っているのに、さらに昼休みに宿題させるって、、、
と思ったけれど、その頃の私は長いものに巻かれるタイプ「そうですか、、、」と了承してしまいました。なんて弱いお母さん。
今思えば、もう少しS太の気持ちに寄り添って「できないし、させないでください」って喧嘩してでも言ってあげてたらな、、、と思うばかりです。

学校に来なくなったら先生の出番はもうあまりない

過去のことを思い出し、皆さんのお話を聞いていて思ったのが、先生に一番頼りたい時っていつなんだろう?
って思った時に、うちの子のように学校にいかなくなったらあまり接点はなくて、休みだした時にどれだけ理解してくれるかで信頼関係って生まれるんじゃないのかなって思いました。
気が重くて学校に行った時に、どんな対応をするかで心が救われる

例えば傷ついた兵士に、まだまだ戦えるといって鼓舞するのか、それとも、傷の手当をしてよくやったと労うのか

この時の対応で先生に対する印象って変わりますよね

先生と親御さんで今の状況の情報を共有する
学校を休みだしたら、なにかあるなって気づいて欲しい
そして丸っと受け入れてくれると
少し明るい未来がみえるような、、、


⇩~☆インスタでも発信しています☆~@happytime.yuru

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★親育ちコミュニティ『マムコムmom.com』に所属しています。入会してから約3年が経ちました。S太の不登校をきっかけに代表のトコさんと知り合い、辛くて前をなかなか向けなっかった時期を楽しく過ごすことができました。私を含めたメンバーはみんな自分と向き合ってまずは自分がどうしたいのか?なにをしたいのか?模索しながら親育ちをしています。私もまずは『自分自身』と思えるようになって、胸の奥深くに眠っていた、自分が本当にしたかったことに気づくことができました

⇩マムコムに興味がある方はトコさんのインスタへ@tok_aloha⇩プロモーターの活動@momcom2020マムコム入会に興味がある方⇩まずはラインから(^^)/https://sxbgrqd1.autosns.app/a/kiBftRheKv/SW8F

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
#親育ちコミュニティ #マムコム#hsc子育て#不登校の親#子育て#不登校の母

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?